ご近所にも紅葉が広がり、秋の深まりを感じます
(^_^;)~♪
もうすぐクリスマス
ご近所にも紅葉が広がり、秋の深まりを感じます
(^_^;)~♪
もうすぐクリスマス
そろそろ紅葉の見頃なのですが、熊が恐い!
という訳で、熊がいないらしい茨城県の「友部の森」を歩きました
地域ブランド「魅力度ランキング」で常に46~47位(ほぼ最下位)を定位置としている茨城県
さらに、水戸のような観光要素(黄門さまとか)にも乏しい友部地区
インバウンド外人もおらず、それどころか地元民さえほとんど見かけない静けさ
お散歩には実に快適な穴場エリアです
まだ紅葉真っ盛りではありませんが、秋の気配を感じました
(^_^;)~♪
熊さんのご招待で、桑山紀彦さんの講演「平和とは何か、そして私たちにできること」を聴きました
前半、ロータリーの各地域クラブの活動紹介などがあって、ロータリークラブとはどんなものか、なんとなく伝わってきました
これは貴重な体験です
後半の講師、桑山紀彦さん、なんかとにかくスゴい人!
かなり有名人のようで、ネットで調べると情報が山ほど
紛争地ボランティアのオーガナイザー(NPO法人「地球のステージ」代表)
紛争地児童の心理ケア(彼は精神科医)、映画監督、登山家、ミュージシャンなど、多方面の才能が豊かで、講演の完成度も非常に高かった
ガザにいたジャーナリストの「息子」さんを、最近(今年の8月?)紛争で失ったのが何とも痛恨 (T_T)
桑山さんは、リスクの中にドンドン飛び込んでいくタイプ
リスクの海を泳ぎながら、次々に意思決定していくことに、深い喜びと生きがいを見いだしてる感じ
こんな人じゃないと、紛争地のボランティアなんか出来ないんだろなぁ
どうすれば平和になるか?、というのは簡単に答えの出るテーマじゃないけど、平和の有り難さはしみじみ感じました
講演会終了後、赤坂から新橋まで歩きました
(^_^;)~♪
* * * * * * *
追伸1 ロータリークラブのマーク(下図左)って、馬車の車輪とか歯車がモチーフになってるみたいですけど、これって、右の仏教のマーク(法輪)に似てますね
* * * * * * *
追伸2 wikiで桑山紀彦さんを調べると
「在学中よりバックパッカーとして世界を放浪」
とあります
最近では「自分探しの旅」などとも呼ばれていますね
私は若いころに世界放浪をしたことはありませんが、社会人になってから海外旅行にはあちこち出かけました
そんな旅行中に何人もの海外放浪する若者に現地で出会って、若い時しか出来ないことだから大いに冒険して欲しいなぁと思ったことがあります
まあ最近の私は
「人生は死ぬまでの毎日が放浪で自分探し!」
と思ってますけどね
ただ近ごろは世間から、海外放浪について
親が金持ちとか恵まれた若者の、優雅な物見遊山の旅ではないか?
甘えた若者が、社会に出るのを先延ばししているだけでは?
現地で日本人だけでツルんで遊び、外国語も覚えずに帰って来る!
などといった厳しい見方も広がっているようです
企業の採用選考などでも、履歴書に「海外に2年行っていた」などと書くと
そこでどんな経験をして、何を身につけてきたのか?
が厳しく問われるようになっていて、単に外国語の日常会話が出来る程度では、まったく評価されなくなってきているようです
それに比べると、桑山さんの海外放浪は、まさにそこで「自分探し」に成功し、自分の生涯を貫く道を見つけたという意味で、かなり珍しいケースかもしれません
いつもの昼カラオケ会メンバーが集まって、世田谷の竹永邸のお隣にある
で飲み会を開催しました
美味しくて量もタップリあって、超ハイコスパのお店でした
ご手配いただいた山潤さん、竹永さん、ありがとー!
▲▼白井さんと長谷川さんは、今月が60代最後の誕生日!
