70【浮き世】

映画「グリーンブック」

私は映画が好きだけど、観るなら映画館より自宅で一人で観る方が好き、そして字幕より吹替が好き

昨日観たこの映画、2018年のアメリカ映画、とても良かったので少し書きます

1960年代の米国で、成功してカーネギーホールの中の豪華ルームに住む黒人ピアニストが、まだ黒人差別が根強い南部への公演ツアーを計画する(非常に勇気のいること)

▲ニューヨークにあるカーネギーホール

▲カーネギーホールの中にある、黒人ピアニストの住居スペース

▲現在の非白人比率マップ

「黒人は畑で肉体労働する奴隷」という意識の強い南部に、経済的に成功した黒人が行けば、現地の白人たちから激しい反感を買い、何をされるか分からない

そこでピアニストは運転手兼用心棒に、粗野でがさつ、少々ケンカっ早いイタリア系を雇い、2人でクルマに乗って危険な公演ツアーという珍道中をする

このイタリア系というところもポイントで、白人だがアングロサクソンなどから差別されがちなイタリア系

刑事コロンボも主人公が「安月給のさえない」イタリア系の刑事で、成功した富裕な犯人(多くはアングロサクソン)を追い詰めるという設定が、米国庶民に大ウケ(たぶん、成功者の転落を見る庶民の爽快感なんだろね)

「安月給のさえない」を強調するツールが、ヨレヨレのコート、そしてボロボロのクルマ

黒人差別という重苦しくなりがちなテーマだが、ユーモラスに描いていて、時々泣かせる場面もある

経済力と弱点の両方を持つ少し気難しい男が、まったく異なる育ち境遇のがさつな男を助っ人として雇い、やがてふたりの間に友情が芽生えるというストーリーは、先日観た「最強のふたり」に通じる

「グリーンブック」とは、黒人でも泊まれるホテルをリストアップした旅行ガイド本

当時、米国の多くのホテルは白人専用で、黒人の泊まれるホテルはごく限られており、ゴキブリが這い回るような劣悪な環境だった

ピアニストはそれを覚悟で、南部への公演ツアーに出る

それから現在までの60年余り、公民権運動などによる差別撤廃が時代の流れとなるが、その裏で米国の貧しい白人たちは白人としての特権を次々に奪われ、経済的にも追い詰められて不満が鬱積していく

その貧しい白人の鬱積した不満に着目して(利用して)大統領になったのがトランプ

副大統領バンスの著書「ヒルビリー・エレジー」の副題は

アメリカの繁栄から取り残された白人たち

元大統領オバマが、このピアニストに重なって見えた

人種別の出生率の違いや移民の流入などによって、米国の白人比率は下がり続けている

白人が米国の少数民族になる日は、そんなに遠くない

現在のトランプ政権の政策は、白人層の「最後の抵抗」にも見えてくる

この映画には実話が背景にあり、「最強のふたり」と同様、二人は生涯親友でありつづけた

(^_^;)~♪

牛丼すき家が一斉休業

上の2枚の写真は、今朝の朝散歩で、近所の牛丼「すき家」を撮ったもの

我が家の近所(品川駅周辺)には、すき家2軒と吉野家1軒があります

駅の規模が大きい割に、飲食店などが並ぶ繁華街の規模が小さい、というのが品川駅地元民の不満

私は舌が余り敏感ではないようで、微妙な味の違いが感じ取れず、すき家と吉野家の違いもよく分からない

何を食べてもけっこう美味しいし、牛丼は特にダイスキ

他に寿司と焼肉とハンバーグが好き(超子供舌)

ただ食べるのが異常に遅い(これは直りそうもない)

写真1枚目が港南二丁目店で、ここが近いのでよく行きます(月に2~3回)

