70【浮き世】

渋沢栄一は68歳で子供をつくった

ATMでお金を引き出すと、新札が増えてきた今日このごろ

新1万円札の顔、渋沢栄一は、68歳で子供をつくっています

朝陽27会メンバーの年齢が、今ちょうど68歳くらいですよね

このとき渋沢は、「若気の至りで」と言い訳したそうです

ちなみに、渋沢が生きた明治時代の平均寿命は40歳くらい

当時の乳幼児死亡率が高かったことを勘案して、14歳未満で亡くなった人を除いた平均寿命は、60歳くらいだったようです

渋沢栄一は、正妻とお妾(めかけ)さんを同居させたり、68歳でも子づくりに励んだり、いろいろがんばったようで、子供の総勢17人(諸説あり)

まあ、それだけの大家族を養う財力があればこそでしょう

「男の甲斐性(かいしょう)」

とか言われて、昔は財力や社会的地位のある男がお妾さんを持つことは普通にあることで、問題視する人は少なかったようです

あの聖人君子みたいな「経営の神様」松下幸之助(松下電器、現在のパナソニック創業者)にも、お妾さんがいました

生物学的に、能力のある男(強いオス)が多くの子孫を残すことは種の保存に有利

これは倫理観とはまったく別の視点

現在でも、フランス人は浮気に寛容で、政治家や芸能人の不倫が発覚しても、ほとんど無関心

街の人にインタビューしても「それが何か?」という反応が多いそうです

まあ、フランス人はみんな浮気をしているから、他人の浮気なんかどうでもいい、ということかもしれません

なにしろ昔のフランス貴族のお屋敷では、寝室が3つあって(夫婦の寝室、妻の寝室、夫の寝室)、どっちにも愛人がいるのが当たり前だったお国柄ですから

昔の日本には女性の側でも

「三流の男の正妻より、一流の男の妾になりたい!」

と言う女性もいたようです(今もいるかな?)

これと正反対なのが、旧1万円札の顔、福沢諭吉です

「私は、妻以外の女性と関係したことは無い!」

と広言していました

これはこれで立派なもんです

それで、旧札から新札への切り替え

1万円札の顔が、福沢諭吉から渋沢栄一へ替わったのは、なぜか?

少子化・高齢化の日本を憂えた財務省あたりの官僚さんが、

「子供をいっぱいつくりましょう!」と奨励しているのではないか?

と考えるのは勘ぐり過ぎかな?

皇統の維持に腐心している宮内庁は、密かに側室制度の復活を目論んでいるとのウワサがありますが、そのための布石として、新札の顔に渋沢栄一を推した可能性もありますね

最近では、ビリージョエルが67歳で子供をつくっているようです

問題は、子供が成人するまで健康でいられるか、ということですね

(^_^;)~♪

詳細はここをクリック

離婚同居 将棋の渡辺明九段

渡辺明   藤井聡太

いま世間では、夫婦別姓とかでモメてますが、「将棋の渡辺くん」こと渡辺明九段が、奥さんと離婚後も「一緒に暮らしていく」と公表した

離婚後も同居を続けるという、やや珍しいケース

離婚したら同居するな!などという法律は無いから、本人同士がOKなら別に問題なしだけどね

結婚するときは、

結婚と同時に同居をスタートする最もポピュラーなAコース

とりあえず籍だけ入れて、一緒に住むのは少し先というBコース

まず同居(同棲)して、心や体の相性などゆっくりじっくり確かめ合ったりしながら、いろいろあって籍を入れるCコース

があって、すでにAコースよりCコースの方がポピュラーかもしれないね

逆のコースでは

不倫が発覚したりして、まず別居して(Dコース)、いろいろあって離婚したり元の鞘に収まったり

というのが世間では多いような気がするけど、今回のように

離婚はするが同居は続ける(Eコース)

というのは、まだ珍しいケースなんじゃないかな?

動機がよく分からないけど、Cコースで結婚したカップルが

「とりあえず一段階、元に戻そう」

ということかな?

あるいは、マスコミ向けの話題づくり?

男と女の関係の新しいスタイル?

