「疲れ」という概念を初めて知る高校生

駅で電車を待っていると、近くにいた男子高校生2人が

「なんか今日すげー眠いわ」

「疲れてんの?」

というやり取りを始め、眠そうにしている方の高校生が

「いや、疲れてはないけど、今日サッカーやったじゃん?それから眠い」

と答えると、隣の高校生は

「え、初めて? それ『疲れ』って言うんだよ」

と教えていた

・・・という記事を読みました

常時「疲れ、ダルさ、痛み」などに悩まされがちな高齢者から見ると

「疲れ」という概念を初めて知る高校生

「若いって、いいなぁ」

なんだけど、若い人には若い人なりの悩み(恋愛、受験、将来への不安など)があるだろうから、人生にはいつも悩みが付きものという感じもします

実際、若いころなら一晩寝ればスッキリした疲れとかカゼでも、正常に戻るのに何日も、時には何週間もかかったりすると、痛切に年を感じますねぇ

エレベーターに乗っていたら、たまたま隣に立ってる高齢者が「足が痛ぇよー」なんて独り言を、小さな声でうなってるのを耳にしたりとか

肉体的な痛みだけでなく

スマホとか世の中の最新動向に付いていけない自分への怒り(*1)

会社の人間関係から離れ、さりとて近所付き合いには溶け込めない

近い将来、確実に訪れるであろう「死」に対する、漠然とした不安

などの鬱屈した気分が、高齢者の精神をジワジワと蝕んだりします

それに耐えきれなくなって、外に向かって怒りやイライラを爆発させたりする、心の弱い高齢者も出てくる

いわゆる「切れやすい老人」だ

男が多いので「切れジイ」なんて呼ばれてるけど、高齢者より若い中年層にもいる

女性だと家庭内で「姑の嫁いじめ」になったりするのかも

認知症の症状が混じることもある(他人事ではないんだけどね)

この種の「切れジイ」には

コンビニのレジ係や、居酒屋店員、駅員などに食ってかかってるじいさん

電車の優先席に座って、周囲の電話してる訳でもなくスマホの画面を見ているだけの若い人に向かって、「スマホの電源を切れ!」などと勝ち誇ったように叫んでるじいさん(*2)

もっとヒドくなると、新宿駅などによく出る「ぶつかりおじさん」で、特に若い女性など刃向かって来そうもない人に対して攻撃的(だから屈強な若い男にはぶつからない)

とか、いろいろ痛々しいバリエーションがある

(*2)は(*1)が背景にありそうで

「自分に対する怒り」を周囲の他人に向けている

のが見え見えで、本当に痛々しい

ちなみに、昔は一時「心臓ペースメーカーに悪影響」とか言われた時もあったので、「切れジイ」はこれを知って

「うまい憂さ晴らしの手段を見つけた!」

と思って、勝ち誇ったように命令口調で叫んでるようだが、今のペースメーカーはそんなこと無い

だいたい、スマホくらいで異常になるペースメーカーなんて、恐くて使えないよ

((((;゚д゚))))

高校生の元記事へ

SNSでもご購読できます。

コメントを残す