91【新宿エリア】

新宿駅の東西デッキ

2035年度末までに東口と西口をつなぐ「東西デッキ」が完成する予定で

それまで生きてるかどうか微妙なところ・・・

全体工事の完成は2046年度だそうで、かなり厳しいかなぁ

((((;゚д゚))))

 

追伸

この「東西デッキ」の場所は?と思って調べたら、上のような位置らしい

バスタ新宿の裏にあるような、線路をまたぐデッキが、もう一つ出来るのかな?

で、この左上に「西口駅前広場」というのがある

これがもしかすると、いつも昼カラオケ会をしている「カラオケの鉄人」のあたりのようにも見えます

すると、この鉄人のお店は無くなるのか?

まあ、10~20年も先の話ですし、カラオケのお店は他にもいっぱいあるから、心配するようなことではないのかもしれません

(^_^;)~♪

 

下北沢カラオケ会 世田谷の学習院

▲▼終了後、梅ヶ丘駅にて恒例の記念写真 (^_^;)~♪

 

昨日4/29(昭和の日)、昭和100年という記念すべき日に、「昭和の男」たちによる、下北沢カラオケ会が開催されました

終了後は、梅ヶ丘へ移動して、美登利寿司でお食事

私以外は世田谷区立桜丘中学出身者という、大田くんを囲む会と同じ状況です

私は、この記事の一つ前の「上高地に夏が来る」で書いたように、45年前から桜丘中学出身者といろいろお付き合いいただいています(熊さんのおかげ)

それで私が大田くんを囲む会に参加して、以前から考えていた

「桜丘中学出身者には、いい人が多いなぁ」

という感想を話したら、当時の桜丘中学は

「世田谷の学習院」

と呼ばれるほど生徒の質が高かった、という貴重な情報を得ました!

まったく、さもありなん、深く納得しました

区立中学というのは入学試験がありませんから、学校間の学力差は大きくないけど、生徒が学区で区切られているので、学区の地域特性は大きく出ます

当時の桜丘中学の学区には、育ちの良い坊ちゃん嬢ちゃんが多かったのでしょう

大田くんを囲む会が半世紀以上も続いている理由だと思います

今後ともヨロシクお願いします

(^_^;)~♪

以下、当日の写真です

削除修正のご要望は小杉までどーぞ

続きを読む

新宿駅再開発と物流問題

小田急デパートに続き、先月(3月)に新宿ミロードが閉館、京王デパートも再開発プランを発表し、新宿駅再開発が着々と進んでいます

再開発の目玉は、東京都庁を上回る、高さ約260m、48階建ての超高層ビル

都市開発を戦争に例えると、超高層ビルは最前線の戦闘場面

華やかなデパートや商店の売り場は、日々激しいマーケティング戦争の現場です

それを支えるのが物流機能(ロジスティクス)なのですが、日本人の国民性には、物流軽視という致命的な欠陥があるような気がします

旧日本軍では物流を輜重(しちょう)と呼んでいましたが、最前線の戦闘を重視するあまり輜重(物流)を軽視したことが、最前線での武器弾薬不足や兵士の悲惨な飢餓を招き、戦争に負ける大きな原因となりました

現在の物流トラックドライバーの加重労働問題などの根底にも、この物流軽視があるのではないかと気になります

日本最大の繁華街である新宿では、衣料品や食品が大量に消費されています

これを支える物流機能の整備が追いつかず、路上荷さばき問題など諸々の混乱が生じているようです

このことを扱った記事をみつけました

▲新宿駅西口の超高層ビル 完成予想図 高さ約260m、48階建て

詳細はここをクリック

 

♪ ぞぉ~さん ぞぉ~さん

西新宿の東京オペラシティ(リサイタルホール)へ

作曲家 團伊玖磨の生誕101年コンサート

声楽家4人が「日本」を歌いました

最後には、おなじみの「ぞうさん

半世紀ぶりに聴きました

(^_^;)~♪

女声二人は姉妹です(シュガー・シスターズ

5人全員、藝大です