年齢が進むとハッキリ老ける白人女性に比べ、日本人女性にはビックリするほど「老けない女」がいるなぁと常々感じています
今日YouTubeを観ていたら、宮本信子さんが出ていて、ビックリするほど若い
てゆーか、「カワイイ」感じがしました
宮本信子さんと言えば、故伊丹十三監督の奥さまで女優
いまwikiで調べたら、3/27で80歳
いや-、ホントにお若い!
(^_^;)~♪
年齢が進むとハッキリ老ける白人女性に比べ、日本人女性にはビックリするほど「老けない女」がいるなぁと常々感じています
今日YouTubeを観ていたら、宮本信子さんが出ていて、ビックリするほど若い
てゆーか、「カワイイ」感じがしました
宮本信子さんと言えば、故伊丹十三監督の奥さまで女優
いまwikiで調べたら、3/27で80歳
いや-、ホントにお若い!
(^_^;)~♪
定年退職などで仕事をリタイアした後に、まったく別な仕事に飛び込む人がいる
都内の自宅で「寿司かわの」を営む河野透さんは、66歳のときに自宅の一室で寿司屋を始めた
東京生まれの東京育ちで、1968年、大学新卒で広告代理店の東急エージェンシーに入社
社歴38年間のほとんどを、テレビ広告担当の広告マンとして活躍し、62歳で定年退職
寿司職人養成学校の東京すしアカデミーに入学して、板前の基礎を学ぶ
卒業後、インターネットで見習い募集のお店を探して応募した
上下関係が厳しいとされる職人の世界に、未経験の62歳が飛び込んだ
もっと変わり種としては、裁判官から板前になった人もいる
大阪高等裁判所の裁判官(部総括判事)だった岡本健さん
1994年、還暦で依願退官して板前に転身、裁判所の近くに居酒屋を開いた
「人を裁く(さばく)」から「食材をさばく」へ
▲クリックすると拡大します
世の中には、板前になりたかったけど別の道に進んだという人が少なからずいる
でも、還暦を過ぎて一から板前修業を始めようとする人は少ない(だから話題になるんだけど)
何かを良いことを始めるのに、遅すぎることなんか無い!
などと昔から威勢良く言いますが、実行するにはとても勇気がいる
好きなことを今から始めるのは、遅すぎるか? 遅すぎないか?
という質問は、さほど重要な質問ではなく
好きなことを本当に今、始めたいのか? 始めたくないのか?
というシンプルな二択が、最も重要な質問のような気がします
(^_^;)~♪
追伸 裁判官から板前になった岡本さんは、この体験を本に書いています
▲地裁の法廷(この事件のものではありません)
ここ数年で世間を騒がせた「上級国民の高齢ドライバー暴走死傷事件」と言うと、
池袋暴走事件の飯塚幸三さん 元工業技術院長(理系官僚の最高峰)
が有名ですが、これとほぼ同時期に
レクサス暴走事件の石川達紘さん 元東京地検の特捜部長
も暴走死傷事件に関与しています
今日は熊さんに誘われて、石川さんの民事裁判を、東京地裁606号法廷で傍聴しました
この事件の法廷傍聴は2回目で、前回11/28は証人尋問で盛り上がったのですが、今回は判決言い渡しだけで、開廷予定の10時に裁判官が登場すると
「原告の請求を棄却する。理由は追って送達する」
とだけ言って、わずか1分足らずで閉廷(拍子抜けしました)
「原告の請求」とは、石川さんのトヨタ自動車に対する5000万円の損害賠償請求のことです
「棄却」ですから、トヨタ自動車に賠償責任無しとする判決です
憲法で裁判公開の原則が定められておりますが、民事裁判では効率化などのため
口頭陳述や判決理由などの「読み上げ」を書面で代用すること
が恒例化しており、証人尋問でもないと、傍聴者にとってはまったくあっけないものです
もちろん裁判資料は原則公開ですから、あとから判決全文を取り寄せれば、判決理由の詳細を知ることは可能だと思います
この暴走事件は刑事事件として、すでに石川さんの有罪が確定しています
それを民事裁判でひっくり返すのは極めて困難で、ほぼ結果が見えている裁判ということで世間も余り注目しておらず、法廷は傍聴券の発行もなく空いていました
一応、マスコミが数人来ていて、今日のニュースにはなっていました
私は以前(10年以上前かな)、裁判の傍聴にハマったことがあり(いわゆる裁判ウォッチャー)、熊さんの誘いもあったので、久しぶりに地裁法廷に入りました
前述のように民事裁判はあっけないので、裁判ウォッチャーは刑事法廷を傍聴することが多いのですが、今日は民事法廷です
法廷の隣にある待合室ですぐ近くから拝見した石川達紘さんは、さすが元東京地検の特捜部長だけあって、すでに年齢は85歳ですがお元気そうです
前回11/28は「矍鑠(かくしゃく)たる力強いオーラ」のようなものを感じましたが、今日は全面敗訴の直後だったせいか、少し元気がなく残念そうに見えました
百戦錬磨の特捜部長だった人ですし、「負けてもともと」みたいな裁判ですから、それほど落ち込んではいないと思いますが
暴走事故が起きたのは石川さんが「20歳台の美人の愛人」と一緒にクルマでゴルフに出かける際だったので、この辺に「85歳の若さの源泉」があるのではないか、などとするゴシップ風の報道もあります
この事件の石川さんへの刑事判決が、実刑ではなく執行猶予が付いたことに、世間から
司法関係者の身内びいき
上級国民への忖度(そんたく)
などといった激しい批判がある訳ですが、上記のようなゴシップ風の報道もいくらか関係がありそうです
ちなみに、もう一人の「上級国民」である飯塚幸三さんは、禁固5年の実刑(執行猶予なし)で、刑務所収監中に亡くなっており、明暗が分かれています
とにかく、石川飯塚両事件の裁判における最大の争点は、
事故原因が、クルマの欠陥か? または運転者のミスか?
