天皇皇后両陛下は、イタリア大統領とその長女を皇居へ招き、昼食会を催されました
昼食会では、皇后さまが大統領に
「猫がお好きなんですね?」
と声をかけられ、猫の話題で話が弾んだということです
猫って本当に、話が弾まない時に、便利な存在ですよねー
(^_^;) ニャー
▲小林まこと「ホワッツ マイケル」より
猫ってたいてい、コーヒーミルクが大好きです
なお、言うまでもありませんが
イタリア大統領が「話の弾まない客」だ
などと言っている訳ではありませんよ
(^_^;)~♪
天皇皇后両陛下は、イタリア大統領とその長女を皇居へ招き、昼食会を催されました
昼食会では、皇后さまが大統領に
「猫がお好きなんですね?」
と声をかけられ、猫の話題で話が弾んだということです
猫って本当に、話が弾まない時に、便利な存在ですよねー
(^_^;) ニャー
▲小林まこと「ホワッツ マイケル」より
猫ってたいてい、コーヒーミルクが大好きです
なお、言うまでもありませんが
イタリア大統領が「話の弾まない客」だ
などと言っている訳ではありませんよ
(^_^;)~♪
▲坂本龍一の息子、映像作家の空音央(32)
3月に死去した音楽家、坂本龍一の「最後のコンサート」を記録したドキュメンタリー
「Ryuichi Sakamoto|Opus」
がイタリアのベネチア国際映画祭で公式上映された。
ピアノに向かった坂本龍一のこん身の演奏をモノクロ映像で撮影。
息子でもある映像作家の空音央が監督した。
空音央は昨年初めごろ、がんで闘病中だった坂本龍一から
「十分にコンサートもできない体になっているので、
映画という形で何か残したい」
と提案されたという。
空 音央 そら・ねお
米国生まれ、日米育ち。
コネチカット州ウェズリアン大学で映画と哲学を専攻。
以降、ニューヨークと東京をベースにフリーランスの映像作家、アーティスト、そして翻訳家として活動。
短編映画、ドキュメンタリー、PV、ファッションビデオ、コンサートフィルムなどを監督。2017年には東京フィルメックス主催のTalents Tokyo 2017に映画監督として参加。
2015年に北海道平取町二風谷で現代に生きるアイヌ民族を撮ったドキュメンタリー『Ainu Neno An Ainu』をアーティストコレクティブLunch Bee Houseと共同制作。日本による植民地主義の歴史に苦しみながらも強く楽しく文化を守り続けているアイヌを追ったこのドキュメンタリー同プロジェクトのインスタレーション版が2017年に東京のイタリア文化会館で展示、2018年には東京G/P Galleryで展示される。2022年の恵比寿映像祭参加作品。
アーティストグループZakkubalanの一人として、写真と映画を交差するインスタレーションやビデオアート作品を制作。2017年にはワタリウム美術館で作品を展示、同年夏には石巻市で開催されているReborn-Art Festivalに参加し、短編映画とインスタレーションを制作。2019年にはSingapore Biennale、Dojima River Biennaleに参加する。
2020年、志賀直哉の短編小説をベースにした監督短編作品『The Chicken』がロカルノ国際映画祭で世界初上映したのち、ニューヨーク映画祭など、名だたる映画祭で上映される。業界紙Varietyやフランスの映画批評誌Cahiers Du Cinema等にピックアップされ、10月に発表されたFilmmaker Magazineでは25 New Faces of Independent Filmの一人として選ばれる。
2022年にはSundanceのScreenwritersとDirector’s Labに参加した。
1937年(昭和12年)の初夏、場所はイタリア北部、コモ湖畔の高級リゾートホテル
イギリス人中年男女(50代後半くらい)が繰り広げる、ひと夏の淡い大人の恋の物語
ドイツにナチス、イタリアにもファシスト党が台頭し始めている戦争前夜だが、コモ湖の周囲はまだのんびりとした雰囲気を保っている
派手なアクションが好きな人には退屈な映画かもしれないが、時間が止まったようなホンワカしたムードが心地よい
二人の間に割って入る若い女(ユマ・サーマン)が、ちょっと満島ひかりに似ている
(^_^;)
中世のローマ・カトリック教会が「非人間的で残忍な、下品な喜び」を享受する、悪魔のような偽善者の巣窟だったことがあることは、歴史が厳粛に証明しています