そんな愛用している「すき家」さんですが、今日は臨時休業

数日前から「すき家」全店休業してる

もちろん、例の「ねずみ汁事件」のせいです

個人経営の外食店で料理にゴキブリ混入くらいは、実はザラにある話で、外食産業でバイトとかしたことのある人は、余りの不潔さに「外食したくなくなる」とかよく聞きます

むしろ「すき家」さんは、客席からよく見えるところに厨房がある店が多いので、かなり清潔な方ではないかなぁと思っています

ただ今回のように、味噌汁の中にネズミが泳いでるような生々しい映像がネットに流れると、巨大外食チェーンの本部としても放置することができません

今回の全店休業措置(売上減24億円)を決定するにあたり、「すき家」の経営トップは、死ぬほど悩み、熟考したのではないかなぁと推察します

で、その「すき家」を経営しているのが

外食チェーン「ゼンショー」のトップ

都立新宿高校出身の小川賢太郎

ということで、朝陽27につながってくる訳です

「ゼンショー」の本部が、品川駅の駅ビル(JR品川イーストビル)に入っているので、地元企業的な親しみも感じています

小川賢太郎氏は、都立新宿高校から東京大学に進学するも、全共闘運動にのめり込みすぎて中退

その後は港湾労働者として汗を流し、大学の外での労働運動に身を投じた

音楽家の坂本龍一より少し上の世代で(1948年生まれ)、全共闘運動に巻き込まれて共産主義に洗脳され、一時は道を踏み外したかと思いきや、そこから猛然と反撃に出て、今や日本の外食産業を代表する「外食王」

共産革命に情熱を燃やし、20代はいろいろ回り道してます

外食業界に足を踏み入れたのは1978年、30歳ころに吉野家に入社してから

吉野家で働きながら牛丼店のノウハウを学び、コツコツ貯めた500万円を元手にささやかな弁当屋からスタート

そして今やグループ店舗数 1万5109店(2024年3月末)という巨大企業グループを築き上げた、まさに立志伝中の人物

若いころは労働者の味方となって革命運動に奔走し、やがて経営者(資本家)として成功する

英国首相チャーチルの言葉を思い出しますね

20才で保守なら情熱が足りない

40才でリベラルなら知能が足りない

If you are not a liberal at 20, you have no heart.

If you are not a conservative at 40, you have no brain.

外食産業では、YouTubeに不潔なイタズラ動画が流れた「くら寿司」とか、たびたび社会問題化しています

今回の「ねずみ汁事件」も、悪質なイタズラではないかとの憶測もありますが、真相は闇の中

今回の「すき家」一斉休業という決断には、災い転じて福と成そうという、小川賢太郎氏の不屈の闘魂のようなものを感じます

(^_^;)~♪

詳細はここをクリック

新宿駅再開発と物流問題

小田急デパートに続き、先月(3月)に新宿ミロードが閉館、京王デパートも再開発プランを発表し、新宿駅再開発が着々と進んでいます

再開発の目玉は、東京都庁を上回る、高さ約260m、48階建ての超高層ビル

都市開発を戦争に例えると、超高層ビルは最前線の戦闘場面

華やかなデパートや商店の売り場は、日々激しいマーケティング戦争の現場です

それを支えるのが物流機能(ロジスティクス)なのですが、日本人の国民性には、物流軽視という致命的な欠陥があるような気がします

旧日本軍では物流を輜重(しちょう)と呼んでいましたが、最前線の戦闘を重視するあまり輜重(物流)を軽視したことが、最前線での武器弾薬不足や兵士の悲惨な飢餓を招き、戦争に負ける大きな原因となりました

現在の物流トラックドライバーの加重労働問題などの根底にも、この物流軽視があるのではないかと気になります

日本最大の繁華街である新宿では、衣料品や食品が大量に消費されています

これを支える物流機能の整備が追いつかず、路上荷さばき問題など諸々の混乱が生じているようです

このことを扱った記事をみつけました

▲新宿駅西口の超高層ビル 完成予想図 高さ約260m、48階建て

詳細はここをクリック

 

横須賀の米軍基地を歩く

 

詳細はここをクリック

 

追伸 たけちゃん(竹永さん)から、とっておきの1枚をいただきました

星条旗のはためき具合の、最高の瞬間をとらえてますね

「本日二番目の、いい写真」かな?

