▲高輪プリンスホテル(高プリ)日本庭園の桜が満開です
今朝(3/31)の朝7時前、外気温8度、かなり寒い
花見なんかしてる人は、ほとんどいない ((((;゚д゚))))
写真をクリックすると拡大します
▲御殿山花見之圖
高輪(御殿山)は江戸時代まで東京湾に突き出た高台で桜の名所
高台へ登る坂道に手すり用の縄を張ったので、高縄→高輪
現在の品川駅あたりが海岸で、その先は海、房総半島まで見えた
上の浮世絵の下の方に見える街並みは東海道品川宿で大繁華街
▲高輪プリンスホテル(高プリ)日本庭園の桜が満開です
今朝(3/31)の朝7時前、外気温8度、かなり寒い
花見なんかしてる人は、ほとんどいない ((((;゚д゚))))
写真をクリックすると拡大します
▲御殿山花見之圖
高輪(御殿山)は江戸時代まで東京湾に突き出た高台で桜の名所
高台へ登る坂道に手すり用の縄を張ったので、高縄→高輪
現在の品川駅あたりが海岸で、その先は海、房総半島まで見えた
上の浮世絵の下の方に見える街並みは東海道品川宿で大繁華街
品川駅の近くにある物流博物館では、いま鉄道古写真展が開催されています
上の写真の、ビーチ沿いに建つ小洒落た建物、今から130年以上も前の品川駅です
新橋横浜間に鉄道が正式開業する前に、品川横浜間で試験運転をしたので、横浜駅とともに日本で最も古くからある駅です
線路用地取得難で海岸沿いや海上(高輪築堤)に線路を作り、駅も海岸のすぐ近くで、駅前はすぐに海岸です
写真左上に見えるのが現在の三田(田町)のあたりで、幕末まで薩摩藩の江戸屋敷などがあり、幕府との間でドンパチあった場所です
その奥に見えるのが皇居(江戸城)、その右が江戸の下町でしょうか?
海岸に沿って東海道があり、大名行列や旅人など、江戸時代から賑わっていたエリアです
上の写真の右側、品川駅の南側に少し行くと、東海道の最初の宿場町「品川宿」がありました
その近くには鈴ヶ森刑場があり、江戸時代220年間に10~20万人が処刑されました
仮に15万人とすると、年に680人、毎日2人くらい死刑になっていた計算になります
有名な放火犯人、八百屋お七が処刑されたのもここです
現在のような科学捜査など無い時代で、自白させるための拷問も許されていましたから、冤罪も多かったと思われます
品川宿は江戸市街の入口にあたり、東海道を通って江戸に流入してくる人々に
「悪いことをすると、こうなるぞ!」
という警告(見せしめ)の役割も果たして、江戸の治安維持をはかっていました
今でも品川駅の近くには「旧海岸通り」という道路がありますが、今では周辺が埋め立てられて、近くに海は見えません
品川駅の場所は、上の写真の当時から変わっていませんが、周辺が激変した訳です
上の写真の右側の海が埋め立てられて(大正~戦前)、現在の港区港南エリアが出来ました
私が現在住んでいる場所は、数十年前まで海でした
品川駅は今、高輪ゲートウェイ駅周辺(来年春に本格開業)と共に大規模工事が進められていて、大きく変貌しつつあります
(^_^;)~♪
何だかフシギな感じのする写真ですね
羽田に着陸体勢のJAL機
加工写真ではなく、実写のようです
どこから撮影したんだろう?
(・_・?)