何百万人もの罪もない善良な人々が、魔女として、異端者として、異教徒として、地獄のような拷問に遭い、生きながら火あぶりにされ、虐殺されていきました
それを実行したローマ・カトリック関係者は、自らを「正義の人」であると名乗り、被告の魂を救うためだと称して、悪逆の限り、残酷の限り、偽善の限りを尽くしました
((((;゚д゚))))
ローマ教皇フランシスコは、愛する人との性交やよく調理された食事を食べることで得られる喜びは「神秘的なもの」であると述べた。
AFP通信が教皇の言葉を記した書籍「TerraFutura」を引用し、報じている。
ローマ教皇は
「喜びは神から直接届けられるものです。これはカトリックでも
キリスト教でも他のものでもなく、単に神秘的なものです」
と語っている。
さらに教皇は、
「教会は常に、非人間的で残忍な、下品な喜びを非難してきたが
人間的で、単純で道徳的なものは受け入れてきた」
と指摘している。
教皇は、喜びを否定する
「誇張化された道徳は、キリスト教のメッセージを誤って解釈したもの」
だと説明した。
また、教皇は、
「食べることへの喜びは人の健康を維持するために役立ち、
性的な喜びは愛をより美しくし、種の存続を保証するもの」
との考えを示した。
* * * * * * * * * *
スペインの異端裁判官(大審問官)
枢機卿フェルナンド・ニーノ・デ・ゲバラ
何万人もの異端者を生きながらに、火あぶりの刑に処した
* * * * * * * * * *
神の存在を確信した「正義の人」は、
喜び勇んで、徹底的に悪を行う(パスカル)
美術の天才と言えば、真っ先に思い浮かぶダヴィンチ
万能の天才と呼ばれ、美術以外にも、彫刻、建築、工学、音楽などにも驚くべき才能を発揮
特に音楽では即行演奏を得意とし、むしろ当時は画家よりも演奏家として有名だった
録音機の無い時代ですから、現在の我々がその演奏を鑑賞できないのが残念
そんなダヴィンチですが、私生児として差別されたり、学校教育を途中で辞めてラテン語が苦手だったり、いろいろコンプレックスをかかえて悩んでいたようです
それがために、その心理的補償として、人生の途中から自分を神格化することに非常に力を注ぎ、現代の我々がいだく彼のイメージの多くは、その神格化の結果でもあります
彼は意外にも怪獣マニアで、トカゲに羽根をつけて人を驚かしたりするのが大好きだった
上の表紙の絵、ゴジラ映画に出てくるキングギドラ(→)に似ているような気がします
彼が現代に生きていたら、ゴジラ映画に狂喜したことでしょう
多才な人ですから、特撮映画の撮影に取り組んだかも
(^_^;)
中公「世界の名著」のブルクハルトの巻は、
「イタリア・ルネサンスの文化」だけで占められています
彼はこれとは別に、未完の「イタリア・ルネサンスの歴史」を書き、こちらで美術や建築を扱っているので、本書には主に文芸作品が扱われている
ルネサンス研究の歴史的名著であり、定番文献なのですが、膨大な固有名詞と脚注の山に圧倒されます
とても一回読んだくらいで歯がたつ相手ではないので、長生きしたら、また後日読み返すかもしれません
本書の柴田訳のあと、新訳として新井訳が出ていて、後者の方が読み易いそうなので、また読むなら新井訳かな
(^_^;)
イタリア・ルネサンス芸術とフィレンツェの魅力を堪能できるドキュメンタリー映画
今すぐフィレンツェへ行きたくなりましたよ
でも、イタリアの中国コロナは、だいぶ収束してきましたけど、まだ少し怖い
下の絵は、ボッティチェッリの「誹謗」
女子プロレスラーの自殺で「誹謗中傷」が話題となり、言論統制的な動きも始まっているようですが、この絵の一番左にいるのが「真実」の女神
本当に彼女は誹謗中傷だけで自殺したのか?
何か別の重大な悩みがあって、誹謗中傷は原因の一つに過ぎないのではないか?
遺書に真実が書いてあるとは限りません
(T_T)
英BBC制作のダビンチ入門ビデオ
見えるものの背後にあるメカニズム、それに対する興味、好奇心、探求心がスゴイ
さらに有力者への自己の売り込み(営業努力)も、しっかりやってる
これ全部、一人でやったの? という感じ
月はなぜ落ちて来ないのか、というニュートンと同じ疑問を持っていたらしい
(^_^;)
32インチで見たが、噴火シーンのCGはなかなかの迫力で、3D映画館で見れば足が震えるほどかも
この世界史的な大天災を背景に、ポンペイのエエトコのお嬢と剣闘士奴隷がラブストーリーを展開する
歴史的事実や科学的真実より、娯楽を優先した映画です(映画はそれでいいんだけどね)
(^_^;)