50【健康管理】

「疲れ」という概念を初めて知る高校生

駅で電車を待っていると、近くにいた男子高校生2人が

「なんか今日すげー眠いわ」

「疲れてんの?」

というやり取りを始め、眠そうにしている方の高校生が

「いや、疲れてはないけど、今日サッカーやったじゃん?それから眠い」

と答えると、隣の高校生は

「え、初めて? それ『疲れ』って言うんだよ」

と教えていた

・・・という記事を読みました

常時「疲れ、ダルさ、痛み」などに悩まされがちな高齢者から見ると

「疲れ」という概念を初めて知る高校生

「若いって、いいなぁ」

なんだけど、若い人には若い人なりの悩み(恋愛、受験、将来への不安など)があるだろうから、人生にはいつも悩みが付きものという感じもします

実際、若いころなら一晩寝ればスッキリした疲れとかカゼでも、正常に戻るのに何日も、時には何週間もかかったりすると、痛切に年を感じますねぇ

エレベーターに乗っていたら、たまたま隣に立ってる高齢者が「足が痛ぇよー」なんて独り言を、小さな声でうなってるのを耳にしたりとか

肉体的な痛みだけでなく

スマホとか世の中の最新動向に付いていけない自分への怒り(*1)

会社の人間関係から離れ、さりとて近所付き合いには溶け込めない

近い将来、確実に訪れるであろう「死」に対する、漠然とした不安

などの鬱屈した気分が、高齢者の精神をジワジワと蝕んだりします

それに耐えきれなくなって、外に向かって怒りやイライラを爆発させたりする、心の弱い高齢者も出てくる

いわゆる「切れやすい老人」だ

男が多いので「切れジイ」なんて呼ばれてるけど、高齢者より若い中年層にもいる

女性だと家庭内で「姑の嫁いじめ」になったりするのかも

認知症の症状が混じることもある(他人事ではないんだけどね)

この種の「切れジイ」には

コンビニのレジ係や、居酒屋店員、駅員などに食ってかかってるじいさん

電車の優先席に座って、周囲の電話してる訳でもなくスマホの画面を見ているだけの若い人に向かって、「スマホの電源を切れ!」などと勝ち誇ったように叫んでるじいさん(*2)

もっとヒドくなると、新宿駅などによく出る「ぶつかりおじさん」で、特に若い女性など刃向かって来そうもない人に対して攻撃的(だから屈強な若い男にはぶつからない)

とか、いろいろ痛々しいバリエーションがある

(*2)は(*1)が背景にありそうで

「自分に対する怒り」を周囲の他人に向けている

のが見え見えで、本当に痛々しい

ちなみに、昔は一時「心臓ペースメーカーに悪影響」とか言われた時もあったので、「切れジイ」はこれを知って

「うまい憂さ晴らしの手段を見つけた!」

と思って、勝ち誇ったように命令口調で叫んでるようだが、今のペースメーカーはそんなこと無い

だいたい、スマホくらいで異常になるペースメーカーなんて、恐くて使えないよ

((((;゚д゚))))

高校生の元記事へ

老けない女 藤あや子(64)

日本人の女性には「老けない女」というジャンルの人たちがいて、私は少なからず興味を持っています

上の写真は、演歌歌手の藤あや子さん(64

雑誌「GQ Japan」最新号に載った、ごく最近のお姿です

あや子さんはクルマが大好きなので、「愛車の履歴書」というコーナーの記事に登場しています

銀座のクラブのママっぽいね

プライベートではジャージ姿で過ごすことが多く、自宅用ジャージとお出かけ用ジャージがある

見かけによらず「見た目より機能性」という人なのかな?

秋田県のご出身(やっぱり)

1981年、20歳で2歳年上の男性と結婚、長女が誕生し、翌年に離婚

2017年に57歳で、24歳年下の男性と再婚

36年間(21~57歳)独身(バツ1)だったことになりますね

よっぽど結婚に(男に)懲り懲り(こりごり)したんでしょうか?

