立会川があふれた!

▲わずか30分くらいで川の水位が一気に上昇した

▼立会川の流れ 一部は暗渠化してます

▲ほぼ同じエリアのGoogleマップ

昨日9/11都内の雷雨、スゴかったですね~

特に立会川があふれて大騒ぎ!

立会川は上の地図のように、主に目黒区と品川区を流れています

実は、私の出身小学校のすぐ脇を流れているので、子供の頃からとても親しみを感じている川なんですよね

立会川の上流には、碑文谷八幡円融寺サレジオ教会などがあって、私にとって、とてもなつかしいエリア

明日から(9/13-14)、碑文谷八幡のお祭りなんだけど、大丈夫かな?

ふだん余り目立たない川なんですけど、昨日は大騒ぎになってビックリ!

昨日は都内全般に大雨だったけど、立会川の上流の世田谷区では1時間に100ミリという集中豪雨

目黒区や品川区の雨もスゴかった

それが一気に、立会川に流れこんだみたいですね

下流にはズバリ「立会川」という名前の、京急線の駅もあります

建物(特に地下室)の被害は相当なもんだと思うんだけど、死傷者の報道がまったく無いですね

みんなうまく逃げたのかな?

((((;゚д゚)))) コワイー

 

▼戸越銀座は地形的に谷底なので水害に弱い

東証上場 オリオンビール

オリオンビール9/25に、東証プライム市場に上場することが決まりました

国内ビール市場は、アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーの4社寡占状態

オリオンビールのシェアは5番目で、わずか1%

しかし、沖縄県内でのシェアは80%を超えています

上場で、メジャービールメーカーに脱皮できるかな?

上の動画は、しばらく前に、オリオンビールのCMで使われて大ヒットした曲

なんか、スゴ~く耳に残る曲なんですよね

(^_^;)~♪

9年前の当ブログ記事へ

東洋英和女学院

▲六本木の鳥居坂通り 右が東洋英和

ネットニュースを見ていたら、東洋英和の中3・高1が夏休みカナダ研修という記事がありました

旅行費用の国内外価格差が減少(逆転)して、海外修学旅行が流行した時期がありましたが、最近は円安で騒がれなくなったけど、さすがお嬢さまの通う東洋英和は続けてますね(研修だから修学旅行とは少し違うのかな?)

東洋英和女学院は、大学は横浜にありますけど、幼稚園から高校までは六本木にあります

都内では新宿歌舞伎町と並ぶ「危険エリア」六本木ですから、こんなところへ子供を通わせて大丈夫なのかな?という気もしますが、子供の事故とか事件の話は余り聞かないですね

六本木の街を歩いていると、ランドセルを背負った子供とか制服を着た女子中高生などをよく見かけるのですが、その多くは東洋英和の生徒さんたちだと思います

六本木という場所柄、オシャレな制服を想像しますが、意外と普通ですね

私は以前、六本木駅の近くに30年くらい住んでいたので、東洋英和のある鳥居坂通りは、朝散歩などでよく歩きました

外苑東通りの猥雑な飲食風俗街から一本横道に入っただけなのですが、鳥居坂通りは静かな落ち着いた通りで、散歩道には最適でした

新宿歌舞伎町は広大な繁華街ですが、六本木の繁華街はそれに比べるとごく狭く、ちょっと横道に入ると落ち着いた麻布の住宅街です

六本木には、かつて陸軍歩兵連隊(聯隊)があって、二・二六事件の時はここから反乱軍の将兵が出撃して皇居方面へ向かいました

戦後は陸軍の敷地だった場所に米軍が駐留し、一気に横須賀みたいな米軍の街となり、流行や風俗の最先端を走ることになる

野地さんの本で有名なイタリアン「キャンティ」などのオシャレなお店に、三島由紀夫とか当時のインテリ文化人も集まるようになった

加藤和彦安井かずみも、鳥居坂の近くに住んでましたね

今年は三島由紀夫の生誕100年です

彼の早逝は誠に痛恨事でしたが、そのおかげで記憶の中の三島は常に若々しい

米軍が去って自衛隊の駐屯地となり、さらに自衛隊も去って、それが現在のミッドタウン

六本木は、日本の近現代史の縮図のような街です

(^_^;)~♪

警察学校で発声指導

警視庁の警察学校で9/8、半年間の訓練を経て10月卒業予定の警察学校生徒(310人)に向けて、ソプラノ歌手の稲見里恵さんが、発声方法について歌唱指導を行った

警察の現場では、発声がとても重要だ!