もちろん、これが「本日最高の写真」(173T)↓

(^_^;)~♪

ネイチャー・コールズ・ミー

 

3/4の衆議院本会議で、地方税法改正案の審議中、総務大臣の村上誠一郎が退席して国会内のトイレに行き、議事が一時中断した

村上誠一郎は本会議場に戻ると、

「ネイチャー・コールズ・ミーだ!

 我慢できず失礼した」

と陳謝した。

これは英語で「用を足す」を意味する言葉

村上誠一郎は、額賀衆院議長に退席の了解を取っていた

野党は法案の所管大臣が不在のまま議事が進んだことを問題視している

・・・という訳で、まぁどーでもいー話ですが、野党も大人げない

Nature’s call」という言い方が、何となく面白いなぁ

nature(自然)という言葉は奥が深くて、ギリシャ哲学や老荘思想の重要概念

この村上誠一郎というオッサン、以前からちょっと注目してます

中居問題で底抜け腐敗体質がバレたフジテレビを管轄する総務大臣ですから

「フジテレビへの放送免許を取り消す!」

くらい言わんかなぁと思ってるんですが、言わんですね

(^_^;)~♪

詳細はここをクリック

還暦を過ぎて一から板前になった人

 

定年退職などで仕事をリタイアした後に、まったく別な仕事に飛び込む人がいる

都内の自宅で「寿司かわの」を営む河野透さんは、66歳のときに自宅の一室で寿司屋を始めた

東京生まれの東京育ちで、1968年、大学新卒で広告代理店の東急エージェンシーに入社

社歴38年間のほとんどを、テレビ広告担当の広告マンとして活躍し、62歳で定年退職

寿司職人養成学校の東京すしアカデミーに入学して、板前の基礎を学ぶ

卒業後、インターネットで見習い募集のお店を探して応募した

上下関係が厳しいとされる職人の世界に、未経験の62歳が飛び込んだ

詳細はここをクリック

 

もっと変わり種としては、裁判官から板前になった人もいる

大阪高等裁判所の裁判官(部総括判事)だった岡本健さん

1994年、還暦で依願退官して板前に転身、裁判所の近くに居酒屋を開いた

「人を裁く(さばく)」から「食材をさばく」へ

当時かなり話題になり、下は日経新聞に載った記事

▲クリックすると拡大します

世の中には、板前になりたかったけど別の道に進んだという人が少なからずいる

でも、還暦を過ぎて一から板前修業を始めようとする人は少ない(だから話題になるんだけど)

何かを良いことを始めるのに、遅すぎることなんか無い!

などと昔から威勢良く言いますが、実行するにはとても勇気がいる

好きなことを今から始めるのは、遅すぎるか? 遅すぎないか?

という質問は、さほど重要な質問ではなく

好きなことを本当に今、始めたいのか? 始めたくないのか?

というシンプルな二択が、最も重要な質問のような気がします

(^_^;)~♪

追伸 裁判官から板前になった岡本さんは、この体験をに書いています

 

渋沢栄一は68歳で子供をつくった

ATMでお金を引き出すと、新札が増えてきた今日このごろ

新1万円札の顔、渋沢栄一は、68歳で子供をつくっています

朝陽27会メンバーの年齢が、今ちょうど68歳くらいですよね

このとき渋沢は、「若気の至りで」と言い訳したそうです

ちなみに、渋沢が生きた明治時代の平均寿命は40歳くらい

当時の乳幼児死亡率が高かったことを勘案して、14歳未満で亡くなった人を除いた平均寿命は、60歳くらいだったようです

渋沢栄一は、正妻とお妾(めかけ)さんを同居させたり、68歳でも子づくりに励んだり、いろいろがんばったようで、子供の総勢17人(諸説あり)

