50【健康管理】

免疫活性で転移がん死滅

20160817-00050242-yom-000-4-view体内の免疫細胞を活性化させてがん細胞を攻撃し、転移したがんも死滅させる新たな治療法を、米国立衛生研究所(NIH)の小林久隆・主任研究員らが開発し、動物実験で効果を確かめたと発表した。

17日の米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン」に論文が掲載される。

米カリフォルニア州の新興企業と共同で、数年内の臨床試験実施を目指す。

がん細胞は、免疫細胞の活性化を抑えるブレーキ役の細胞(制御性T細胞)を引き寄せ、免疫細胞からの攻撃を逃れている場合が多い。

研究チームは、ブレーキ細胞に結合するたんぱく質「抗体」をマウスに注射。

この抗体には、光(近赤外線)を受けると化学反応が起きる物質が付いており、がんの患部に体外から近赤外線を当てるとブレーキ細胞が破壊された。

人体が持っている免疫力を高めることが

ガンの予防につながりますね  (^_^;)

本を読む人は長生きをする

image001

本を読む人は読まない人よりも長生きするという研究結果が報告されています。詳細は以下から。

知らなかった知識や自分と違う考え方を学ぶことができ、あるいは手に汗握る冒険物語や心弾む恋愛物語を体験することのできる読書。

書物が私達にもたらしてくれるものは限りなく豊かですが、なんと長生きという効能もあるようです。

イェール大学のBecca R. Levy疫学教授が主導した研究によると、読書をする人は読書をしない人よりも2年ほど長生きする傾向にあるということ。

この研究では全国規模の健康に関する調査のうち、読書傾向について回答した3635人のデータを分析しています。

その中で対象をまったく読書の習慣を持たない人、1週間に3時間半程度までの読書をする人、1週間に3時間半以上の読書をする人の3つのグループに分割しました。

すると、よく本を読む人は、女性、大学教育を受けている人、収入の高い人という傾向が見られました。研究者らは年齢、人種、健康についての自己申告、鬱傾向、雇用、婚姻の有無などと共に調整を行いました。

そうして調整を行った後でも、1週間に3時間半程度までの読書をするグループは、読書週間を持たないグループより調査以降12年で17%程死亡率が低く、1週間に3時間半以上の読書をするグループに至っては以降12年の死亡率は23%も低かったのです。

こうした結果から、よく本を読む人は読まない人に比べて平均で2年ほど寿命が長いという結論が導かれました。

Becca R. Levy教授は「毎日30分程度の読書が読まない人に比べて生存に大きな優位性をもたらしている。その優位性は富や教育、認知能力をはじめとした多くの要素を除外した後でも残っている」と指摘しています。

ただし、雑誌や新聞を読んでいてもその後の死亡率に目立った変化は見られなかったということ。長生きしたければ「本を読む」ことが大切なようです。

長生きすると たぶん退屈することになるので

読書が好きだと 飽きなくていいですね  (^_^;)

訃報 元横綱 千代の富士

sty1607310021-f1還暦土俵入りを行う九重親方 2015年5月 両国国技館

 大相撲で史上3位の優勝31度を誇り、昭和から平成にかけて一時代を築いた元横綱千代の富士の九重親方(本名秋元貢=あきもと・みつぐ)が31日、膵臓がんのため東京都内で死去した。

 九重部屋関係者が明らかにした。61歳。北海道福島町出身。

 九重親方は精悍な顔つきと筋肉質の体から「ウルフ」の愛称で呼ばれた。

 1970年秋場所初 土俵。81年名古屋場所後に第58代横綱に昇進した。

 小兵ながら左前まわしを引いての寄り、豪快な上手投げで土俵に君臨し「小さな大横綱」と称された。

 昭 和以降3位の53連勝など数々の記録を残し、89年には角界で初めて国民栄誉賞を受賞した。

 91年夏場所限りで現役を引退後、92年4月から九重部屋を継承。

 大関千代大海らを育て、2008年に初めて日本相撲協会理事となり、以降は事業部長や審判部長などを務めた。

 15年には膵臓がんの手術を受けた。

余りにも早すぎる死  (T_T)

