50【健康管理】

小林まこちゃん 北海道マラソン完走!

WS000000

新宿27Dのみなさま  北海道札幌から稲葉です。

さっき北海道マラソンで小林まこちゃんの走る姿を撮って来たので 添付します。

40km過ぎ、残り約2kmの北大構内です。

私の自宅のすぐとなりなので、彼の応援(?)は2回目です。

それにしてもよくやるなあ。スゴイなあ。感心します。

速報タイム4時間43分46秒で、無事に完走されました。

おめでとー!

稲葉さん 情報ありがとー

小林まこちゃん 完走 おめでとー!

写真掲載 ご承諾よろしくー  (^_^;)

小沢征爾さん 歩けるようになった

WS000000

 長野県松本市で開催中の音楽祭「セイジ・オザワ松本フェスティバル(OMF)」で、腰の骨を折るけがで一部公演を降板していた総監督の小沢征爾さん(79)が8月26日、会場の一つのキッセイ文化ホール(同市)を訪れ、公演関係者や報道陣に元気な姿を見せた。

 80歳の誕生日の9月1日に行われるバースデーコンサートなどで指揮をする予定だ。

 この日、昼前に車でホールに到着した小沢さんは、一人で車を降りて楽屋口まで歩き、同市の菅谷昭市長らの出迎えを受けた。

 報道陣の取材に「降板で皆さんに迷惑を掛けてしまい申し訳ない」とわびた。

 現在の体調については、「骨折した時はだめだと思ったが、今は歩けるようになった。10分も歩くと痛みが出てくるが、大丈夫」と話した。

上の写真は、音楽祭の会場付近で市民が振る舞ったそばをほおばる小沢さん(26日、長野県松本市で)

もーすぐ2学期

5f1bd178-s

もうすぐ夏休みも終わりますね。

学校が始まるというのはかなり苦痛ではございますが、毎日部活や塾に通っている意識が高い学生にとって、タスクがひとつ増 えるだけなので別に大したことはないのかもしれません。

とはいえ、嫌なものは嫌なのであまり受け入れられないものです。

そういう時は図書館に行けば良いと いう提案が話題となっております。

しかも図書館公式なのです。

なんともうすぐ二学期だが、学校を休んで図書館に行こうと提言しているわけだ。

もちろんそんなことがあっては学校側からしても保護者がわからしてもあまり 受け入れられないものです。

しかし学生側からは「素晴らしい対応だ」「その手があったか」などと大変好評のようだ。

まあとはいえ本気になって図書館でラノ ベを楽しんでしまうという手段を取り入れてしまえばある意味漫画喫茶に入り浸るようなものなので好ましくはないわけですが、そのうち常套手段となるので しょうか。

しかし鎌倉図書館公式がそのようにつぶやくとは意外です。

図書館にラノベがあるという事実も意外です。

―ネットの反応

・ 図書館大好きです 
・ すてきやん 
・ 涙が出るよ
・ お昼ご飯は売ってますか? 
・ 素晴らしい対応!(´▽`) 
・ 素敵な図書館ですね。一度機会があったら伺わせていただきます。 
・ こころがほっこりする
・ 涙出た 
・ 死ぬほど嫌いなのわかるよ
・ お願い死なないで 
・ 死ぬほどつらいかどうかは死んでみないとわからないんじゃないかなぁ・・・ 
・ つらくなったら逃げちゃおう
・ 物凄い優しい言葉。昔の私にも言って貰いたかった・・・ 
・ 一日中いても補導されないんだ
・ 泣けました…

大切なことは すべて図書館で学んだ!
とゆーのは とてもイケテルかも~ (^_^;)

マムシにかまれたら走れ

e0272895_026212毒蛇のマムシにかまれたら、走ってでもいち早く医療機関を受診する方が軽症で済むことが、救命救急医らのグループによる全国調査で分かった。