善良な国民に対しては優しい声で、893など凶暴な連中に対しては、時にはドスの効いた発声が求められます

元警察官僚の政治家、亀井静香が「警察は強くないとねぇ」とか言ってるのが、ほのぼのしていていいなぁ(亀井静香は空港利権の悪党だけどね)

まあ、大阪に比べると東京の警察は、紳士淑女が多いのかな

(^_^;)~♪

 

皆既月食と地球平面協会

昨夜の皆既月食、私はうっかり眠ってしまい、生では見れませんでした

昼カラ会(次回は10/15)のたけちゃん(竹永さん)が、高性能デジカメで撮影した月食画像(上の画像)を送ってくれました

たけちゃんの、一瞬を切り取る撮影技術は、スゴいよ!

たけちゃん、ありがとねー

上のような、地球の影が月面に映ったとき、

影の境界線が直線ではない

ことに気が付いて、古代ギリシャの哲学者(ソクラテス?)は「地球は丸い」と考えたそうです

古代エジプトでは月食をもとにして、地球や月の大きさや距離まで計算していたと言うから半端ない

上の写真で見ると、影の境界線はハッキリした明暗の線ではなく、徐々に明暗が移行(フェードアウト)する幅があるように見えますが、これは地球の大気で太陽光が拡散するせいなのかな?

この他にも、地球は丸いという根拠はいろいろあるみたいですが、世界にはなんと「地球は丸くない!」と主張する面白い人たちもいます

厳密に言えば、地球は自転しているので赤道方向にふくらんだ楕円球で、表面は山とか谷とかデコボコしてますが、その人たちが言うのはそんなレベルではなく「地球は平面だ!」と大胆に主張しています

その面白い人たちは「地球平面協会」(Flat Earth Society)という不思議な団体を作り、現在も活動しているようです

地球平面協会では、一部に科学的っぽい説明(疑似科学)もしていますが、根拠の多くは聖書の記述にあるようなので、科学と言うより宗教(キリスト教原理主義)の世界です

今でもアメリカ人の2人に1人は進化論を信じておらず、聖書の創世記のまま「人間は神が創造した」と本気で信じていますから、それと似たような話です

地球平面協会の活動の中心は、米国カリフォルニア州(ロスやシスコのある州)にあるそうです

カリフォルニアと言えばリベラル(民主党)が強く、今では「かなりヤバいエリア」で、都市部は麻薬常習者や犯罪者の巣窟となりつつあり、治安の悪化を嫌った大企業が本社をテキサスとか他州に移しつつある

逆に言えば、カリフォルニアはそれだけ自由な(リベラルな)気風なので、地球平面協会みたいなエキセントリックな活動も許容されやすいのかもしれません

いま話題になってる俳優の清水尋也とか、サントリー会長だった新浪剛史とかも、カリフォルニア絡みで麻薬に親しんだようです

地球平面主義者は、ヴィーガン(過激な菜食主義者)とは違って、さほど迷惑な活動はしてないみたいですから、球でも平面でもどっちでもいい、好きな方を信じればいいと思います

最近は日本にもヴィーガンの一種(?)がいて、「かわいい熊を殺すな!」とか主張して、役所に抗議電話とかかけまくってますね

月食や日食は、人の心を不安にさせる効果が大きいので、歴史上の事件や伝説に関連づける説も多い

邪馬台国の卑弥呼の失脚(死?)に日食が関連しているとの説は、かなり根強いようです

まあ、古代史には根拠となる史料が乏しいから、何とでも言えるんですけどね

(^_^;)~♪

皆既月食とAI判決

今日の深夜(9/8の03時ころ)、皆既月食です

ちなみに今日は二十四節気の「白露

夜間の気温が下がり、草花や木々に朝露が宿り始める頃を指すそうです

夏の暑さが和らぎ、秋の気配が深まる時期とのことですが、まだまだ暑いなぁ

白露(はくろ)は、秋の季語

与謝蕪村も作品を残しています

白露や 茨の刺に ひとつづつ

(しらつゆや いばらのはりに ひとつづつ)

秋も深くなり、あたり一面に露が降りている。いばらに近づいてみれば、その鋭い刺(とげ)の先の一つ一つに露の玉がくっついて輝いている

話は飛びますが、アメリカでこんな判決が出ました

生成AI学習に「著書を無断利用」と訴えられた米新興企業

2200億円支払い和解 著作権侵害で最大額か

詳細はここをクリック

これだけの金額をポンと払えるくらい、いまAI企業は儲かってるのかな?