17歳の孫がいる

作詞作曲では小野彩(このさい)というペンネームを使っており、自作曲も多い

山梨県に自身の絵画や陶芸を展示する「ギャラリー彩」を運営している

という訳で、なかなか多才です

同じく女性演歌歌手の伍代夏子さん、坂本冬美さんと仲が良い

(^_^;)~♪

▲この動画は、藤あや子さん40歳(24年前)

▼64歳の今も、余り変わってないなぁ

「老けない女 宮本信子」へ

病後の健康感

5/4の夜に、急に激しい寒気(さむけ)に襲われ、一時的ですが布団かぶってもガタガタ震えるほど

5/5~7の3日間は、38~39度で頭フラフラ

体がダルく、全身のあちこちがズキズキ痛み、ほぼ何も出来ず寝てました

トイレや水分摂取には問題なかったので、大騒ぎせず静かにしてました

5/8ようやく熱も下がってきて頭はスッキリしたのですが、まだノドがムズムズして時々セキが出ています

最近は1~2年に1回こんなカゼ?をひくので、もう慣れているとも言えます

前回はコロナを疑って受診したけど違ってた

若いころのように一晩寝たら翌朝スッキリとはいかず、完全回復にはたいてい1~2週間かかります

一番症状が重い頃(5/7あたり)には、「このまま死んでしまうのかなぁ?」なんて考えも頭をよぎりました(熱のための妄想?)

実際、肺炎や敗血症を併発して死ぬこともあるので、現実離れした妄想ではない

新宿高校でクラスもクラブも一緒、頻繁に飲み会などしていた親友(Iさん)を2年前に敗血症で失っているので、切実感もある

これが症状のピークを越えると、徐々にカラダの機能が正常化してきて、いわゆる

病後の健康感

という気分になります

健康感には、今回の病後の健康感のような意識的な健康感と、若いころのようにまったく健康のことなど気にしない無意識の健康感がありますね

病後の健康感の特徴は、短期間に急激にカラダの機能が回復するので、不思議な復活感と言うか、独特の気分の上昇(高揚感)を味わうことが出来ます

つい数日前まで普通だった機能が回復するだけですから、大騒ぎして喜ぶほどのことではないんですけど、やはり何だかウレシイ

それと今回、食欲が少し落ちたので、これを利用してダイエットしてやろうと考え、わずか数日ですが牛乳と麦茶とビタミン剤だけで過ごしました

もちろん食欲が完全に消えた訳ではないので、食べようと思えば食べられるけど、食べたくないのに無理して食べることはしなかった

普段なら5日間も断食するのは精神的にかなりツラいはずですが、カゼで食欲が落ちてるので簡単だった

これは効果テキメンで、

わずか数日で5キロほどやせた(72→67)

私は身長172くらいだから、72キロはまだ少し多過ぎで、60キロ台(70キロ以下)まで落とそうとここ数年取り組んできたのですが、まだ未達だった

それが数日間で簡単に実現できたので、とりあえずはウレシイ

区の健康診断の最新データを時系列に見ると、ここ3年くらい毎年2キロくらいのペースで体重を落とし(かつて77キロくらいだったこともある)、そのおかげか血液検査の数値がどれもビックリするくらい改善しています

やはり年を取ると、体重(肥満)と血液検査データ(生活習慣病)の相関関係は極めて重大で、

肥満は諸悪の根源 あらゆる病気の元!

というのは厳然たる事実のようです

そんな訳で、今日5/10現在、少しセキが出るので外出は控え、「病後の健康感」をシミジミ味わっています

(^_^;)~♪

 * * * * * * *

追伸1 3/12現在、熱は引いたけど、ノドがムズムズしてセキが出るので、こんな薬を使ってる(ノドに噴射するタイプ)

薬をノドの奥(患部)に当てるスキルも向上した

うまく当たると、しばらくラクになる

追伸2 いま百日咳が爆発的に流行してるので、回復が止まってセキが長引くようなら 受診する予定

追伸3 肥満と寿命の関係について書いたブログ記事「歳をとればヤセる?」がありますので、お暇があればご覧ください

老けない女 宮本信子

年齢が進むとハッキリ老ける白人女性に比べ、日本人女性にはビックリするほど「老けない女」がいるなぁと常々感じています

今日YouTubeを観ていたら、宮本信子さんが出ていて、ビックリするほど若い

てゆーか、「カワイイ」感じがしました

宮本信子さんと言えば、故伊丹十三監督の奥さまで女優

いまwikiで調べたら、3/27で80歳

いや-、ホントにお若い!

