先日5/4の当ブログ記事「サッカー国立競技場」の中で
▼002▼5/21 何があるんだろう (・_・?)
と書きましたが、ネットでいろいろ調べたらコレでした
自衛隊の最高エリート実戦集団が第一空挺団だとしたら
警察の最高エリート実戦集団は機動隊かもしれませんね
上の立て看板でも「記念行司のため」とあって内容を明示せず、余り周知広報してないところが奥床しいかな?
過激派によるテロ対策かも知れません
(^_^;)~♪
▲昨年の観閲式の様子
行進曲(マーチ)は、陸上自衛隊と同じ「陸軍分列行進曲(抜刀隊)」
作曲は明治政府の顧問だったフランス人、シャルル・ルルーなので、何となくフランス国歌に似ている気がする
▲映画「カサブランカ」
フランス領モロッコに攻め込んだドイツ軍将校たちが、酒場で大きな顔してドイツ軍歌「ラインの守り」を歌い、それを見た現地のフランス人たちが、対抗してフランス国歌ラ・マルセイエーズを歌う場面
もともとこの映画は、今では映画史に残る超名作だが、第二次大戦中にフランスが自国民の戦意高揚のために作った
フランス人は異常とも思えるほどプライドが高く、常に周辺国を見下し、今でもドイツ人やアメリカ人を「田舎者」として馬鹿にしているが、最近トランプ関税を批判したフランス政治家に対してトランプから
「アメリカが助けなければ、フランス人は、今でもドイツ語を話していただろう」
と言い返された
実際、ドイツ占領下のフランスでは、フランス語の公式使用が禁止されていたから、これは単なる事実を指摘したに過ぎない
▲ドイツ軍歌「ラインの守り」
これはこれで名曲だと思います
ただ「ラ・マルセイエーズ」に比べると、良く言えば親しみ易い、悪く言えば何となく田舎臭いと言うか、都会的な洗練に欠けてるような感じがする
陸軍の「陸軍分列行進曲」は、海軍の「軍艦マーチ」(日本人作曲)と並ぶ、行進曲(マーチ)の世界的名曲だと思います