50【健康管理】

関節の音 ポキポキの正体

cracking.jpg

 

なんとなくだるい時、身体の関節をポキッと鳴らすと、スッキリした気分になるという人は多い。

しかし、関節を強く曲げ伸ばしすると音が生じる理由 について、ハッキリしたことは今まで誰にも分からなかった。

ところが、ついにそのメカニズムが判明したという驚きのニュースが飛び込んできた!

早速詳細についてお伝えしよう。

 

ヒザがポキポキいうので

気持ちが悪かったけど

もう慣れました (^_^;)

 

続きを読む

脳にダメージがある6つの食品

brain

「MIND食事法がアルツハイマーの発症率を5割も下げるよ!」というデータ(英文)がおもしろかったのでメモ。

・脳にダメージがある6つの食品
バター
マーガリン
チーズ
お菓子
揚げ物
ファストフード

・脳に良い15の食品  10しかないけど (^_^;)
緑黄色野菜
淡色野菜
ナッツ
ベリー類
豆類
全粒穀物

鶏肉
オリーブオイル
ワイン

 

で、チーズは、良いの悪いの?  (^_^;)

 

続きを読む

カマンベールチーズでアルツハイマー病を予防

pic79

アルツハイマー病を予防できる可能性

カマンベールチーズに原因物質の沈着を抑える成分を発見

 

発表のポイント

◆アルツハイマー病(注1)の症状を再現したマウスで、カマンベールチーズの摂取により脳内でアミロイドβ(注2)の沈着が抑制されました。

◆カマンベールチーズの発酵工程で生成されるオレイン酸アミド(注3)とデヒドロエルゴステロール(注4)が、脳内で異物の排除を担うミクログリア(注5)の働きに作用していました。

◆疫学的に報告のあった発酵乳製品の認知症予防効果について、カマンベールチーズを用いたモデル動物でのアルツハイマー病予防への有用性を確認し、今後のさらなる研究、将来的な認知症予防への貢献が期待されます。

 

ノエルさん 情報ありがとー (^_^;)

 

続きを読む

なぜいつも白いズボンか?

GEDSC DIGITAL CAMERA

 

いつも白いズボンをはいてるので、「ズボンを1つしか持ってないのかも?」などとウワサされたりしますが、実は白いズボンを何本ももっていて、回してはいています。

なぜ「白いズボン」かと言うと、交通事故対策です。

あまりクルマの運転はしないのですが、ときどきレンタカーを運転して夜になると、黒っぽい服装の歩行者が非常に見えにくいことに気づきました。

それで自分が歩行者の時は、ズボンを白くしています。

人間の目は動くものに注目するので、歩行者のカラダで一番よく動く足を白くすれば、夜間でもドライバーに認識してもらいやすくなる、などと考えています。

日本国内だけでも、交通事故で毎年4千人以上(毎日10人以上!)亡くなっています。

これは交通事故発生から24時間以内に、死亡が確認された人の統計なので、実際はこれよりかなり多いはず。

これにケガした人も入れると、たぶん毎年数十万人以上が犠牲になっています。交通事故でケガする人は、死亡者の100倍以上いるらしい。

文明の利器の危険度から言ったら、クルマは原子力発電所より、はるかに危険です。

原発を廃止するなら、その前に、クルマの運転を全面禁止してもいいくらいです。

まあ、それは無理でしょうから、せめて自衛の策として、白いズボンをはいてます。

ちなみに「ズボン」という言葉は、やや死語化してますが、「パンツ」では下着と区別しにくいし、「スラックス」「トラウザーズ」もしっくり来ない。「ボトムス」では、スカートなども含まれてしまう。

ピッタリ来る言葉、知りませんか?  (^_^;)

 

7日間のトレーニングで老眼を回復できる

8146532457

 

誰しも、年齢とともに視力が次第に低下してくる。いわゆる老眼だ。

見えづらくなると老眼鏡に頼ることになるが、できることなら健康な視力を維持したいもの。

そんな願望に応える研究結果が米国から届いた。

7日間のトレーニングで老眼を回復できることが実証されたというのだ。

鍵は、脳を鍛えることにあるようだ。

 

掲示物の回転目視を1日750回

カルフォルニア大学とブラウン大学の研究者が、若年者16人(平均年齢22歳)と高齢者16人(同71歳)を対象にトレーニングを実施した。

トレーニング内容は、ストライプ柄の掲示物を見つめ、それが時計回り、反時計回りどちらに回転するかを見分けるというもの。

掲示物の粒子の粗さに変化を加えるなどして、1日750回、トータル3750回受けてもらった。

そしてトレーニング終了後、参加者の視力を測定したところ、高齢者に著しい視力回復が見られた。

トレーニング前、コントラストの見分け能力は若年者がはるかに優れていたが、トレーニング後では高齢者の能力が若年者並みに改善していたという。

 

情報処理能力を鍛えると効果あり

また、若年者、高齢者ともに、よりはっきりとものが見えるようになったことも確認された。

特に高齢者では近くのものを、若年者では遠くのものを見るときの視力の改善が大きかった。

研究チームによると、脳をトレーニングすることで目から入ってくる情報を正確に処理できるようになり、これが視力回復につながっているのだという。

残念ながら、このトレーニングは緑内障などの病気を抱えている人には有効ではないようだが、それでも多くの人がメリットを享受できることになり、早い実用化が待たれる。

研究結果は専門誌「Psychological Science」に発表された。

 

出典元:Improving Vision Among Older Adults – Psychological Science(3/6)

 

「新宿会」 新宿高校 旧教職員の集い

Photo1写真をクリックすると拡大します (^_^;)

