50【健康管理】

旧山古志村長 死去

plt1708160021-n1自民党の長島忠美衆院議員(新潟5区選出)が入院先の新潟県長岡市内の病院で、昨日(8/18)に死去したことがわかった。66歳

数日前(8/15)に体調不良を訴え入院していた。

平成16年に起きた新潟県中越地震では旧山古志村(現長岡市)の村長として、住民避難をはじめ地震からの復旧・復興の陣頭指揮にあたった。

17年の衆院選で自民党の比例代表北陸信越ブロックから出馬し、初当選。

24年の衆院選で新潟5区にくら替えした。現在4期目で、これまで農林水産副大臣や復興副大臣などを歴任した。

長島氏死去に伴い、10月22日に補欠選挙が行われる予定。同じ日には青森4区と愛媛3区でも衆院補欠選挙が実施される見込み。

main_photo01母の実家が山古志村だったので 子供のころよく行きました

日本のチベット と言っても過言ではないほど 山奥の村でした

千年前から続く伝統の 「牛の角突き」 という闘牛があります

世界でも有数の豪雪地帯で 冬には二階建ての家が屋根まで埋まったりします

屋根の雪下ろしなど激しい肉体労働のせいか 料理の味付けが塩辛いです

そのためか 脳卒中で亡くなる方が多く 長島さんもそのようです  (T_T)

Echigo_Koshi-no-kōri_Nijū-mura_Tōgyū_no_zu

▲江戸時代の文献 『越後古志郡二十村闘牛之図』

伊勢丹新宿店

s_main

ホラー漫画界の巨匠・楳図かずおワールドが、伊勢丹新宿店に登場。5608281c611f3801b9fb00047d22a3d9

ファッションxホラーの夏らしい企画が、伊勢丹新宿店2F<TOKYO解放区>で8月21日まで開催されている。

2013年に伊勢丹新宿店がリモデルオープンした際に本館2階に誕生した<TOKYO解放区>。

新進気鋭のファッションはもちろんのこと、アートやアニメなど様々なコラボレーションで東京の”いま”を発信し続け、今年で5周年を迎える。

会場では2017秋冬注目のトレンドカラーである”赤”を取り入れた、赤白のボーダーファッション x 楳図かずお氏が手がけたキャラクターたちの雑貨などを、<TOKYO解放区>の解釈で紹介している。

期間中は密かに流行している「痛ネイル」のコンテストなどイベントも企画されている。

<開催概要>

Summer border’s ~夏と、楳図かずおと、ボーダーと~

場所:伊勢丹新宿店本館2階=センターパーク/TOKYO解放区

期間:8月21日(月)まで

http://isetanparknet.com/news_event/170802-umezz.html

WS000000

 

ねこ目の少女 とか

大好きです!  (^_^;)

三角折

オフィスやデパート、飲食店などのトイレで、先端が三角折されたトイレットペーパーを見かけますよね。

「使った後は、三角折するのがマナー」

「なんだかキレイだから」

「誰かにそう教えてもらったから」

といった理由で、こう思っている人も多いことでしょう。

よかれと思っての行動とはいえ、これは大きな間違いだといわれています。

とある病院のトイレで、こんな貼り紙を見かけました。

トイレットペーパーを三角折にしないでください

用を足した後の手を洗う前に、トイレットペーパーを折ると、便中や尿中(感染している場合)の細菌などの微生物が付着し、細菌感染する可能性が高くなることがあります。

用を足し、トイレットペーパーを使って拭いた手で、次の人が使用するトイレットペーパーを触る…。

確かにこの行動は、細菌感染を引き起こす可能性があります。

元々は『掃除しましたサイン』

この三角折は、清掃スタッフによる『このトイレは清掃しています』というサインとしての役割が発祥といわれています。

トイレを使用する人も、トイレットペーパーがキレイに三角折されていると「ここ、こまめに清掃されていそう!」と思いますよね。

ネットでは「次に使う人が取りやすいように、と思ってやっていました」と驚く声も。

その心遣いはとても素敵ですが、念のためにトイレットペーパーは三角折しないほうがよさそうです。

日本的な「おもてなし」も

医学的には 問題あり  (~_~;)