(^_^;)~♪

還暦を過ぎて一から板前になった人

 

定年退職などで仕事をリタイアした後に、まったく別な仕事に飛び込む人がいる

都内の自宅で「寿司かわの」を営む河野透さんは、66歳のときに自宅の一室で寿司屋を始めた

東京生まれの東京育ちで、1968年、大学新卒で広告代理店の東急エージェンシーに入社

社歴38年間のほとんどを、テレビ広告担当の広告マンとして活躍し、62歳で定年退職

寿司職人養成学校の東京すしアカデミーに入学して、板前の基礎を学ぶ

卒業後、インターネットで見習い募集のお店を探して応募した

上下関係が厳しいとされる職人の世界に、未経験の62歳が飛び込んだ

詳細はここをクリック

 

もっと変わり種としては、裁判官から板前になった人もいる

大阪高等裁判所の裁判官(部総括判事)だった岡本健さん

1994年、還暦で依願退官して板前に転身、裁判所の近くに居酒屋を開いた

「人を裁く(さばく)」から「食材をさばく」へ

当時かなり話題になり、下は日経新聞に載った記事

▲クリックすると拡大します

世の中には、板前になりたかったけど別の道に進んだという人が少なからずいる

でも、還暦を過ぎて一から板前修業を始めようとする人は少ない(だから話題になるんだけど)

何かを良いことを始めるのに、遅すぎることなんか無い!

などと昔から威勢良く言いますが、実行するにはとても勇気がいる

好きなことを今から始めるのは、遅すぎるか? 遅すぎないか?

という質問は、さほど重要な質問ではなく

好きなことを本当に今、始めたいのか? 始めたくないのか?

というシンプルな二択が、最も重要な質問のような気がします

(^_^;)~♪

追伸 裁判官から板前になった岡本さんは、この体験をに書いています

 

上級国民の高齢ドライバー暴走死傷事件

▲地裁の法廷(この事件のものではありません)

ここ数年で世間を騒がせた「上級国民の高齢ドライバー暴走死傷事件」と言うと、

池袋暴走事件の飯塚幸三さん 元工業技術院長(理系官僚の最高峰)

が有名ですが、これとほぼ同時期に

レクサス暴走事件の石川達紘さん 元東京地検の特捜部長

も暴走死傷事件に関与しています

今日は熊さんに誘われて、石川さんの民事裁判を、東京地裁606号法廷で傍聴しました

この事件の法廷傍聴は2回目で、前回11/28は証人尋問で盛り上がったのですが、今回は判決言い渡しだけで、開廷予定の10時に裁判官が登場すると

原告の請求を棄却する。理由は追って送達する」

とだけ言って、わずか1分足らずで閉廷(拍子抜けしました)

「原告の請求」とは、石川さんのトヨタ自動車に対する5000万円の損害賠償請求のことです

「棄却」ですから、トヨタ自動車に賠償責任無しとする判決です

憲法で裁判公開の原則が定められておりますが、民事裁判では効率化などのため

口頭陳述や判決理由などの「読み上げ」を書面で代用すること

が恒例化しており、証人尋問でもないと、傍聴者にとってはまったくあっけないものです

もちろん裁判資料は原則公開ですから、あとから判決全文を取り寄せれば、判決理由の詳細を知ることは可能だと思います

この暴走事件は刑事事件として、すでに石川さんの有罪が確定しています

それを民事裁判でひっくり返すのは極めて困難で、ほぼ結果が見えている裁判ということで世間も余り注目しておらず、法廷は傍聴券の発行もなく空いていました

一応、マスコミが数人来ていて、今日のニュースにはなっていました

私は以前(10年以上前かな)、裁判の傍聴にハマったことがあり(いわゆる裁判ウォッチャー)、熊さんの誘いもあったので、久しぶりに地裁法廷に入りました

前述のように民事裁判はあっけないので、裁判ウォッチャーは刑事法廷を傍聴することが多いのですが、今日は民事法廷です

法廷の隣にある待合室ですぐ近くから拝見した石川達紘さんは、さすが元東京地検の特捜部長だけあって、すでに年齢は85歳ですがお元気そうです

前回11/28は「矍鑠(かくしゃく)たる力強いオーラ」のようなものを感じましたが、今日は全面敗訴の直後だったせいか、少し元気がなく残念そうに見えました

百戦錬磨の特捜部長だった人ですし、「負けてもともと」みたいな裁判ですから、それほど落ち込んではいないと思いますが

暴走事故が起きたのは石川さんが「20歳台の美人の愛人」と一緒にクルマでゴルフに出かける際だったので、この辺に「85歳の若さの源泉」があるのではないか、などとするゴシップ風の報道もあります