このごろ週に1~2回、朝のお散歩をするようになった
街を歩いていると、いろいろ不思議なものが目に入ります
(^_^;)
▲品川駅中央通路
東京の品川駅周辺が、さらに大きく変貌しつつあります
もともと品川駅の港南口には東京湾に面した倉庫が多くて、そこで働く港湾労働者や運送トラックの街、つまり肉体労働者の街でした
25年くらい前から品川インターシティなどの再開発が始まり、港南口にはソニー本社(→)、NTTデータ、キヤノン、ニコンなど、大企業のオフィスビルが次々に出来ました
今では、ちょっとした丸の内や大手町のようなオフィス街が形成されています
多くの倉庫跡地には高層マンションが林立して、現在ではタワマン街になっています
そしてごく最近、さらに大規模な再開発が品川駅周辺で進んでいます
リニア中央新幹線の始発駅建設(静岡県知事→が必死になって邪魔してますけどね)
JR品川駅と駅ビルの大改造(今までの高輪口駅ビルがショボ過ぎました)
高輪ゲートウェイ駅(↓)周辺の再開発(大型駅ビル、いくつも建設中)
高輪口の旧ホテルパシフィック跡地再開発(トヨタの東京本社などが出来ます)
京急とJRのホーム平面化工事(京急がJRと同じ1階へ下がってホームが1本増えますが、品川駅を出て横浜方面へ向かう京急線は、スグに急坂を登ることになります)
京急八ッ山橋跨線橋の掛替工事(「開かずの踏切」と言われていた京急八ッ山橋踏切が、立体交差で便利になりそう)
北品川駅周辺の再開発(★下の記事がこれです)
などが並行して進行中で、あと数年で品川駅周辺は、さらに大きく変貌します
▲高輪ゲートウェイ駅
ほとんど「品川駅の中にある」と言っていいほど品川駅に近い
なお品川駅の南側に「北品川駅」があったり、「品川駅」なのに品川区ではなく港区にあったりとか、いろいろ歴史的な事情があって面白いですよ
下の地図にある「くら寿司」は、我が家から近いので、ときどき食べに行きます
この北品川駅の近くを旧東海道が走っていて、江戸時代を感じさせるレトロな商店街になってます
(^_^;)
* * * * * * *
東京都品川区の「品川浦周辺地区再開発協議会」は、JR品川駅南側周辺で三つの再開発準備組合を2023年10月下旬に設立しました。
約13ヘクタールの敷地を三つの街区に分けて、再開発ビルなどの建設を検討します。
対象区域は北品川一丁目と東品川一丁目にまたがるエリアです。
屋形船(→)や釣り船が停泊する品川浦を囲むように南、西、北の3街区に分かれ、うち西街区は京急本線の北品川駅が立地します。
北側はJR品川駅や同駅東口地区の再開発で整備した品川インターシティなどの高層ビル群が近接しています。
南街区
面積-約40,000㎡
準備組合-品川浦周辺南地区市街地再開発準備組合
準備組合設立-2023年10月28日
事業協力者-旭化成不レジデンス、東京建物、日鉄興和不動産、三菱地所グループ、五洋建設、大林組、東急不動産
北街区
面積-約60,000㎡
準備組合-品川浦周辺北地区市街地再開発準備組合
準備組合設立-2023年10月30日
事業協力者-旭化成不レジデンス、日鉄興和不動産、三菱地所グループ、清水建設、大林組、京浜急行電鉄、住友不動産、中央日本土地建物、東急不動産、長谷工不動産
西街区
面積-約35,000㎡
準備組合-品川浦周辺西地区市街地再開発準備組合
準備組合設立-2023年10月31日
事業協力者-旭化成不レジデンス、日鉄興和不動産、三菱地所グループ、五洋建設、清水建設、京浜急行電鉄
▲有栖川公園の池
東京駅の両脇にある、品川駅と上野駅
新幹線停車駅としての位置づけは似ているのですが、性格は対照的です
品川駅は高層ビルが続々と建設され、大企業の本社が並ぶ丸の内や大手町のようなビジネス街への道をひた走っています
それに比べて上野駅は変化が乏しく、発展に取り残された印象すらあります
でも歩いて見ると、面白くて楽しいのは上野駅周辺かもしれません
日本の芸術の中心としての上野公園に、不思議な活気のあるアメ屋横町、少し歩けば下町情緒の残る浅草につながる
これ以外にも山手線には、新橋、渋谷、新宿、池袋など、個性的な駅がいっぱい並んでいます
(^_^;)
オウム真理教や統一教会の教祖に負けないくらい、ウサン臭さのカタマリのような教祖でしたね
もちろん、初代というのは成り上がりですから、どんな偉大な教祖でも生存中の同時代人からはウサン臭い目で見られて、ときには弾圧されたり石を投げられたりします
とにかく、カルト宗教屋に洗脳されダマされて壺を買ったり大金を寄付したりするアホがいるから、カルト教祖は三日やったらやめられない訳です
元商社マンの教祖で、宗教をビジネスとして「洗脳の科学」を研究し、人の心の弱みにつけ込んで、洗脳ノウハウを磨いたようです
それにしても、意外とあっさり「死んだ」と公表しましたね
真言密教では教祖空海は未だ入滅しておらず、千年以上過ぎた今でも高野山では、教祖のために毎日食事が捧げられています
それをマネたのか、某S価学会でも「教祖は今でも生きている!」ということにしているようです
正確には教祖ぢゃないし、どうでもいいけど
(^_^;)
カルト宗教「幸福の科学」の教祖、大川隆法(66)が死んだ。
大川隆法は2/28、港区の自宅で倒れ、病院に搬送された。
3/2午前に死んだが、死因は不明。