まあ、それだけの大家族を養う財力があればこそでしょう

「男の甲斐性(かいしょう)」

とか言われて、昔は財力や社会的地位のある男がお妾さんを持つことは普通にあることで、問題視する人は少なかったようです

あの聖人君子みたいな「経営の神様」松下幸之助(松下電器、現在のパナソニック創業者)にも、お妾さんがいました

生物学的に、能力のある男(強いオス)が多くの子孫を残すことは種の保存に有利

これは倫理観とはまったく別の視点

現在でも、フランス人は浮気に寛容で、政治家や芸能人の不倫が発覚しても、ほとんど無関心

街の人にインタビューしても「それが何か?」という反応が多いそうです

まあ、フランス人はみんな浮気をしているから、他人の浮気なんかどうでもいい、ということかもしれません

なにしろ昔のフランス貴族のお屋敷では、寝室が3つあって(夫婦の寝室、妻の寝室、夫の寝室)、どっちにも愛人がいるのが当たり前だったお国柄ですから

昔の日本には女性の側でも

「三流の男の正妻より、一流の男の妾になりたい!」

と言う女性もいたようです(今もいるかな?)

これと正反対なのが、旧1万円札の顔、福沢諭吉です

「私は、妻以外の女性と関係したことは無い!」

と広言していました

これはこれで立派なもんです

それで、旧札から新札への切り替え

1万円札の顔が、福沢諭吉から渋沢栄一へ替わったのは、なぜか?

少子化・高齢化の日本を憂えた財務省あたりの官僚さんが、

「子供をいっぱいつくりましょう!」と奨励しているのではないか?

と考えるのは勘ぐり過ぎかな?

皇統の維持に腐心している宮内庁は、密かに側室制度の復活を目論んでいるとのウワサがありますが、そのための布石として、新札の顔に渋沢栄一を推した可能性もありますね

最近では、ビリージョエルが67歳で子供をつくっているようです

問題は、子供が成人するまで健康でいられるか、ということですね

(^_^;)~♪

詳細はここをクリック

 

* * * * * * * * * *

 

追伸 テスラCEOのイーロン・マスク(54)は、もうすぐ14人の子を持つ父親になる

こちらはまだ68歳まで14年もあるから、あと10人くらい、いけるかもね~

彼の天才的な能力を引き継いだ子孫をいっぱいつくって、人類の明るい未来に貢献していただきたい!

詳細はここをクリック

 

離婚同居 将棋の渡辺明九段

渡辺明   藤井聡太

いま世間では、夫婦別姓とかでモメてますが、「将棋の渡辺くん」こと渡辺明九段が、奥さんと離婚後も「一緒に暮らしていく」と公表した

離婚後も同居を続けるという、やや珍しいケース

離婚したら同居するな!などという法律は無いから、本人同士がOKなら別に問題なしだけどね

結婚するときは、

結婚と同時に同居をスタートする最もポピュラーなAコース

とりあえず籍だけ入れて、一緒に住むのは少し先というBコース

まず同居(同棲)して、心や体の相性などゆっくりじっくり確かめ合ったりしながら、いろいろあって籍を入れるCコース

があって、すでにAコースよりCコースの方がポピュラーかもしれないね

逆のコースでは

不倫が発覚したりして、まず別居して(Dコース)、いろいろあって離婚したり元の鞘に収まったり

というのが世間では多いような気がするけど、今回のように

離婚はするが同居は続ける(Eコース)

というのは、まだ珍しいケースなんじゃないかな?

動機がよく分からないけど、Cコースで結婚したカップルが

「とりあえず一段階、元に戻そう」

ということかな?

あるいは、マスコミ向けの話題づくり?

男と女の関係の新しいスタイル?