この事件の石川さんへの刑事判決が、実刑ではなく執行猶予が付いたことに、世間から

司法関係者の身内びいき

上級国民への忖度(そんたく)

などといった激しい批判がある訳ですが、上記のようなゴシップ風の報道もいくらか関係がありそうです

ちなみに、もう一人の「上級国民」である飯塚幸三さんは、禁固5年の実刑(執行猶予なし)で、刑務所収監中に亡くなっており、明暗が分かれています

とにかく、石川飯塚両事件の裁判における最大の争点は、

事故原因が、クルマの欠陥か? または運転者のミスか?

という点にあります

クルマの欠陥が機械的あるいは電気的なものなら、時間をかければ欠陥の完全究明は可能かもしれませんが、最近のクルマにはエンジンの制御や事故防止などのためのソフトウェアが搭載されています

これは実際には数千行とか、時には数万~数十万行に及ぶ膨大なコンピュータ・プログラムです

このプログラムの中に、1カ所でも1文字でもバグ(プログラム上のミス)があれば、クルマが誤作動(暴走など)するかもしれません

みずほ銀行のすべてのATMが長時間使えなくなるといった、巨大銀行の経営を揺るがすような重大事件がときどき発生していますが、原因はプログラム中のピリオド(.)ひとつの打ち忘れかもしれません

人間はミスを犯す生き物ですから、バグは必ず発生します

このようなバグを発見するのは、数十巻もあるような大百科事典の中から、あるいは日本全国のすべての電話帳から、わずか1文字の誤字を発見するような気の遠くなる作業で、完全にバグをゼロにすることは、現実にはほぼ不可能です

誤作動が常に発生するのなら対処は比較的簡単なのですが、何らかのめったにない条件下でのみ誤作動するようなバグがあると、事態はますます深刻です

簡単なバグはすぐに除去(デバッギング)されるので、深刻なバグだけが残ります

そんな深刻なバグが原因で誤作動した瞬間(めったにない極めてレアな瞬間)に、たまたまクルマを運転していたドライバーは悲劇です

石川さんや飯塚さんが、そんな悲劇の主人公である可能性を、完全にゼロであると言い切ることは困難です

裁判の判決では両事件とも「運転者のミス」とされましたが、何か割り切れないものが残ります

さらに恐ろしいことに、今回の暴走事故は運転者が「上級国民」ということで社会の注目を集めていますが、これは氷山の一角で、じつははるかに多い数の交通事故で、バグによる暴走事故が「運転ミス」として処理されている可能性も有ります(えん罪)

運転者だけでなく、道を歩く歩行者も、常に周辺のクルマが突然暴走する可能性を考え、エンジンのかかったクルマのすぐ前や後ろを歩くことは極力避けるといった注意が必要になりそうです

これからクルマの自動運転が実用化されていくと、このバグ問題はますます社会の重大問題になっていくでしょう

最近注目されているAIの深層学習(deep learning)が、バグの除去に活用されて、デバッギングの自動化が広く実現すれば、将来への光明になるかもしれません

 

* * * * * * * * * *

 

石川飯塚両事件の経過比較(主にwikiより)

 