平均寿命

gn-20150731-03

去年の日本人の平均寿命は女性が87.05歳、男性が80.79歳で、いずれも、これまでで最も長くなりました。

海外と比べると、女性は香港をわずかに下回る2位で、4年連続の1位はならず、男性も順位を1つ下げて4位でした。

厚 生労働省によりますと、去年の日本人の平均寿命は女性が87.05歳、男性が80.79歳で、おととしと比べて女性は0.22歳、男性は0.29歳上回 り、いずれも、これまでで最も長くなりました。女性と男性の平均寿命の差は6.26歳で、おととしより0.07歳縮まりました。

平均寿命が公表されている主な国や地域の最新のデータと比べると、女性は日本がおととしまで3年連続で1位でしたが、香港を0.27歳下回って2位となりました。

また、男性も1位は香港、2位がアイスランドとスイスで、日本は順位を1つ下げて4位でした。

平均寿命が延びていることについて、厚生労働省は「医療技術が進歩するなかで健康志向が高まり、その相乗効果で平均寿命は世界的にもトップクラスの状況が続いている。

心身ともに元気なお年寄りが増えていて、さらに今後も寿命は延びる可能性がある」と分析しています。

朝陽27回生(今年60歳)の平均寿命は

女性88.4歳 男性82.8歳 デス  (^_^;)

 

理系夫のための豚汁レシピ

 少し前になりますが、「理系のための豚汁レシピ」が話題になったのを知っていますか?

 調理開始から始まり、入れる調味料や手順を細かに、順序良く、かつ論理的に示したこのレシピは、これまでのレシピの概念を覆す斬新さから多くの人の目にとまりました。(Conobie・ひろこママ)

出典:https://twitter.com/repli_nexus6/status/564418903598592001

 私の夫もtwitterでこのレシピを見つけると、「これ、面白くない!?」と、興味深々。エンジニアとして働く夫には面白く、かつ分かりやすいものだったようです。 続きを読む

性差心理学

Bluebella.com

男性が思い描く完璧な女性像と、女性が思い描く完璧な女性像は必ずしも同じではない。

そこでランジェリーブランドのBluebellaが、それぞれが考える“理想の女性の体”についてのアンケートを実施。

男女の好みの違いがハッキリとわかる結果になった。

Bluebella.com

続きを読む

コレステロール革新的治療薬

20160711150138▲肝細胞、小腸上皮細胞におけるTTC39B阻害時の分子メカニズム

 

コレステロール吸収に関与する蛋白質の機能を解明

非アルコール性脂肪肝炎と動脈硬化の革新的治療薬開発に期待

小関正博 大阪大学大学院医学系研究科循環器内科講座

続きを読む

毎日新聞「母校を訪ねる」シリーズ

WS000000レストランジャーナリスト・犬養裕美子さん

新宿高校1977年度卒

毎日新聞

 東京都立新宿高校の特徴として、多くの卒業生が挙げるのが「ナンバーワンよりオンリーワン」という校風。

卒業生にもさまざまな分野の「オンリーワン」を 輩出している。

日本初の「レストランジャーナリスト」として活躍する犬養裕美子さん(56)=1977年度卒=もその一人。

「かっこ悪くてもやり通す」と いう新宿高校魂をたたき込まれたという学校生活を語った。

 学校は都会のど真ん中にありながら、男子が女子の2倍いてバンカラな雰囲気でした。

私もおしゃれは大好きでしたが、学校ではジャージー。男よりも男っぽくて、男子からは「イヌケイ」と呼ばれ、全く女扱いされませんでした。

 部活は中学から続けていたバスケット部に入りました。

練習が厳しくて有名で、一番つらかったのは福島での夏合宿。暑さと練習がきつくて胃が痛くなったの を覚えています。

そのかいあってか、3年春の都大会では私立の強豪がひしめく中、公立ながらベスト16に入り、やったことは報われるんだと思いました。

 部活後に毎日通ったのは、通学路にあった「ねえちゃん屋」。

いわゆる昔からの駄菓子屋で、体育部系の生徒のたまり場でした。15人ほど入れば満杯になる小さな店。コッペパンにマーガリンを塗ってジャムをつけた、1個50円くらいのジャムパンをみんなで食べた。

続きを読む