「かっぱ寿司」社長の田辺公己、逮捕へ

784563

sushi_kaitenzushi

▲「かっぱ寿司」社長の田辺公己

 

 回転寿司業界の

   産業スパイ事件も

▲逮捕

 ついに逮捕者が出た!

転職するときに、前いた会社から情報を持ち出して

「おみやげ」にするというのは、よくあることですが、

やりすぎると逮捕されます

  (^_^;)

 

Kappa.svg

 

「かっぱ寿司」社長の田辺公己、逮捕へ

警視庁は、不正競争防止法違反容疑で、「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト社長の田辺公己(46)ら計3人を逮捕する方針を固めた。

上場企業の現職社長が、刑事犯罪で逮捕されるという、異例の事態になった。

e9fd5b6f1de1dea8532459c212e70ed2-2

「かっぱ寿司」社長の田辺公己は、ライバル企業の「はま寿司」取締役だった。

「かっぱ寿司」社長の田辺公己は、カッパ・クリエイトに移る2020年11月前後に、仕入れ価格のデータなどの営業秘密を、不正に取得した疑いが持たれている。

「かっぱ寿司」は、かつて回転寿司の御三家だったが、現在は業績が低迷し、「スシロー」一強時代となっている。

 

20200209215907

L-bJ_3m29q_kAIEeH9B6Lg

 

img_8fdc80c831ea4ebb07bc8629b536483b16886

 

田辺公己

千葉県出身。46歳。

1998年、東海大学開発工学部を卒業し、牛丼チェーン「すき家」を経営するゼンショーに入社。

2009年、ゼンショー経営改革室ゼネラルマネジャー。

2014年、はま寿司(ゼンショー系列)取締役。

2021年、カッパ・クリエイト代表取締役社長。

download

 

小川賢太郎

はま寿司」を経営するゼンショーホールディングス取締役会長

すき家などを展開するゼンショーの創業者で、代表取締役会長兼社長兼CEO。

石川県出身、 74歳

都立新宿高校から東京大学(中退)

ゆっくり動画へ

 

10月2日終了 小田急デパート新宿店

MbE

▲小田急デパートの新宿店本館

a0003768_main

 

 渋谷に比べると再開発

  遅れていた感じの新宿ですが

 ようやく始まるみたいです

  (^_^;)

 

小田急百貨店の新宿店本館が、新宿駅西口の大規模再開発に伴い、2022年10月2日をもって営業終了する。

同年10月以降は、新宿西口ハルクを改装して営業を継続する。

1967年に全面開業した新宿店本館は、今や新宿西口の象徴的な建築物として、50年以上にわたって親しまれてきた。

新宿店本館跡地には、地上48階、高さ約260 メートルの超高層ビルを建設予定。

竣工は2029年度となる見込み。

 

▼跡地に建設予定の、地上48階、高さ約260 メートルの超高層ビル

T9Q

詳細はここをクリック

 

大和市こもりびと支援条例

20220825-00933002-kana-000-1-view

kara_toikomoru_man

 

ひきこもりも重症になると問題なのはたしかですが、逆に孤独に耐えられないというのも問題です

ひきこもれるというのは、一種の能力かもしれません

何事も程度問題だと思います

多くの文学や芸術は、「こもりびと」が生み出してきました

日本には古くから出家という習慣があり、地位も名誉もある人でも、出家して社会から距離を置く生き方を選びました

yoga_meisou_man

そこまでいかなくても、生活の中に瞑想の時間を持ち、ひとりになって内省にひたるというのは、多くの人が実践しています

ひきこもりを問題行動としてのみ捉えるのではなく、創造的かつ生産的な内省行動としても捉える視点が必要ではないかと思います

 (^_^;)

 

「ひきこもり」ではなく「こもりびと

独自呼称の神奈川県大和市が、「こもりびと支援条例」を制定する。

hikikomori_poster

大和市は2019年に「より温かみのある呼称」を用いた「こもりびと支援窓口」を設置。

希望する時に必要な支援につながることのできる地域社会の実現に寄与することを目的と定めている。

大和市は、市内の15~64歳でひきこもりが約2300人いると推計。

支援窓口には開設から今年7月までに、236人から1482件の相談があった。

 

▲こもりびと文学の代表 鴨長明「方丈記」

 

立花オペラ「咲く」

咲く 表

opera_singer_man

 

 立花さんから、オペラの

  ご案内メールいただきました

 立花さん、ブロク掲載の承諾ヨロシクです

  (^_^;)~♪

 

35260840

 

すっかり秋の気配を感じる頃となりましたが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか?