    • 石川達紘クサス暴走事件
      • 1939年4月4日生まれ、85歳、中大卒、元検事
      • 2018年2月18日に男性1人を車(レクサス)ではねて死亡させる
      • 2021年2月15日、東京地裁から禁錮3年執行猶予5年の判決
        • 自動車運転処罰法違反(過失致死)などの罪
        • 判決は、アクセルペダルの裏面にペダルが踏み込まれたまま衝突事故が起きた際に生じる傷痕が残っていたことに着目し、「車の不具合のみで事故が起きたなら傷痕が生じた理由の説明が困難」として、被告がアクセルを踏み込んだと認定
        • アクセルやブレーキがどう操作されたかを記録するレコーダーのデータが、事故発生前後にアクセルが強く踏まれたことを示していることも踏まえ、車の不具合はなかったと結論付けた
      • 2023年5月(事故発生から5年3か月)最高裁は石川の上告を棄却、禁錮3年、執行猶予5年の有罪判決が確定
        • これにより石川は弁護士法の規定に基づき弁護士資格を失った
        • 同年8月8日付で瑞宝重光章返上
      • 2023年、石川は、暴走は車の欠陥が原因だったとして、製造元のトヨタ自動車と販売会社に5千万円の損害賠償を求める民事訴訟を東京地裁に提起

 

  • 飯塚幸三池袋暴走事件
    • 1931年6月1日生まれ、2024年10月26日93歳没、東大卒、元研究者
    • 2018年に足を痛めて杖をつくようになった
      • 2018年ころ、通院先の医師はパーキンソン症候群と似た症状があると診断し、飯塚本人に「運転は許可できない」と伝えていた
      • 2019年の年明けには車の車庫入れも手こずるようになった
    • 2019年4月19日12時25分ごろ、池袋で乗用車の運転中に多重衝突事故
      • 豊島区東池袋四丁目の都道、東京メトロ東池袋駅付近の交差点
      • 2008年式トヨタ・プリウス (DAA-NHW20) が暴走
      • 暴走の原因は、ブレーキとアクセルを踏み間違えたこと
      • 母子2人が死亡し、運転していた飯塚と妻を含む10人(飯塚を除くと9人)が負傷
    • 東京地方裁判所における刑事裁判の争点
      • 被告人は「車に電子系統の異常が起き、ブレーキが効かなくなった」として無罪を主張
      • 検察官は「事故の原因は、被告人がブレーキとアクセルを踏み間違えたことだ」として、禁錮7年(法定刑の上限)を求刑
    • 2021年9月(事故発生から2年5か月)に禁錮5年の実刑が確定
      • 自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷罪)
      • 2021年9月17日付で瑞宝重光章を褫奪(ちだつ)
      • 高齢ドライバー事故への社会の関心を高め、自主返納が増加
    • 2024年5月時点で、関東地方の刑務所に収監中(詳細非公表)
    • 2024年10月26日に刑務所内で老衰により93歳没
      • 同年11月25日に報道された

 

渋沢栄一は68歳で子供をつくった

ATMでお金を引き出すと、新札が増えてきた今日このごろ

新1万円札の顔、渋沢栄一は、68歳で子供をつくっています

朝陽27会メンバーの年齢が、今ちょうど68歳くらいですよね

このとき渋沢は、「若気の至りで」と言い訳したそうです

ちなみに、渋沢が生きた明治時代の平均寿命は40歳くらい

当時の乳幼児死亡率が高かったことを勘案して、14歳未満で亡くなった人を除いた平均寿命は、60歳くらいだったようです

渋沢栄一は、正妻とお妾(めかけ)さんを同居させたり、68歳でも子づくりに励んだり、いろいろがんばったようで、子供の総勢17人(諸説あり)

まあ、それだけの大家族を養う財力があればこそでしょう

「男の甲斐性(かいしょう)」

とか言われて、昔は財力や社会的地位のある男がお妾さんを持つことは普通にあることで、問題視する人は少なかったようです

あの聖人君子みたいな「経営の神様」松下幸之助(松下電器、現在のパナソニック創業者)にも、お妾さんがいました

生物学的に、能力のある男(強いオス)が多くの子孫を残すことは種の保存に有利

これは倫理観とはまったく別の視点

現在でも、フランス人は浮気に寛容で、政治家や芸能人の不倫が発覚しても、ほとんど無関心

街の人にインタビューしても「それが何か?」という反応が多いそうです

まあ、フランス人はみんな浮気をしているから、他人の浮気なんかどうでもいい、ということかもしれません

なにしろ昔のフランス貴族のお屋敷では、寝室が3つあって(夫婦の寝室、妻の寝室、夫の寝室)、どっちにも愛人がいるのが当たり前だったお国柄ですから

昔の日本には女性の側でも

「三流の男の正妻より、一流の男の妾になりたい!」

と言う女性もいたようです(今もいるかな?)