ちなみに、渡辺明九段には「魔太郎」という愛称がある

藤子不二雄A作のマンガ「魔太郎がくる」のキャラクターに似ていて、本人も似ていると認めているらしい

まあ、見た目もキャラもとがっていて、マンガにしやすい人のようです

(^_^;)~♪

若いころの渡辺明と「魔太郎がくる」

 

* * * * * * * * *

 

将棋の渡辺明九段(40)が、妻で漫画家の伊奈めぐみ氏と、昨年に離婚していたことを発表し、ネット上で話題となっている。

渡辺はX(旧ツイッター)で

「昨年、離婚しました。(足のケガとは関係ありません)」

「『将棋の渡辺くん』を通じて、夫婦で応援して下さった方に申し訳なく思います」

「膝手術の前から、まともに動けていないので、妻(元)にはかなり迷惑をかけています。世話だけでなく弱音を言っては話し相手をしてもらって、励まされています」

今後も一緒に暮らしていくので、引き続きマンガの応援をするのと、自分もケガからの回復を目指して頑張りたいです」

と書いている。

渡辺が伝えた離婚後も同居するという「離婚同居」についての書き込みが相次いだ。

「結婚の形も変わっていくし、離婚の形も変わっていく」

「渡辺明九段と伊奈めぐみ氏 『同居離婚』 新しい形だな」

「今年一番驚いたニュースだわ まぁ仲たがいじゃないみたいだしありかもですね」

「同居離婚か。べつに憎みあっていないのだからこれはありやね」

「渡辺明九段、離婚してたってマジ!? 同居も続けるって…新しい形の家族?」

「21年暮らしたけれど、同居はするということらしい。彼ららしい。お子さんも成人されてるし、理解は得られるだろ」

「離婚したのに同居ってどゆこと? なんちゃって夫婦別姓か?」

伊奈氏は漫画家として夫の渡辺を題材とした「将棋の渡辺くん」で知られ、伊奈祐介七段の妹にあたる。

2人は04年4月、渡辺が19歳の時に結婚。

同年7月に長男が誕生していた。

 

* * * * * * * * *

 

追伸ニュース

将棋の渡辺明九段の元妻で漫画家の伊奈めぐみ氏が8日、自身のX(旧ツイッター)を更新。

離婚後の2人の関係性について漫画で端的に語った。

伊奈氏が2人の夫婦生活を描く漫画「将棋の渡辺くん」の最新話告知を受け渡辺九段は7日、自身のXを更新。

「昨年、離婚しました。(足のケガとは関係ありません)

『将棋の渡辺くん』を通じて、夫婦で応援して下さった方に申し訳なく思います」

と離婚を報告していた。

離婚後も同じ屋根の下でともに暮らしているそうで、その2人の支え合いの形には多くの反響が寄せられた。

伊奈氏は8日、「エゴサーチしたら、色んな人が持論を語っていた」と世間の声について言及。

「それらに対しまとめて返事、としてコレを貼っておこう」とポストし、漫画の1コマを投稿。

「誰も他人の家庭のことは理解できないから」

と漫画のコマのセリフでアンサーした。

映画 最強のふたり

久しぶりにいい映画だったので、感想を少し書きますね

映画評で評価の高い映画を観ると、期待が高くなる分がっかりすることもあるんだけど、本作は期待を裏切らなかった

ハングライダーの事故で、首から下がマヒした富豪の中年フィリップ

貧しいスラム街の出身だが陽気な黒人の若者ドリス

フィリップは、住み込みで身の回りの世話をする人を募集し、採用面接に多くの人が並ぶ

真面目そうな応募者が多い中で、気むずかしいフィリップは、ズバズバものを言うドリスが気に入る

ドリスは介護役に採用され、何もかも正反対の二人に友情が芽生えていく

階級差 パリの街並み 冒険 孤独と愛 不機嫌と愉快

寝たきりや、首から下がマヒでも、人生はそれなりに楽しめる

暗く湿っぽくなりがちな身体障害者の世界を、明るく愉快に描く

まあ、余り暗くならないのは、身体障害者でも大富豪だからかもしれないけどね

上流階級的な気取った世界を、痛烈に笑い飛ばしているところも痛快だ

2011年のフランス映画だから近作ではないが、この映画には実在のモデルがいて、ふたりともたぶん今も健在(もちろん一人は体が不自由)

黒人が主人公だからアメリカ映画っぽいけど、やはりフランス映画っぽさはよく出ている

(^_^;)~♪

モンスター独裁者は「空気」で周囲を支配します

▲フジテレビ「相談役」 日枝久(87)

モンスター独裁者は「空気」で周囲を支配します

「空気」による支配には、社長とか会長の肩書きは不要です

そんなものが無い方が、肩書きから来る責任を免れて、勝手放題の独裁支配が可能になります

独裁支配権(その中核は、役員や部長層への人事権)を好き勝手に行使して、いざとなると「相談役だから」などと言って逃げる卑劣きわまりない存在

日本的な「空気」は、独裁者を生み出す土壌です

日本人の最大の欠点として、

人間関係や、それが醸し出す「空気」が関係してくると

とたんに冷静な判断力を失って(思考停止)