新作オペラ『咲く』~もう一度、生まれ変わるために~のご案内です。

都内にある飯田家の庭には一本の桜の木。ここに暮らす聡子は国体に優勝した高校生マラソンランナー。

桜の木はてんぐ巣病に罹り瀕死の状態。もう一度咲けるでしょうか?怪我により引退した聡子の心の傷は癒えるでしょうか?

美しいメロディと現代音楽風の不協和音が織りなす揺れ動く聡子の心。私はその聡子の父親「俊幸」役で出演致します。

おっかない母親「貴美子」の登場シーンはまるでホラー映画の音楽の様だったりと聴きどころも満載!

桜の木(精霊?)の出で立ちも気になりますね。

池袋駅東口より徒歩7分にある「としま区民センター多目的ホール」にて上演。

私の出演は、11/25(金)14時と11/26(土)13時開演の2回です。

私はS席とA席のみのお取り扱いとなりますが、1割引でご案内させていただきます。

お問い合わせは「baritoshi112★gmail.com」(★を@に)までどうぞ宜しくお願い致します。

立花敏弘;父・飯田俊幸役

 

咲く 裏

▲クリックすると拡大します

 

ラーメン王・大西祐貴 ネコに咬まれて急死

DK_1155-scaled

「Japanese Soba Noodles 蔦」オーナーシェフ 大西祐貴氏

pet_neko_hikkaku

 

ネコに咬まれて急死!

にわかには信じがたい事件ですが、どうやら事実のようです

ネコは歯を磨きませんから、ネコの口の中には、細菌がウジャウジャ(人間の口の中だって、似たようなものかもしれませんが)

そのネコが本気で咬めば、細菌が人間の体内深く入り込み、化膿する可能性もある

それにしても、なぜ短期間に細菌が爆発的に増殖したのか?

ramen_udon_yugiri

噛まれた人の体質や、細菌との相性なんかも、あるのかもしれません

ミシュランで世界初の栄誉に輝き、お店は大繁盛という順風満帆の人生を、突然襲った悲劇

43歳という若さを考えると、なんとも居たたまれない感じがします

ネコ好きの私としては、今回の事件でネコを嫌いになる人が増えないで欲しいです

 ((((;゚д゚))))

 

1608034577_photo

 

ラーメン王の大西祐貴が亡くなった。享年43。

Japanese Soba Noodles 蔦」(東京・代々木上原)

は化学調味料は使用せず素材の味にこだわり、

2016年にミシュラン史上初となるラーメン店での一つ星評価を受けた。

店のツイッターには9/14、

「大西です。すみません、昨晩愛猫に左手を本気で咬まれ、

kansetsutsuu_tekubi

 今朝起きたら腫れていて激痛です。

 湯切りと鍋を持つことが困難だったので、

 おやすみしとりあえず今から皮膚科に行ってきます

と大西氏からのメッセージが投稿されていた。

死因は明らかにされていないものの、愛猫に噛まれた10日後に急死が発表された。

【追記】

人間は死ぬ直前には心臓が止まるので、最終的な死因は、ほとんどが急性心不全です。

問題は、急性心不全の原因(真の死因)は何か?なのですが、敗血症の可能性が高いようです。

さらに敗血症の原因に猫が関係しているかどうかは、まだ不明ですが、可能性は高そうです。

猫に噛まれて、「パスツレラ症」による「敗血性ショック」

ゆっくり動画へ

 

坂タモリ港区編

35261477

noborizaka_saka

 

ブラタモリで、地理や地学への造詣の深さを見せつけたタモリ氏が、18年ぶりの著書を出版しました

今回のテーマは港区で、私の現在の地元でもあるので、慣れ親しんだ坂がいっぱい登場して、超ウレシイです

実は港区は、都内でも有数の「坂の多い区」です

東京の地形は、山の手と下町に分かれてますが、その境目は地形的にかなりハッキリしていて、その境目には急な坂が多いのです

港区に住んでいるだけで、かなり足腰が強くなるような気がします

(^_^;)

 

35261476

 

タモリ氏、18年ぶりの著書!

日本坂道学会」再結成を記念して、会長の山野勝氏も監修者としてお江戸と東京の坂を徹底ガイド。

今回は、江戸の坂道の二大双璧の一角、「港区」の不朽の名坂87坂を味わい尽くす。

前著「タモリのTOKYO坂道美学入門」から18年。

jintesya_dendou_sakamichi

なんと、港区の名坂が再開発によって消失したり、高層ビルができたり、江戸の坂道を取り巻く風景はずいぶん変わった。

坂道写真家」タモリ氏は、坂の写真を自ら歩いて改めて撮影。

今の東京と江戸の坂道がせめぎあう2022年の東京を、見事にカメラに収めている。

併せて自身のさまざまなエピソードもまじえて、坂めぐり、歴史めぐりのお散歩コースも14コース紹介する。

新発見&再発見満載の1冊に!