という点にあります
クルマの欠陥が機械的あるいは電気的なものなら、時間をかければ欠陥の完全究明は可能かもしれませんが、最近のクルマにはエンジンの制御や事故防止などのためのソフトウェアが搭載されています
これは実際には数千行とか、時には数万~数十万行に及ぶ膨大なコンピュータ・プログラムです
このプログラムの中に、1カ所でも1文字でもバグ(プログラム上のミス)があれば、クルマが誤作動(暴走など)するかもしれません
みずほ銀行のすべてのATMが長時間使えなくなるといった、巨大銀行の経営を揺るがすような重大事件がときどき発生していますが、原因はプログラム中のピリオド(.)ひとつの打ち忘れかもしれません
人間はミスを犯す生き物ですから、バグは必ず発生します
このようなバグを発見するのは、数十巻もあるような大百科事典の中から、あるいは日本全国のすべての電話帳から、わずか1文字の誤字を発見するような気の遠くなる作業で、完全にバグをゼロにすることは、現実にはほぼ不可能です
誤作動が常に発生するのなら対処は比較的簡単なのですが、何らかのめったにない条件下でのみ誤作動するようなバグがあると、事態はますます深刻です
簡単なバグはすぐに除去(デバッギング)されるので、深刻なバグだけが残ります
そんな深刻なバグが原因で誤作動した瞬間(めったにない極めてレアな瞬間)に、たまたまクルマを運転していたドライバーは悲劇です
石川さんや飯塚さんが、そんな悲劇の主人公である可能性を、完全にゼロであると言い切ることは困難です
裁判の判決では両事件とも「運転者のミス」とされましたが、何か割り切れないものが残ります
さらに恐ろしいことに、今回の暴走事故は運転者が「上級国民」ということで社会の注目を集めていますが、これは氷山の一角で、じつははるかに多い数の交通事故で、バグによる暴走事故が「運転ミス」として処理されている可能性も有ります(えん罪)
運転者だけでなく、道を歩く歩行者も、常に周辺のクルマが突然暴走する可能性を考え、エンジンのかかったクルマのすぐ前や後ろを歩くことは極力避けるといった注意が必要になりそうです
これからクルマの自動運転が実用化されていくと、このバグ問題はますます社会の重大問題になっていくでしょう
最近注目されているAIの深層学習(deep learning)が、バグの除去に活用されて、デバッギングの自動化が広く実現すれば、将来への光明になるかもしれません
* * * * * * * * * *
石川飯塚両事件の経過比較(主にwikiより)
ATMでお金を引き出すと、新札が増えてきた今日このごろ
新1万円札の顔、渋沢栄一は、68歳で子供をつくっています
朝陽27会メンバーの年齢が、今ちょうど68歳くらいですよね
このとき渋沢は、「若気の至りで」と言い訳したそうです
ちなみに、渋沢が生きた明治時代の平均寿命は40歳くらい
当時の乳幼児死亡率が高かったことを勘案して、14歳未満で亡くなった人を除いた平均寿命は、60歳くらいだったようです
渋沢栄一は、正妻とお妾(めかけ)さんを同居させたり、68歳でも子づくりに励んだり、いろいろがんばったようで、子供の総勢17人(諸説あり)
まあ、それだけの大家族を養う財力があればこそでしょう
「男の甲斐性(かいしょう)」
とか言われて、昔は財力や社会的地位のある男がお妾さんを持つことは普通にあることで、問題視する人は少なかったようです
あの聖人君子みたいな「経営の神様」松下幸之助(松下電器、現在のパナソニック創業者)にも、お妾さんがいました
生物学的に、能力のある男(強いオス)が多くの子孫を残すことは種の保存に有利
これは倫理観とはまったく別の視点
現在でも、フランス人は浮気に寛容で、政治家や芸能人の不倫が発覚しても、ほとんど無関心
街の人にインタビューしても「それが何か?」という反応が多いそうです
まあ、フランス人はみんな浮気をしているから、他人の浮気なんかどうでもいい、ということかもしれません
なにしろ昔のフランス貴族のお屋敷では、寝室が3つあって(夫婦の寝室、妻の寝室、夫の寝室)、どっちにも愛人がいるのが当たり前だったお国柄ですから
昔の日本には女性の側でも
「三流の男の正妻より、一流の男の妾になりたい!」
と言う女性もいたようです(今もいるかな?)