トンデモない愚かな判断や行動をしてしまう

というのがあります

異常なほど先輩後輩の序列を気にする

常に周囲の顔色を見ながら意思決定する

余計な忖度(そんたく)をして、発言や行動を自粛する

などの日本人のおかしな習性(時には長所になることもあるんだけど)は、ほとんどこの「空気」が関係しています

有名な「タイタニック・ジョーク」などで、外国人から茶化されたりしています

例えば、80年以上前の御前会議(天皇臨席の会議)でも、この「空気」が充満していました

会議出席者の誰もが「空気」に飲まれて開戦に反対できない気分(思考停止)になりました

そして、絶対に勝てないと分かっていた愚かな戦争に突入(真珠湾攻撃)していって、善良な日本人が310万人も死んだのです

この「空気」こそ、日本人を狂わせる最大の脅威であり、この「空気」を悪用して、組織の独裁者に居座っている悪党が、組織の大小を問わず、日本社会のあちこちに広く存在しています

そんな独裁者の醸し出す「空気」に触れると、周囲の日本人は冷静な判断力を失って思考停止に陥り、「愚かな羊たちの群れ」となります

ひたすら凶悪独裁者に盲従し、その言いなりになって黙ってしまうのです

まさに【羊たちの沈黙】です

今日の記者会見は、そんな「愚かで卑屈な4匹の羊」登場しただけのように見えました

私たち日本人の99%は、この「空気」に触れると、みんな愚かで卑屈な羊になってしまう可能性を秘めています

浜田聡議員やホリエモンみたいな、「空気」に流されないスゴい人は、たぶん1%もいないでしょう

「王様は裸だ!」と叫ぶ子供が必要です!

いまフジテレビの不祥事に憤って叫んでいる人たちも、それは自分が外部にいて「空気」に触れていないから

もし自分自身の属する会社や組織に独裁者がいたら、その独裁者の前では「空気」に威圧されて、言いたいことも言えない羊になってしまうのかもしれません

▲日枝が死ぬほど恐い「愚かで卑屈な4匹の羊」

日本到着3日後に神社参拝したマッカーサー

▲鶴岡八幡宮の社務所日誌

前日(9/1)欠勤して記録に残った木村仕女

直前(8/31)に挙式したカップルもいる

戦後の日本の占領政策を主導した連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー(1880~1964年)は、1945年8月30日に厚木飛行場に降り立った。

3日後の9月2日午前に東京湾上の米戦艦ミズーリ号で行われた歴史的な降伏文書調印式に出席した。

この後、同日午後3時半ごろ「幕僚十二名を帯同」して鶴岡八幡宮を参拝し、日本語を話せる将校が御朱印や破魔矢13本を買い求めたことが社務所日誌に記されている。

マッカーサーは当時の宮司に「私は40年前にも参拝したことがある」と語って境内を懐かしそうに眺め、応接室での休憩を勧められると「ありがとう。今日は急ぐから」と辞退した。

宮司は初対面の印象を「実に穏やかで終始、敬虔(けいけん)な態度で感服した」と話した。

この40年前、青年将校時代のマッカーサーは在日米大使館付き武官だった父の副官として来日。

日露戦争で活躍した東郷平八郎や大山巌、乃木希典と面会した経験もあったとされる。

吉田さんは「武士道で説かれる倫理観や潔さを日本の名将から教わり、武士や軍人の崇敬を受ける鶴岡八幡宮を敬う気持ちを持ったのだろう」と参拝の背景を推し量る

▲連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー

▲東京湾上の米戦艦ミズーリ号で行われた降伏文書調印式

このつい半月ほど前まで、血で血を洗う激戦を繰り広げたが、勝敗確定後は互いに紳士的に対応することができた日米という文明世界

それから80年近くたっても、靖国神社に落書きするなど、日本国民の神経を逆撫でするような悪質な嫌がらせをしつこく続けている、反日赤組(中露韓北)という野蛮世界

この雲泥ほどの民度の差は、これから数十年、数百年、ひょっとすると5000年たっても埋まらないのかもしれませんね

(^_^;)

▲靖国神社に落書きする中国人 2024年6月1日

 

選挙の歌~♪

今日は楽しい選挙の日~
誰が投票に行こうと行くまいと
 どーでもE!
なんですけど、この歌ダイスキ
 (^_^;)~♪

石破オタク総理

▲軍事オタク(ミリオタ)の石破総理

最近の私はAIに夢中で、当ブログの更新が疎かになっていてスマンです

それでも世の中の動きは続いていて、そのトップニュースは石破内閣でしょうか?