さらに本書は、江戸時代の古地図と現代MAPを同じエリアで徹底比較し、江戸の面白い文化の話も満載。

map

▲港区の古地図 芝増上寺付近

 

まさに「お江戸&東京 坂道バラエテイ」第1回、「港区の名坂編」である。

[本書で取り上げた主な「江戸の名坂」87坂14コース]

[三田の坂]  「幽霊坂」~「魚籃坂」~「聖坂」
[三田の坂] 「綱坂」~「神明坂」~「日向坂」
[赤坂の坂] 「薬研坂」~「九郎九坂」~「三分坂」~「丹後坂」
[赤坂の坂]  「南部坂」~「檜坂」~「氷川坂」
[赤坂の坂]  「本氷川坂」~「寄席坂」~「丹波谷坂」~「閻魔坂」

[虎ノ門の坂]  「江戸見坂」~「霊南坂」
[六本木の坂]  「雁木坂」~「道源寺坂」~「御組坂」
[六本木の坂]  「於多福坂」~「鳥居坂」~「芋洗坂」
[麻布台の坂]  「狸穴坂」~「植木坂」~「鼠坂」
[麻布十番の坂] 「暗闇坂」~「一本松坂」~「大黒坂」

[西麻布の坂] 「牛坂」~「狐坂」~「狸坂」
[南麻布の坂] 「釣堀坂」~「奴坂」~「青木坂」
[白金台の坂] 「蜀江坂]~「三光坂」~「明治坂」
[高輪の坂] 「洞坂」~「柘榴坂」~「桂坂」~「天神坂」

 

img_58501dedcc266e349e9c4dbbd4da54d1391199

 

著者:森田一義

1945年福岡生まれ。早稲田大学中退後、芸能活動を開始。「ブラタモリ」「タモリ倶楽部」「ミュージックステーション」「タモリステーション」「世にも奇妙な物語」など人気番組で活躍中。博覧強記で多趣味で知られ、「日本坂道学会」副会長にして「坂道写真家」。著書に「タモリのTOKYO坂道美学入門」(講談社刊がある。

 

 

9

監修:山野勝

1943年広島県呉市生まれ。早稲田大学政経学部新聞学科卒業。講談社常務取締役を経て退職後、「坂道研究家」として活躍中。「朝日カルチャーセンター」「NHK文化センター」などで17年間「坂道講座」の講師を務める「日本坂道学会」会長で、著書に「大江戸坂道探訪」(朝日新聞出版)。「日本坂道学会」のオンライン講座も今年9月に開設。

 

「お江戸・東京 坂タモリ 港区編」
発行:(株)ARTNEXT
発売:日販アイ・ピー・エス
価格:1650円(税込み)
ISBNコード:978-4-910825-05-2

 

tokyo23map

 

0omotemap_01

▲クリックすると拡大します

ゆっくり動画へ

日本酒イベントカレンダー

35261431

kanpai_nihonsyu

 

 10月1日は、日本酒の日なので

  日本酒のイベントが多数開催されます

 (^_^;)

 

inakichimae

 

全国約1,700の酒類(日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりん)メーカーが所属する日本酒業界最大の団体である日本酒造組合中央会(以下、中央会)は、各都道府県で開催されている日本酒に関するイベントやトピックスを、2022年9月より、毎月配信をしています。

日本酒と触れ合う機会を多くの方に知っていただくことを目的とした

「日本酒イベントカレンダー 2022年10月版」

は、下記のとおりです。

※詳細については、各イベントの主催者にお問い合わせください。

20190103133618

■みんなでお祝い!日本酒で乾杯!オンラインイベント
【場所】オンライン 全国各会場
【日時】10月1日(土) 18:00~19:35
【主催】日本酒造組合中央会
【公式HP】https://kampai-sake.jp/
【内容】全国同日同時刻(日本酒の日10/1 19:00)に日本酒で一斉乾杯するオンラインイベント。
日本酒好きの女優・武田梨奈さん(→)、料理研究家の高橋善郎さんをゲストに迎えYouTube LIVEで配信します。
【お問い合わせ】03-3501-0108(日本酒造組合中央会 広報部)

 

その他のイベントはここをクリック

 

こじのりさん ライブスケジュール

2339014i

 

 新宿高校出身こじのりさんのライブスケジュールです

  情報提供ありがとうございます

 (^_^;)

 

35261328

 

index

 

こんにちは。徐々に秋めいてまいりました。いかがお過ごしですか
11月までのライブスケジュールを送信いたします。
9/17から2年半ぶりの四国へ。
10月は北へ。11月は南と北と西へ、旅に出ます。
体調に気をつけて、まっすぐ吹きに行きたいと思います。
ライブへいらしてくださいね。どうぞよろしくお願いします。

小島のり子 kojinori.com

 

続きを読む