従来は「走ると毒が全身に回るので安静第一」とされてきたが、グループは「認識を改めてほしい」としている。

むかし、親の田舎(新潟)で

マムシの粉を食べたことがあります

香ばしくて美味しかった (^_^;)

続きを読む

トイレが近くて良いこともある

こんにちは。予防医学研究者の石川善樹です。

今回は、「座りすぎると健康に悪い」という話をします。

私たちは起きている時間のほとんどを、椅子の上で過ごすようになりました。

実際私もこの瞬間、写真のようなだらしない格好で、本ブログを書いています…。

 ふた昔前なら、座ってばかりの人は少なかったので、あまり注目されていませんでした。
しかし、ようやく最近になって、なぜ座りすぎが健康に悪いのか、そのメカニズムが明らかになってきました。

「ずっと座っていると、脂肪燃焼が止まってしまうのです」

そう述べるのは、ハミルトン教授(ミズーリ大学コロンビア校)。

私たちの筋肉には、リポたんぱく質リパーゼ(LPL)と呼ばれる、脂肪燃焼に関わる酵素があります。筋肉を動かさなくなると、この酵素が働かなくなるのです。

一方で、

「座っていても、手作業やパソコンなどをしていれば、腕の筋肉を動かすのでは?」

と思うかもしれません。

しかしハミルトン教授によれば、私たちの筋肉の大部分は足や背中についているため、座って腕だけ動かしていても意味がないということです。

では、どうすればよいのでしょうか?

「足の筋肉を動かせば、また脂肪の燃焼が始まります。ダメなのは、何時間も座りっぱなしでいることです」

と、ハミルトン教授は述べています。

つまり、何時間も座り続けるのではなく、途中で立ち上がってちょっと散歩をすれば、足や背中の筋肉が動き出すので、脂肪燃焼効果が得られるようです。

 

少しだけ散歩の効果

それにしても、ちょっとの散歩が、どれだけの効果をもたらすのでしょうか?

別の研究によれば、30分ごとに立ち上がり2分間散歩することを続けたら、半年で7104キロカロリー消費できるそうです。体重にすると、1キロやせられる計算になります。

・・・・・・すごいですよね!

とはいえ、こんな簡単なことでも、実際に実践しようとすると、難しいものです。

そこで私が取り入れたのは、「座っている間はとにかくたくさん水を飲む」ということです。

そうすると、自然にトイレが近くなるので、30分に1回は立ち上がり、散歩することになりました。

さらに言えば、普段はどうしても水分が不足しがちだったので、体の調子も良くなってきたような気がします。

・・・・・・ぜひ、みなさんも、座りっぱなしを避けてみては、いかがでしょうか?

 

2015blog_ishikawa120px石川善樹(いしかわ よしき)

予防医学研究者・医学博士。(株)Campus for H共同創業者。

1981年 広島県生まれ。東京大学医学部卒業、ハーバード大学公衆衛生 大学院修了。

「人がより良く生きるとは何か」をテーマとして研究し、常に「最新」かつ「最善」の健康情報を提供している。

専門分野は行動科学、ヘルスコ ミュニケーション、統計解析等。

著書に「友だちの数で寿命はきまる 人との『つながり』が最高の健康法」(マガジンハウス)。

 

猫ビデオの癒やし効果

「猫ビデオ」を見ると、活力が高まり、前向きな姿勢になれる!

米インディアナ大学ブルーミントン校の研究者が行った調査でそんな癒やし効果が確認されたと発表した。

同校のジェシカ・マイリック准教授は約7000人を対象に、猫ビデオを見ることで気分がどのように変化するかを調べた。

対象者のうち自称「猫好き」は36%を占めていた。

調査の結果、猫ビデオを見た後は前向きな気持ちが高まる一方、不安や否定的な感情は薄らぐ傾向があることが分かった。

自身は犬を飼っているというマイリック氏は、「なぜこんなに多くの人が猫ビデオを見るのか、それが私たちにどんな影響を与えるのかについては、ほと んど検証が行われていなかった」と指摘。