これと正反対なのが、旧1万円札の顔、福沢諭吉です

「私は、妻以外の女性と関係したことは無い!」

と広言していました

これはこれで立派なもんです

それで、旧札から新札への切り替え

1万円札の顔が、福沢諭吉から渋沢栄一へ替わったのは、なぜか?

少子化・高齢化の日本を憂えた財務省あたりの官僚さんが、

「子供をいっぱいつくりましょう!」と奨励しているのではないか?

と考えるのは勘ぐり過ぎかな?

皇統の維持に腐心している宮内庁は、密かに側室制度の復活を目論んでいるとのウワサがありますが、そのための布石として、新札の顔に渋沢栄一を推した可能性もありますね

最近では、ビリージョエルが67歳で子供をつくっているようです

問題は、子供が成人するまで健康でいられるか、ということですね

(^_^;)~♪

詳細はここをクリック

 

* * * * * * * * * *

 

追伸 テスラCEOのイーロン・マスク(54)は、もうすぐ14人の子を持つ父親になる

こちらはまだ68歳まで14年もあるから、あと10人くらい、いけるかもね~

彼の天才的な能力を引き継いだ子孫をいっぱいつくって、人類の明るい未来に貢献していただきたい!

詳細はここをクリック

 

薄氷

昨年末のガン検診で肺が引っかかって
1月下旬に肺のCT撮って
昨日結果が出て、問題無しでした

もしガンが見つかったらどうしようかなぁ
なんて、ここ10日間ほど考えてました

いま自分の健康感を
言葉で表すとしたら「薄氷
薄い氷の張った湖の上を歩いてる感じ

幸い、まだ氷は割れてないから
自分の足でどこでも自由に行ける
でもいつ氷が割れるかは全く分からない

ガンの宣告か、転倒して歩けなくなるか
実際、友人の中には氷が割れて
寝たきりや鬼籍に入った人もいる

薄氷の上で生きていくのは不安だけれど

それが人生なんだろね

若い人は高齢者より氷が厚いけど
でも割れないという保証は無い
交通事故で寝たきりになる若者もいる

(^_^;) セラヴィ

松沢病院を歩く

今日は大田くんを囲む会で、世田谷区の日帰り温泉「SPA成城」へ

ここは1年前の今頃にも同じ仲間で来ている

渋谷と明大前を経由して、京王線八幡山駅で降り、都立松沢病院の中を歩く

私は心理学とか精神医学関係の本を読むことが多いので、この病院の名前はよく知っていたが、中を歩くのは今日が初めて

実に広大な敷地で、大学のキャンパスみたい

中には農園もある

「なんで病院に畑?」

と思ったら、そうゆう精神療法だった

自然作業療法というのだそうだ

周辺の地価を考えると、とんでもなく高コストな療法だね

まあ、土いじりが心の安らぎにつながるのは何となく分かる

私もプランター(角形の植木鉢)でベランダ農園を少しやっているが、多少の癒やしにはなっているような気がする

上の院内マップに「医療観察法病棟」というのがあるが、これがいわゆる重症患者の入る病棟で、主に重大な他害行為を行った者が入ることになっている

重症の精神病患者に精神医療を施して社会復帰を目指すということになっているが、周囲の人に危険(他害行為)を及ぼしかねない者を、場合によっては強制入院(措置入院など)させて「社会から隔離する」機能があることは否定できない

殺人、傷害、暴行、放火、強姦などの重大犯罪(他害行為)を犯した者が、裁判の過程で心神喪失を認められると、刑罰(死刑や刑務所収監)を免除される替わりに強制入院させられたりする

今日は八幡山駅から松沢病院の中へ散歩して、この医療観察法病棟のすぐ脇も歩いたんだけど、途中に何のチェックもなくて誰でも自由に来れちゃう!