▲馬事公苑
▲赤羽「せんべろ街」まるます家
昨日は、散歩3件かけもちです(約3万歩)
■切手博物館
たぶん日本郵政あたりがやってるのかなと思ったら、個人(水原明窓)が私財をはたいて設立したと知ってビックリ
「切手一筋の人生」みたいな人ですが、人間ここまで狭くて特殊なテーマに夢中になれたら、たぶん幸せだろなぁと思います
私も子供のころ切手を集めてましたが、さすがに今はもう飽きてやってない
社会から年賀状の習慣も消えつつあり、たぶん郵便物全体も激減してるはず
これから切手の運命はどうなるのかな?
■乱歩邸
私はミステリーを読むのが好きで、江戸川乱歩の大ファンです
(松本清張も好きで、清張記念館も行った)
以前から乱歩邸を見学したいと思っていたのですが、今年春にリニューアルオープンで改装されていました
乱歩が生活&執筆していた頃の雰囲気が、改装によってかなり消されていたのがちと残念(T_T)
偶然、立教が学園祭やってました(乱歩邸は立教キャンパスに隣接している)
■桐ヶ丘団地
都営住宅ではかなり古い方
「都内の秘境」とか「廃墟感ただよう」とか言われているので、一度自分の目で現地を見ることにしました
桐ヶ丘団地は非常に巨大な団地で、「廃墟感ただよう」のはそのごくごく一部だけ!
団地全体が廃墟化している訳ではないことが、実際に現地を歩いて見てよく分かりました
さらに赤羽駅近くの「せんべろ街」も探検
赤羽は、駅周辺の商店街や飲食街が充実していて、なかなか楽しそうな街
(^_^;)~♪
明治神宮には年に3~4回、月初めにお参りしてます
お参りと言うより散歩がメインかな
品川から原宿まで近いしね(山手線で15分くらい)
ご近所でこれだけ広大な境内がある社寺は多分ここだけ
この壮大な森が、すべて明治になって植えた人工林
林学博士本多静六が中心になって設計
この人、実は利殖の世界でも有名人
植林と利殖、何かつながり(植殖)がある?
Amazonで調べると、著書がいっぱい出て来ます
(^_^;)~♪
最近は自宅周辺を歩き尽くして飽きたので、電車に乗ってアチコチ散歩に出かけます
山之内すずちゃんと、散歩の趣味が一致
昨日は千葉県印西市の利根川堤防の上を歩きました
最近はクマが出没して恐いので、クマが出ないと言われている千葉県、茨城県が狙い目です
(^_^;)~♪
縄文時代には海面が現在より高く、千葉県はほぼ島だった
これが現在、千葉県にクマがいないことと関係してそう
▲品川駅前に新しい居酒屋が出来た \(^o^)/
▲高プリ日本庭園にガッシリした体格の外人多数 ラグビー選手か?
▲ホテルの通路にあったホワイトボード
ウイーンから楽団が来てるらしい これかな?
▲▼Google翻訳してみた この人かな?
▲▼これもGoogle翻訳
今日はこれから富士山と箱根に行くみたい
(^_^;)~♪
▲ロータリーはしょっちゅう会議してる
▲今日はドラフト会議なの?
▲駅はラッシュのピーク
▲列に混じってみる
▲遊歩道への階段にハロウィンの飾り付け
* * * * * * *
▼YouTubeで関連動画を探してみました
熊さんによると、一番高い席は7万円超なのに、売り切れだそうです
チケット価格:26000~79000円
ウイーンまで行くこと考えたら安いけどね・・・
( ゚Д゚) ビックリ
▲ウイーンとウクライナの端は、400キロ(東京~大阪くらい)しか離れてない
春の桜と秋の紅葉、四季の変化が鮮やかな日本の、季節感二大イベント
私も例年、歩くの大好きであちこち歩き回っているのですが、今年は異常事態!
とにかく熊の出没が多すぎる! ((((;゚д゚))))
山奥だけでなく、最近は市街地でも出没していて恐ろしい
そんな訳で「今年の紅葉は諦めようかなぁ」と考えている今日このごろ
奥多摩の紅葉(鳩ノ巣渓谷、御嶽渓谷など青梅線沿線)が好きなんですけど、東京(たぶん奥多摩)にもけっこう出没してますね
まあ、近所でも紅葉の名所はありますし、千葉県に熊はいないらしい
下の図を見ると、茨城県もゼロだね
(^_^;)~♪
▲奥多摩の紅葉
▲これは11年前の11月に奥多摩の紅葉を見に行った時の写真です