「メディア研究に携わり、インターネットで猫ビデオを見ている立場から、このポップカルチャー現象についてデータ を収集したいと思った」と話す。

仕事中や研究中に気晴らしとして猫ビデオを見るのは必ずしも悪いことではないかもしれないと同氏は結論付ける。

「やるべきことをやらずに、あるいは仕事中にユーチューブで猫ビデオを見ていたとしても、感情的なプラス効果はその後の大変な仕事に取り組む助けになるかもしれない」と解説している。

仕事に疲れたな~ と思ったら

猫ビデオ 見ましょう  (^_^;)

榎木孝明(59歳) 30日間「不食」仙人

enn1506201527014-p1 「不食」なる言葉が、一挙に知られることになった今週。

俳優の榎木孝明(59)が30日間一切食べない生活を続けていたという。

「スポーツ紙の見出しを見たときは、『不食』という映画の役作りでやせたのかなというぐらいに受け止めたのですが、記事を読んだら大違い。慌てて所属事務所や医療関係者に連絡を取りました」とワイドショーのスタッフ。

榎木サイドは、問い合わせの多さにてんやわんやで、緊急会見で対応することに。

「やせていましたが、肌はつるつるしていて、げっそりという感じじゃない。個人的な体質で向き不向きがあるので、一概には言えませんが、集中力がアップし て、せりふ覚えがよくなって、話を聞く限りはいいこと尽くめですからね。まねをしてはいけませんが、ちょっと興味がわきました」(芸能リポーター)

たっぷりと太り、グルメ情報をリポートするおデブタレントにはない品のいい輝きは、仙人はこんな感じか、と思わせるに十分なものだった。

一家に一冊 「家庭の医学」

WS000000

一家に一冊必携の「家庭の医学」がスマホアプリになりました。しかも無料!

<例えばこんなときにオススメ>
・気になる首や肩の痛み。どんな病気が考えられるのかしら?
・流行し始めたインフルエンザ。予防法は?
・子供が急に発熱。どんな対処をしてあげればよいの?
・最近よくできる顔の吹き出物。よい対処方法はないの?

何か健康で気になることがあったら

さっと調べて対策しましょう (^_^;)

続きを読む

蚊について

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

いつもコピペの多い当HPですが、たまには自分の文章を書きますね (^_^;)

 

続きを読む

ロコモ度 判定基準

20150516k0000e040205000p_size8

 

加齢などで立ったり歩いたりする機能が低下する「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群)の判定基準を日本整形外科学会が初めて定め、15日公表した。

2種類の運動テストと質問票から「ロコモ度」を2段階で判定する。

運動器の障害は要介護になる最大の要因とされ、学会は「生活習慣の見直しなど予防のきっかけにしてほしい」と呼び掛けている。

ロコモは進行すると介護が必要になるリスクが高まる。

学会は骨や筋肉、関節などの運動器の衰え始めを「ロコモ度1」、衰えが進んで自分で身の回り のことができない恐れが高い状態を「ロコモ度2」と定義。

台から片足や両足で立ち上がる脚力のテスト▽大股で歩いた時の歩幅▽困難な日常動作などを尋ねる 25の質問(各項目0〜4点で最高100点)−−で、それぞれ判定基準を示した。

ロコモ度1に該当する人は運動習慣や食生活の改善などの予防策を始める必要があり、ロコモ度2で足腰に痛みがある人には、専門医の受診を勧めるという。

学会によると、国内にロコモ度1は約4700万人、2は約1400万人いると推計される。

基準作りに携わった大江隆史・NTT東日本関東病院整形外科主任医長は「現代社会は便利になり、移動機能の衰えに気付きにくい。若いうちから予防が必要だ」と話している。

詳細はここをクリック(PDF)

catwalkいつまでも元気で あちこち歩きまわりたい (^_^;)