これと正反対なのが、旧1万円札の顔、福沢諭吉です
「私は、妻以外の女性と関係したことは無い!」
と広言していました
これはこれで立派なもんです
それで、旧札から新札への切り替え
1万円札の顔が、福沢諭吉から渋沢栄一へ替わったのは、なぜか?
少子化・高齢化の日本を憂えた財務省あたりの官僚さんが、
「子供をいっぱいつくりましょう!」と奨励しているのではないか?
と考えるのは勘ぐり過ぎかな?
皇統の維持に腐心している宮内庁は、密かに側室制度の復活を目論んでいるとのウワサがありますが、そのための布石として、新札の顔に渋沢栄一を推した可能性もありますね
最近では、ビリージョエルが67歳で子供をつくっているようです
問題は、子供が成人するまで健康でいられるか、ということですね
(^_^;)~♪
* * * * * * * * * *
追伸 テスラCEOのイーロン・マスク(54)は、もうすぐ14人の子を持つ父親になる
こちらはまだ68歳まで14年もあるから、あと10人くらい、いけるかもね~
彼の天才的な能力を引き継いだ子孫をいっぱいつくって、人類の明るい未来に貢献していただきたい!
まだ暑い日が続いていますが
家にばかり閉じこもっていると
足の老化が進んで歩行困難になります
ゆっくりでいいので、外へ出て歩きましょう
(^_^;)
■「敬老の日(9/18)」に無料になる東京都の施設
「江戸東京たてもの園」入園無料【小金井市】
「東京都美術館」企画展 観覧無料【台東区】
「東京都庭園美術館」庭園入場無料【港区】
「東京都写真美術館」展覧会観覧無料【目黒区】
「東京都現代美術館」常設展(MOTコレクション)観覧無料【江東区】
「日本科学未来館」常設展 観覧無料【江東区】
「東京国立博物館」入館無料(来場者全員)【台東区】
「国営昭和記念公園」入園無料【江東区】
「敬老の日」周辺に割引になる東京都の施設
「よみうりランド」秋のお得なキャンペーン・60歳以上の方1名+小学生以下1名が63%割引【稲城市】
「HANA・BIYORI」花の敬老ウィーク・入園料半額【稲城市】
■「老人週間(9/15~9/21)に無料になる東京都の施設
「上野動物園」 入園無料【台東区】
「多摩動物公園」入園無料【日野市】
「葛西臨海水族園」入園無料【江戸川区】
「井の頭自然文化園」入園無料【武蔵野市】
「東京港野鳥公園」入園無料【大田区】
「夢の島熱帯植物館」入館無料【江東区】
「神代植物公園」入園無料【調布市】
「浜離宮恩賜庭園」入園無料【中央区】
「旧芝離宮恩賜庭園」入園無料【港区】
「六義園」入園無料【文京区】
「向島百花園」入園無料【墨田区】
「旧古河庭園」入園無料【北区】
「清澄庭園」入園無料【江東区】
「殿ヶ谷戸庭園」入園無料【国分寺市】
「小石川後楽園」入園無料【文京区】
「旧岩崎邸庭園」入園無料【台東区】
北アルプス燕岳(つばくろだけ)で8/4、登山中の男性(80)が滑落し、死亡しました。
警察によりますと、8/4午前7時すぎ、神奈川県横浜市の男性(80)が北アルプス燕岳の標高2650m付近で滑落しました。
燕岳から大天井岳に向け登山中で、尾根からおよそ100m滑落したとみられています。
男性は8/3、2人のパーティーで中房登山口から入山。
もう一人の同行者からの救助要請を受けて、長野県警のヘリで松本市内の病院に搬送されましたが、頸椎損傷により死亡が確認されました。
* * * * * * *
私は「歩くの大好き」なので、あちこち歩き回るし、ハイキング程度の低山にも登るが、2650mなどという高山にはほとんど登ったことが無い
だから、この北アルプス燕岳(つばくろだけ)が、どれほど登山難易度の高い山か、正確には知らない
だけど、100mも滑落する危険があるというだけで、80歳には無理があるんじゃないかなぁと感じる
「ワシはまだ若いんじゃ!」と言わんばかりに元気さを強調するじいさんが時々いるけど、年齢を無視した若化粧をしているばあさんに似たものを感じる
(;´Д`)
アジア人は欧米白人に比べると
あまり老けないんですけど
それにしても個人差は大きいようです
(^_^;)
シンガポール在住の俳優、映画監督、写真家、実業家のチュアンド・タン(56)が自身のインスタグラムを更新し、私服姿を公開した。
チュアンド・タンは、1966年3月3日生まれで、現在56歳。
「世界一若く見えるイケメン」
など、ネット上で話題となっている。
最新投稿で「素敵な一週間が待ってるよ」と英語でつづり、白いトップスに黒縁眼鏡で、シンプルながらおしゃれ私服ショットを掲載。
ファンからは
「超オシャレ」
「56歳? 信じられない!」
「いつも素敵すぎる」
「20代にしか見えない!すごい!」
「あなたは本当に56歳ですか??