今回の判決で

約50万冊に1冊あたり3000ドル(44万円)

というのがスゴい!と思うんです

1000冊とか2000冊じゃない、50万冊ですよ

50万冊はだいたい、都内の区立図書館1館の蔵書数です

広尾にある都立中央図書館が240万冊、永田町の国立国会図書館が4600万冊、アメリカ議会図書館(世界最大)が1億7000万点(写真や動画を含む)

日本では年間に7万冊(7万タイトル=毎日200タイトル)くらいの新刊書が出版されてますから、50万冊というと新刊の7年分以上で、それだけの本をAIが読んで学習した訳です

いま日本だと、新刊本の初版は4000部くらいで、売れなくて初版で終わる本も多い

仮に1冊1500円として、せいぜい売上600万(1500×4000)で、著者に入る印税は10%くらいだから60万円

英語圏はもう少し高いかもしれないけど、該当する50万冊の著者には、44万円はウレシイ臨時ボーナスかもしれませんね

(^_^;)~♪

 

朝散歩2025夏

▲大改造中の品川駅

9月に入りましたが、まだまだ毎日スゴい暑さ (;^_^;;;)

今は基本的に、自宅のエアコン冷え冷えの部屋(26度くらいで湿度低めにしてる)にこもって、不要不急の外出はしない方針なのですが、それだけだと足腰が弱るので、週に1~2回は比較的涼しい早朝に朝散歩をしています

早いもので当地へ引っ越して来て6年、近所の散歩道は歩き尽くして、散歩道の新発見もほぼ無くなったので、最近の朝散歩は割とパタン化してます

パタン化と言っても実際は数パタンあるのですが、今日はそんな朝散歩の中から、割と典型的なコースを一つご紹介します

ご覧いただくと分かるように、品川駅の周辺は大工事の真っ最中で、新宿駅や渋谷駅と同じように「工事現場の中に駅がある」といった感じです

そんな中を週に1~2回、朝散歩している訳ですが、大工事中ですから歩くたびに工事の進行で微妙に散歩風景が変わります

たぶん数年後には、まったく道の様相が変わっていると思います

そこで、2025年夏の朝散歩コースの一つを、記録写真に残しておくことにしました

大ざっぱに言えば、朝6~7時ころに自宅を出て、チンタラ歩きながら品川駅を通り、高プリ(高輪プリンスホテル)の日本庭園を散策し、涼しいロビーでしばし休憩、また品川駅を通って帰ってくるというコース

1時間半~2時間くらいで、歩数に大したこだわりは無いけど、だいたい1万歩ちょっとくらいかな

ちなみに犬は(猫も)飼ってません

(^_^;)~♪


マップをクリックすると拡大します

詳細はここをクリック

外苑でアメフト観戦

大学の友人(富士フイルム勤務)に誘われて、アメフトの試合を初めて生で観戦しました

サッカーの時もそうだったけど、建築に興味がある私としては、どちらかと言うと、試合より建物(スタジアム)を観たかったんだよね

先日観たサッカーの国立競技場味の素スタジアムの新しさに比べて、今日の秩父宮ラグビー場には、歴史の長さを感じました

アメフトのルールは、サッカーとはかなり違っていて、なんだか、距離と時間にやたらとこだわってるスポーツ、という印象でした

試合中に時々、応援団が「ワァー!」とか盛り上がるんですが、何が「ワァー!」なのか、よく分からんかったです

今日の試合は、富士フイルムvs富士通

「富士」つながりですが、ビジネス上はまったく別な会社です

富士通はリーグ最強レベルの強豪で、今日も37対0で圧勝でしたが、応援団の規模は、富士フィルム側が上回ってました

どちらも業界トップの超優良企業で、事業規模で言うと連結売上がどちらも3兆円台と、いい勝負です

富士フィルムチームは、元々は富士ゼロックス(あのコピー機で有名な会社)のチームだったのですが、ゼロックスが日本から撤退したので、チーム名も変えたようです

富士フィルムチームの現在の正式名称は、

「富士フィルム海老名ミネルヴァAFC」

あのヘーゲルが「ミネルヴァのフクロウは夕暮れに飛ぶ」と言った、ローマ神話に出てくる女神ミネルヴァなのかな?