3月15日(日)、13:30より、都立新宿高校旧教職員の集い「新宿会」が新宿ライオン会館を会場に開かれました。

旧教職員全体(事務職含む)に呼びかけての集まりは今回が初めての試み。

昨年から、旧教員の菅 豊先生(社会科)を中心に準備を重ね、開催に至りました。

当日は遠く盛岡市や糸魚川市から馳せ参じた方を含め、53名の参加者があり、想い出話が絶えることなく続きました。

勿論、中には着任時期が異なるため、今 回が初対面という方も多くいるのですが、そこは「新宿高校」という共通の想い出がある仲、同時期に勤務していたのではと錯覚するほど話は弾んでいきまし た。

時間は3時間を予定してあったのですが、心配したのは一人ずつの近況報告、もし、一人が5分話されると、4時間を超えてしまう。

しかし、そこは決まった時間内で授業を進められている先生方のこと、進行状況を見ながら話を進めていただき、約2時間で終了。

感心しました。

同窓会からは「100周年主要記念事業の概要紹介と募金活動への協力要請」「100周年記念誌への寄稿」「新宿高校キャリアガイダンスの講師および進路指導室だより(仮称)への寄稿者の推薦」について、場をお借りしてお願いしました。

さて、最後は「六中健児の歌」の合唱で締めくくり。

この辺りは同窓会と変わりはないですね。

旧教職員の方々も、卒業生と同様な想いを新宿高校に対して抱いていることを痛感した次第です(卒業生で旧教員6名参加)。

牛丼「すき家」の社長は新宿高校OB

tinyReportsIMG_J20120817205104 牛丼チェーンの「すき家」を運営するゼンショーホールディングスは、2010年度の連結決算で日本マクドナルドホールディングスを抜く売上高3700億円余りを達成し、外食産業のトップに立った。10年間で20倍以上の急成長だ。

そのオーナー社長、小川賢太郎氏(66)は、「革命家」と呼ばれるほど異色の経歴で知られる。

1948年生まれの団塊世代で、1968年に都立新宿高校から東大に入学して全共闘運動に身を投じるが、安田講堂の“落城”で敗北を味わう。

その ときの身の振り方が他の学生と決定的に違った。

多くの学生が教室に戻り、就職したのに対し、大学を中退し、今度は港湾労働者を組織化すべく、荷役会社へと 潜り込んだ。

だが、そこでも挫折と幻滅を味わい、逆に資本主義の優位性を痛感する。

今度は、「資本主義体制の下で世界の飢餓と貧困を撲滅する」という大目標を立て、急成長中だった吉野家に入社した。1978年のことだ。これが今に至る道の始まりだ。

小川氏が入社した2年後(1980年)、吉野家は経営危機が表面化した。

小川氏は孤軍奮闘して自主再建を目指したが、会社は会社更生法の適用を申請。

「米、牛肉、醤油というシンプルな組み合わせの牛丼は必ずハンバーガー並みにポピュラーになる」と確信していた小川氏は3人の部下を引き連れて独立し、ゼンショーを設立した。1982年のことだ。

 

社名の「ゼンショー」は「全勝」という意味

そこには、敗北の連続だった小川氏の「これからは全戦全勝だ」との思いが込められている。

独立した小川氏は軍隊のような「鉄の規律」を導入した。

それを物語るのが、企業理念に加え、社員や店舗スタッフの動き方までこと細かく記した「ゼンショーグループ憲章」だ。

たとえば、カウンター席の客には、注文から原則10秒で牛丼を出す。

外食産業に詳しい経営コンサルタントによれば、これは「業界最速」だ。

「営業報告から掃除に至るまでやるべきことのタイムテーブルも秒刻み。時間管理の厳しさは本社の管理部門でも同様で、商談は30分以内、歩く時は1秒に2歩以上が求められる。外食産業の多くでマニュアル化が進んでいるが、ゼンショーは突出している」

ちなみに、社員には筋力トレーニングや朝礼時のスクワットが義務付けられていたこともある。

※週刊ポスト2014年4月25日号

 

「ブラック企業」というイメージから

いかにして脱却するか  (^_^;)

続きを読む

パ酒ポート

2015-01-06-jtb7-thumb

日本酒蔵、ワイナリー、ブルワリーなど、北海道各地にある酒蔵巡りを楽しめるスタンプラリー帳「パ酒ポート」。

酒造メーカーの利害を超え、北海道の お酒を通じて地域を活性化し社会に貢献したいという思いが結実したプロジェクトが成功した裏には、道内のお酒業界全体を底上げしたいという参画企業の情熱 がありました。

北海道酒造組合の副会長を務める田中酒造社長の田中一良さんに「パ酒ポート」にかけた地域活性化の思いを、そしてプロジェクト実現のために奔走し、参画企業を『チーム北海道』としてまとめ上げたJTB北海道法人営業部の田村千裕にプロジェクトの舞台裏を聞きました。

 

いなおたの皆さん ぜひ1冊  (^_^;)

 

続きを読む

なぜ妻は、夫のやることなすこと気に食わないのか

24574463534687649659685656546

 

「昔は優しかったのに、キレやすくなった」と嘆く男性は多いが、実は妻の性格は出会った当初から全く変わっていない。

恋人が可愛く思え、短所さえ許せたの は10~20代に盛んに分泌される自らの男性ホルモンの仕業に過ぎないのだ。

故に、分泌が減り冷静になった時「こんな女だと思わなかった」と後悔するのは 自然の理。

男にとって女はエイリアンにも等しい異なる存在なのである。

夫婦は上手くいく方が奇跡で、男女お互い様だ。

600人の夫婦問題を解決した著者 が、夫婦生活を少しでも賢明に過ごすための「家庭内マネジメント」を提言する。

 

なかなか刺激的な表題ですね (^_^;)