この石破という人、どう見てもオタク系の人で、撮り鉄が政治家をしているようなフシギな感じがします

実際は撮り鉄じゃなくて軍事オタク(ミリオタ)なんだそうで、自宅には戦車や戦闘機、軍艦のプラモデルが山ほど飾ってるあるんだとか

最新兵器の細かい情報には詳しそうですが、日本の安全保障という大局的な判断は必ずしも得意ではないみたいで、打ち上げた「東アジア版NATO構想」は余りウケが良くありません

ウクライナとガザの戦火が拡大し、台湾や朝鮮半島あたりに飛び火する可能性もありますから、そうなれば日本も対岸の火事では済まない訳で、安全保障政策がフラフラ不安定な石破オタク総理では頼りない感じもします

石破内閣のメンツを見ても、中韓からウラガネをもらってそうなハニトラ売国奴だらけで、どうしようもないなぁという印象です

同じ裏金でも、安倍派の裏金は日本人からの裏金(公職選挙法違反の政治資金記載漏れ)で微罪ですが、石破内閣の売国奴どものウラガネは外国(中韓)からのウラガネで重大犯罪(外患誘致罪で死刑案件)ですから、悪質さのレベルが数ケタ違います

今月末の総選挙で自民大敗はほぼ確定ですから、その責任を取って(本当は増税メガネ岸田のせいなんだけどね)、売国奴内閣は早々と総辞職するのかもしれません

来月はアメリカ大統領選挙ですし、選挙好き(お祭り好き)の私にはウレシイ季節です

(^_^;)~♪

 

新宿ミロード 閉館

新宿駅直結の商業施設「新宿ミロード」が来年2025年3月16日をもって閉館する

1984年の開業から40年

閉館の理由は、新宿駅西口地区開発計画の進捗に伴うもの

ミロードそのものは余り利用したことがありませんが、新宿駅南口で待ち合わせをすれば、いやでも中を通るので、親しみは感じます

新宿、渋谷、品川、どこも工事現場の中に駅があるみたいに変わりつつあります

(^_^;)

森香澄 新宿高校出身

この人、新宿高校出身だったんですね

新宿高校→東京女子大→テレビ東京→フリー

新宿高校は、女子アナ出身高校第1位だったんだけど、今でもそうなのかな?

(^_^;)~♪

* * * * * * *

元テレビ東京アナウンサーのタレント森香澄(29)が6/19、インスタグラムを更新。

同窓会の機運が高まっていることを報告した。

森香澄はストーリーズで

「有吉クイズのOA観てくれて、プチ同窓会が開かれそうです」

と報告。

6/17放送のテレビ朝日系「有吉クイズ」(日曜深夜0時25分)に出演し、18年以来稼働していない都立新宿高校2年時のクラスのグループLINEに対し、6年ぶりにメッセージを送信していた。

詳細はここをクリック

 

新宿高校OBで世田谷区長 保坂展人の新著

新宿高校OBで世田谷区長の保坂展人(ほさか・のぶと)著

『国より先に、やりました

「5%改革」で暮らしがよくなる』

が4/30に発売される

「5%というのは決して小さくない数字です。

1年目で5%を変える、翌年、残りの変わっていない95%のうちの5%をまた変える。

これを繰り返していくと、8年で3割以上、12年なら半分近くが変わる計算になります」(本文より)

世田谷区長として4期目を迎えた保坂展人が、国政で解決できていない問題に取り組んだ12年半を振り返る

我々より1学年上だが、そのわずか1年の差が、洗脳されるかされないかの運命を分けたかもしれない

我々より少し上の学年だった世代は、坂本龍一がそうだったように、当時流行していた共産主義(共産教カルト)の宗教的イデオロギーに洗脳された人が多い

いまどき共産主義(共産教カルト)なんぞ、まともな知性のある人なら誰も見向きもしない

だが当時は、優秀な学生から洗脳されていったのだから、カルト宗教の流行は恐ろしい

そして一度洗脳されてしまうと、オウム真理教、共産教カルト、統一教会などカルト宗教はみんなそうだけど、抜け出すのは覚せい剤をやめるより難しい

保坂は、中学時代から学園闘争に熱中していた

保坂の父がマスコミ(NHK職員)だったので、その影響もあったのかもしれない

試験の成績は良かったはずだが、内申書に過激な活動歴を書かれ、昼間(全日制)の高校は全て不合格

新宿高校の夜間(定時制)に潜り込んだが中退している

だから最終学歴は中卒なんだけど、才能ある人は学歴なんか関係なくのし上がる、ということなんでしょうね

 保坂展人

1955年11月26日、宮城県仙台市生まれ

東京都立新宿高校(定時制)中退

政治家、教育ジャーナリスト、世田谷区長

1996年10月に衆院議員となり、2011年に世田谷区長に当選して現在4期目

社民党副幹事長、総務省顧問等を歴任

著書に『<暮らしやすさ>の都市戦略 ポートランドと世田谷をつなぐ』(岩波書店)、『88万人のコミュニティデザイン』(ほんの木)、『NO!で政治は変えられない―せたがやYES!で区政を変えた8年の軌跡』(ロッキング・オン)など