もちろん本当に危険な患者は、ちゃんと鉄格子のある隔離空間に入ってるとは思うけどね

なんか、大ヒット映画「羊たちの沈黙」のレクター博士を思い出してしまうよ

 

いま春日武彦さんという精神科医の書いた一般向けの本を読んでいるんだけど、そんな精神科病棟のやや不気味な、時には面白い修羅場がいっぱい出てくる(すでに十数冊読んだ)

春日さんは、松沢病院で精神科医として勤務していたこともある

この春日さんと、ホラー作家の平山夢明さんが組んで書いた対談本「狂いの構造」シリーズは、メチャ面白くてハマっています

精神医療とホラー(恐怖)小説は、親和性が高い

この春日さん、本の中で自分の心の異常さを、正直にドンドン書いちゃうんだよね

例えば、彼は甲殻類恐怖症で、海老とかカニを食べられない

美味しそうな海老の天ぷらも、彼は食べることが出来ない

それどころか、触れたり近寄ったりすることも出来ないし、考えただけで虫酸が走る

普通の人がゴキブリに感じるような嫌悪感を、甲殻類に対して感じるらしい

しかもその恐怖の原因が、春日さん本人にもよく分からない

恐怖は人間の最も根源的な感情(脳の最下層レイヤーに位置している)なので、その奥は計り知れないほど深く、精神科医の知力をもってしても、自分の恐怖の中身を極め尽くすことは出来ないようだ

精神科医が、自分は高いところに立って患者を見下ろしながら解説するんじゃなくて、自分もかなり狂ってるという立場で解説するから、春日さんの本は面白いのかもしれない

私の勝手な感想だが、精神科医とか心理学者には、高知能だが少々アブナイ人が多いような気がする

人間という生き物は、みんな多かれ少なかれどこか心に狂ったところを持っているのが普通なので、その典型例(極端例)としての精神病について知ることは、自分観察(内省や内観)も含めて、人間観察の深みを増すためにとても有益だと思っています

もし、まったくどこも狂っていない人がいたとしたら、その人は超少数派という意味で「異常な人」かもしれない

もともと人間に対して「異常」という言葉をつかう場合

1)少数派(社会の多数派とは、何かが異なっている)

2)社会不適合(正常な社会生活が送れない、送りにくい)

という二つの意味が含まれている

前者は単なる多い少ないの単純かつ広い概念だが、後者には周囲や本人に実害が伴うという意味で範囲の狭い概念だ

ただ、社会のルールや慣習は多数派に合わせて作られたものがほとんどだから、少数派は社会不適合を起こして、狭い意味での「異常」にもされやすい

たとえば、毎日バスタブ入浴する習慣が無い国(日本以外のほとんどの国がそうだ)に留学した日本人学生は、「水を大量に浪費する」として、寄宿舎の管理人から文句を言われることがある

毎日風呂に入った方が清潔だとか気持ちがいいとか主張しても通用せず、実害が有っても無くても、少数派は異端視や攻撃の対象になり、「一つ目村に迷い込んだ、目が二つある化け物」と見なされやすい

 

* * * * * * * * * *

 

帰りに大好きな回転寿司「元祖寿司」へ行こうと思って渋谷へ寄る

元祖寿司は川崎店や蒲田店によく行くんだけど、渋谷店は100円台の安い皿がほとんど廻ってなくて、高い皿ばかり (T_T)

渋谷はインバウンド外人が多いので、観光地価格になっている

帰りの渋谷駅ハチ公改札が超大混雑で、並ばないと駅に入れない

「他の改札へまわってくださーい!」

と駅員が必死になって叫んでいた

で、西口改札にまわったら、ここだけ旧駅舎ビルの一部が残っていて、何とも異様な感じ

なんだか東日本大震災の津波に襲われて、残ったビルの残骸といった風情

周囲は渋谷駅大改造で、工事現場の中に駅があるみたいだ

今日は、あちこち歩いて、合計1.8万歩

少し疲れたなぁ~

うっかり、大田くんを囲む会の集合写真を撮るのを忘れてしまった

(^_^;)~♪

森永卓郎 膵臓ガン ステージ4

経済アナリストの森永卓郎さんが、膵臓ガンのステージ4を公表

その見た目の激変ぶりが注目を集めています

森永卓郎さんは昭和32年生まれですから、我々と同世代

数年前の写真と比べると、その激変ぶりが分かります

こうやって自分の弱った姿を人前にさらせるのは、強い人なのかなと感じます

以前に蔵間という大相撲の力士が病気(慢性骨髄性白血病)になったとき

「同情されるのが、なによりもつらい」

と言っていたのを思い出します