ちなみに、渡辺明九段には「魔太郎」という愛称がある

藤子不二雄A作のマンガ「魔太郎がくる」のキャラクターに似ていて、本人も似ていると認めているらしい

まあ、見た目もキャラもとがっていて、マンガにしやすい人のようです

(^_^;)~♪

若いころの渡辺明と「魔太郎がくる」

 

* * * * * * * * *

 

将棋の渡辺明九段(40)が、妻で漫画家の伊奈めぐみ氏と、昨年に離婚していたことを発表し、ネット上で話題となっている。

渡辺はX(旧ツイッター)で

「昨年、離婚しました。(足のケガとは関係ありません)」

「『将棋の渡辺くん』を通じて、夫婦で応援して下さった方に申し訳なく思います」

「膝手術の前から、まともに動けていないので、妻(元)にはかなり迷惑をかけています。世話だけでなく弱音を言っては話し相手をしてもらって、励まされています」

今後も一緒に暮らしていくので、引き続きマンガの応援をするのと、自分もケガからの回復を目指して頑張りたいです」

と書いている。

渡辺が伝えた離婚後も同居するという「離婚同居」についての書き込みが相次いだ。

「結婚の形も変わっていくし、離婚の形も変わっていく」

「渡辺明九段と伊奈めぐみ氏 『同居離婚』 新しい形だな」

「今年一番驚いたニュースだわ まぁ仲たがいじゃないみたいだしありかもですね」

「同居離婚か。べつに憎みあっていないのだからこれはありやね」

「渡辺明九段、離婚してたってマジ!? 同居も続けるって…新しい形の家族?」

「21年暮らしたけれど、同居はするということらしい。彼ららしい。お子さんも成人されてるし、理解は得られるだろ」

「離婚したのに同居ってどゆこと? なんちゃって夫婦別姓か?」

伊奈氏は漫画家として夫の渡辺を題材とした「将棋の渡辺くん」で知られ、伊奈祐介七段の妹にあたる。

2人は04年4月、渡辺が19歳の時に結婚。

同年7月に長男が誕生していた。

 

* * * * * * * * *

 

追伸ニュース

将棋の渡辺明九段の元妻で漫画家の伊奈めぐみ氏が8日、自身のX(旧ツイッター)を更新。

離婚後の2人の関係性について漫画で端的に語った。

伊奈氏が2人の夫婦生活を描く漫画「将棋の渡辺くん」の最新話告知を受け渡辺九段は7日、自身のXを更新。

「昨年、離婚しました。(足のケガとは関係ありません)

『将棋の渡辺くん』を通じて、夫婦で応援して下さった方に申し訳なく思います」

と離婚を報告していた。

離婚後も同じ屋根の下でともに暮らしているそうで、その2人の支え合いの形には多くの反響が寄せられた。

伊奈氏は8日、「エゴサーチしたら、色んな人が持論を語っていた」と世間の声について言及。

「それらに対しまとめて返事、としてコレを貼っておこう」とポストし、漫画の1コマを投稿。

「誰も他人の家庭のことは理解できないから」

と漫画のコマのセリフでアンサーした。

映画 最強のふたり

久しぶりにいい映画だったので、感想を少し書きますね

映画評で評価の高い映画を観ると、期待が高くなる分がっかりすることもあるんだけど、本作は期待を裏切らなかった

ハングライダーの事故で、首から下がマヒした富豪の中年フィリップ

貧しいスラム街の出身だが陽気な黒人の若者ドリス

フィリップは、住み込みで身の回りの世話をする人を募集し、採用面接に多くの人が並ぶ

真面目そうな応募者が多い中で、気むずかしいフィリップは、ズバズバものを言うドリスが気に入る

ドリスは介護役に採用され、何もかも正反対の二人に友情が芽生えていく

階級差 パリの街並み 冒険 孤独と愛 不機嫌と愉快

寝たきりや、首から下がマヒでも、人生はそれなりに楽しめる

暗く湿っぽくなりがちな身体障害者の世界を、明るく愉快に描く

まあ、余り暗くならないのは、身体障害者でも大富豪だからかもしれないけどね

上流階級的な気取った世界を、痛烈に笑い飛ばしているところも痛快だ

2011年のフランス映画だから近作ではないが、この映画には実在のモデルがいて、ふたりともたぶん今も健在(もちろん一人は体が不自由)

黒人が主人公だからアメリカ映画っぽいけど、やはりフランス映画っぽさはよく出ている

(^_^;)~♪