もしそうなら、どうしてそれが可能なの?!?!」
などの声が寄せられた。
インスタでは、超マッチョな肉体(→)も披露し人気を呼んでいる。
人の名前を間違えたり、スピーチ原稿を読み違えたり、飛行機のタラップでつまづいたり
いつも周囲をハラハラさせてるじいさん
でも中間選挙は何とか乗り切ったし、大統領として決定的なミスは犯していません
無能なイエスマンに囲まれてる独裁者プーチン(→)と違って、米国大統領のまわりには、超優秀なスタッフが揃ってますからね
男の平均寿命は、日本81.5歳、米国73.2歳、ロシア68.2歳。
寒くてアル中だらけのロシアが低いのは分かるとして、米国も意外と低いのは、日本のような国民皆保険が無いからだと思います
70歳のプーチンの方が、認知症の心配が大きいなぁ
(^_^;)
米大統領バイデンは11月20日、80歳の誕生日を迎えた。
大統領在任時の最高齢記録を更新、日本なら「後期高齢者」。
中間選挙で与党・民主党が善戦し、バイデンは2024年大統領選への再選に意欲を示しているが、高齢を心配する声も多い。
バイデンは2021年1月、78歳で大統領に就任し、大統領退任時に77歳だったレーガン(在任1981~89年)の記録を更新。
バイデンの孫娘ナオミ(28、↓)と夫のピーター・ニール(25、↓)は11月19日、ホワイトハウスの庭で結婚式を挙げた。
バイデン大統領夫妻ら約250人が参列。
ホワイトハウスで結婚式が行われるのは19回目。
ひ孫が生まれるのも、もうすぐかも。
近所の区の施設へ行ったら会議室で
高齢者団体が「神田川」を歌っていた
みなさん70代、80代といった感じ
若かったあのころ~♪
実にしっくり来ます
あなたはもう忘れたかしら~♪
これもしっくり(認知症で忘れちゃった?)
という訳で、ほっこりしました
(^_^;)
心理的ストレスが体の免疫機構に悪影響を与え、健康に良くないことはよく知られています
悲観主義者というのは、常に心理的ストレスを高い状態にして生きているようなものですから、寿命が縮むのも当然かもしれません
あの悲観主義哲学者と言われているショーペンハウエル(→)でさえ、
「要するに人生は気分であって
朗らかに生きることが大切だ!」
と言っています
しかし自分が悲観的と分かっていても、簡単にすぐ楽観的になれる訳ではない
それで、悲観主義者でも長生きする方法についても言及されています
(^_^;)
複数の研究により、楽観主義者は長生きすることが分かっています。
なぜ楽観主義者だと長生きなのか?
生まれついての楽観主義者ではない人でも、楽観主義者と同じ健康メリットを得る方法について、専門家が解説しました。
50~79歳までの女性約16万人を26年間追跡する調査では、楽観主義者の女性はそうでない女性より全体的に長生きで、特に90代まで生きる可能性が高いということが分かりました。
イギリス・ダラム大学で健康心理学を研究しているFuschia Sirois氏によると、この研究で特に興味深いのは「教育レベルや経済状況、民族、うつ病やその他の慢性疾患など、寿命に関する他の要因を考慮しても結果が変わらなかった」という点にあるとのこと。
この研究は女性だけが対象でしたが、男女両方が参加した別の研究でも、楽観主義者は寿命が平均して11~15%長いことが確かめられています。