業間体操

上の動画は、昨年11月の「新宿高校ホームカミングデー(第1回)」で披露された、業間体操です。

150人参加の盛り上がりだったそうです。

ちなみに第2回は、今年11月18日(土)です。

第1回の詳細へ

クールビズ

slider_article_009

今年も始まったクールビズですが、冷房時の室温28に設定していることついて、環境省は「科学的な根拠が無い」として、室温基準を引き下げる方向で検討することになりました。

環境省は2005年からクールビズを開始し、「冷房時の室温28度」を推奨しています。

この温度設定について、クールビズの導入に当時、環境省の課長として関わっていた盛山法務副大臣が「科学的知見で決めたのではなく、何となく28度でスタートした」と、11日朝の副大臣会議で指摘しました。

それを受けて、関環境副大臣は「28度はかなり不快な温度で無理がある」と述べ、環境省として引き下げる方向で検討する考えを明らかにしました。

数字になると科学的な感じがしますけど

基準値の多くは かなりエーカゲン? (^_^;)

白髪治療薬

139981_web米テキサス大学の医療研究チームは、髪が白くなるメカニズムを解明した。
従来から、メラニン色素が無くなると白髪になることはわかっていたが、メラニンを作る色素細胞については謎が多かった。
今回の発見が、白髪治療薬の開発に結びつくとして、期待が寄せられている。

メラニン色素というと、シミを作り出す悪者のイメージだが、一方で、何らかの原因で色素細胞が無くなると、メラニンが生成されなくなり、黒い髪が白く変わる。
テキサス大学サウスウェスタン医療センターの皮膚科医師、ルー・リー博士(写真)は5月5日、遺伝学研究誌『Genes & Development』 で、神経の発達を司る「KROX20」というタンパク質が、地肌の奥にある「毛包(もうほう)幹細胞」に影響していることを突き止めた。

近年、毛根の根元より浅い場所にある「バルジ領域」という部分が発見され、ここには「色素細胞」と「毛包幹細胞」という二つの幹細胞が存在することが判明。
これらが活性化して細胞分裂すると、バルジ領域の下にある毛母や毛乳頭に栄養(細胞の元)が伝わって、健康な髪の毛が成長するという。

リー博士はマウスを使った実験で、毛包幹細胞の遺伝子を操作したところ、毛の色が白くなり、さらにタンパク質のKROX20を作る機能を失わせたところ、毛が成長しなくなって抜け落ちた。
今回の研究結果は、皮膚の腫瘍を引き起こす遺伝子疾患を調べている最中に偶然発見したもので、医療チームは今後、細胞内のKROX20が人間の加齢に応じて、どのように機能するか調査を続けて、白髪や男性の脱毛症に関する新たな治療薬の開発に結びつけたいとしている。

ルー・リー博士は すでに薬を開発して

自分で実験してるのかな  (^_^;)

インターバルトレーニング

83C8393835E815B83o838B82Q与える影響が、高齢者と若年層によって異なる

運動が人々の健康や人生にいい影響を及ぼすのは周知の事実ですが、運動が細胞にどのような影響を与えており、運動と人々の年齢がどのように関係しているのかには未知の部分も多くあります。

そこで、アメリカのメイヨー・クリニックの研究者らが、若年者と高齢者の筋肉が、どのような運動によってどのような影響を受けるのかについて調査しました。 続きを読む

パティシエ・ヨロイヅカ

[鎧塚俊彦さん]最期まで「川島なお美」

 女優の川島なお美さんが2015年9月、54歳で亡くなり、1年半が過ぎました。

 胆管がんに侵されながら、亡くなる1週間前まで舞台に立ち、女優であり続けようとした川島さん。

 夫でパティシエの 鎧塚よろいづか 俊彦さんは、妻の決断を尊重し、闘病を支えました。

続きを読む