すでに写真記録の主体は、銀塩フィルムから半導体メモリーに移行し、富士フィルムもフィルム事業以外に広く事業展開に成功している訳ですが、社名に今でも「フィルム」を残しているのは、何か深いコダワリがあるのかもしれませんね

追伸) いま気付いたんだけど、社名は「富士フルム」ではなくて「富士フルム」みたい

「キノン」じゃなくて「キノン」というのと同じだね

ちなみに「富士フイルム」という社名、それまでの「富士写真フイルム」から、2006年に変更されたもの

▼クリックすると拡大します

詳細はここをクリック

高円寺阿波おどり2025

詳細はここをクリック

祭りのパンフレット(PDF)

高円寺の阿波おどりを観るのは3回目くらいですが、だんだん盛況で「(れん)」も増え、観客も混んできてるような気がします

本場徳島の阿波おどりも、かなり前に行きました

踊りの規模(連の数)や会場の広さでは圧倒的に徳島なんですけど、観客数では同じくらいですから、高円寺の観客密度はスゴかったです(比較はこちら

本場徳島なら、会場が広いですから、ゆったりと観ることができます

徳島の街の裏通りを、一つの連が流しでゆっくり踊って行くのは、とても情緒がありました

▼こんな感じ

▼本場徳島 阿波おどりの達人

▼やっぱキレイな女性の踊りは最高かな? (^_^;)~♪

▼1962(昭37)年の阿波踊り 編み笠が水平だね

東京では高円寺以外にも、下北沢などで阿波おどりがありますが、規模は高円寺が圧倒的です

数年前に韓国のお祭りで大量圧死事件があったせいか、警察や主催者が厳しく一方通行規制などして、事件の予防につとめていました

今から158年前の幕末に「ええじゃないか踊り」というのが大流行しましたが、それに一番近い踊りが阿波おどりだと言われています

▲ええじゃないか踊り

少し前に亡くなられた作家の瀬戸内寂聴さんは徳島出身で、自分の連を作って踊ってましたね

詳細はここをクリック

祭りのパンフレット(PDF)

(・_・?) メルカリ「胎児のエコー写真出品禁止」

ネットニュースを見ていたら

メルカリ「胎児のエコー写真出品禁止」

という記事があって、意味が分からなくて

なぜそんな措置(出品禁止)が取られたのだろう?

なぜ「胎児のエコー写真」なんか取引されてるの?

落札した人は、いったい何に使うの?

と疑問が湧きました(まあ、普通そうだよね)

そしたら、「大都会赤羽出身の有名人」ひろゆきが、すかさず取り上げてました(さすが素早いね)

この種の犯罪やそれに準ずる領域のダークな情報って、昔はそれなりの人たち(893とか犯罪常習者)の人脈ネットワークの中だけで細々と流通してたはず

それが最近は、ネット(SNSなど)が普及したために、ごく普通の人でもその種のダーク情報に、簡単にアクセス可能になってしまった

その結果、犯罪とかダークな世界に手を出す人が、爆発的に増えてるんだと思うんですよね

世の中に「便利な道具」が登場すると、必ずこういった動きが出て、法律の対応は遅いから、しばらくは野放し状態になる

まあコインの裏表な訳で、「便利な道具」というのは、本当に便利で世の中のためになることの方が普通は多いんだけど、ニュースになるのはコインの裏側(ダークサイド)が中心

そこだけ見て「SNSを禁止しろ!」みたいな、言論の自由を無視した馬鹿げた極論には走らないで欲しいなぁ

どっかの市議会が今「子供のスマホ使用に時間制限!」みたいな条例を作ろうとして、世間から袋だたき状態になってるみたい

((((;゚д゚))))

 

* * * * * * * * * *

 

ひろゆき(西村博之)が8/26、自身のX(旧Twitter)を更新し、メルカリの「胎児のエコー写真出品禁止」について以下のように投稿した

胎児のエコー写真が売買される理由が、記事には書いてないけど、

『こどもが出来ちゃったから堕胎費用ください』

と女性が言う為のアイテムという説を聞いたんですが、合ってます?

このひろゆきの投稿に対し、ネットユーザーからは

「恐らく合ってるかと…」

「だとしたら恐ろしすぎる」

「あり得ますね、売る方も売る方だけど」

「20年くらい前に地元で流行ってた手口だなぁ」

「結婚する為とも聞いたことあります」

など、さまざまな声が寄せられている。