ラーメン王・大西祐貴 ネコに咬まれて急死
「Japanese Soba Noodles 蔦」オーナーシェフ 大西祐貴氏
ネコに咬まれて急死!
にわかには信じがたい事件ですが、どうやら事実のようです
ネコは歯を磨きませんから、ネコの口の中には、細菌がウジャウジャ(人間の口の中だって、似たようなものかもしれませんが)
そのネコが本気で咬めば、細菌が人間の体内深く入り込み、化膿する可能性もある
それにしても、なぜ短期間に細菌が爆発的に増殖したのか?
噛まれた人の体質や、細菌との相性なんかも、あるのかもしれません
ミシュランで世界初の栄誉に輝き、お店は大繁盛という順風満帆の人生を、突然襲った悲劇
43歳という若さを考えると、なんとも居たたまれない感じがします
ネコ好きの私としては、今回の事件でネコを嫌いになる人が増えないで欲しいです
((((;゚д゚))))
ラーメン王の大西祐貴氏が亡くなった。享年43。
「Japanese Soba Noodles 蔦」(東京・代々木上原)
は化学調味料は使用せず素材の味にこだわり、
2016年にミシュラン史上初となるラーメン店での一つ星評価を受けた。
店のツイッターには9/14、
「大西です。すみません、昨晩愛猫に左手を本気で咬まれ、
今朝起きたら腫れていて激痛です。
湯切りと鍋を持つことが困難だったので、
おやすみしとりあえず今から皮膚科に行ってきます」
と大西氏からのメッセージが投稿されていた。
死因は明らかにされていないものの、愛猫に噛まれた10日後に急死が発表された。
【追記】
人間は死ぬ直前には心臓が止まるので、最終的な死因は、ほとんどが急性心不全です。
問題は、急性心不全の原因(真の死因)は何か?なのですが、敗血症の可能性が高いようです。
さらに敗血症の原因に猫が関係しているかどうかは、まだ不明ですが、可能性は高そうです。
坂タモリ港区編
ブラタモリで、地理や地学への造詣の深さを見せつけたタモリ氏が、18年ぶりの著書を出版しました
今回のテーマは港区で、私の現在の地元でもあるので、慣れ親しんだ坂がいっぱい登場して、超ウレシイです
実は港区は、都内でも有数の「坂の多い区」です
東京の地形は、山の手と下町に分かれてますが、その境目は地形的にかなりハッキリしていて、その境目には急な坂が多いのです
港区に住んでいるだけで、かなり足腰が強くなるような気がします
(^_^;)
タモリ氏、18年ぶりの著書!
「日本坂道学会」再結成を記念して、会長の山野勝氏も監修者としてお江戸と東京の坂を徹底ガイド。
今回は、江戸の坂道の二大双璧の一角、「港区」の不朽の名坂87坂を味わい尽くす。
前著「タモリのTOKYO坂道美学入門」から18年。
なんと、港区の名坂が再開発によって消失したり、高層ビルができたり、江戸の坂道を取り巻く風景はずいぶん変わった。
「坂道写真家」タモリ氏は、坂の写真を自ら歩いて改めて撮影。
今の東京と江戸の坂道がせめぎあう2022年の東京を、見事にカメラに収めている。
併せて自身のさまざまなエピソードもまじえて、坂めぐり、歴史めぐりのお散歩コースも14コース紹介する。
新発見&再発見満載の1冊に!
さらに本書は、江戸時代の古地図と現代MAPを同じエリアで徹底比較し、江戸の面白い文化の話も満載。
▲港区の古地図 芝増上寺付近
まさに「お江戸&東京 坂道バラエテイ」第1回、「港区の名坂編」である。
[本書で取り上げた主な「江戸の名坂」87坂14コース]
[三田の坂] 「幽霊坂」~「魚籃坂」~「聖坂」
[三田の坂] 「綱坂」~「神明坂」~「日向坂」
[赤坂の坂] 「薬研坂」~「九郎九坂」~「三分坂」~「丹後坂」
[赤坂の坂] 「南部坂」~「檜坂」~「氷川坂」
[赤坂の坂] 「本氷川坂」~「寄席坂」~「丹波谷坂」~「閻魔坂」
[虎ノ門の坂] 「江戸見坂」~「霊南坂」
[六本木の坂] 「雁木坂」~「道源寺坂」~「御組坂」
[六本木の坂] 「於多福坂」~「鳥居坂」~「芋洗坂」
[麻布台の坂] 「狸穴坂」~「植木坂」~「鼠坂」
[麻布十番の坂] 「暗闇坂」~「一本松坂」~「大黒坂」
[西麻布の坂] 「牛坂」~「狐坂」~「狸坂」
[南麻布の坂] 「釣堀坂」~「奴坂」~「青木坂」
[白金台の坂] 「蜀江坂]~「三光坂」~「明治坂」
[高輪の坂] 「洞坂」~「柘榴坂」~「桂坂」~「天神坂」
著者:森田一義
1945年福岡生まれ。早稲田大学中退後、芸能活動を開始。「ブラタモリ」「タモリ倶楽部」「ミュージックステーション」「タモリステーション」「世にも奇妙な物語」など人気番組で活躍中。博覧強記で多趣味で知られ、「日本坂道学会」副会長にして「坂道写真家」。著書に「タモリのTOKYO坂道美学入門」(講談社刊がある。
監修:山野勝
1943年広島県呉市生まれ。早稲田大学政経学部新聞学科卒業。講談社常務取締役を経て退職後、「坂道研究家」として活躍中。「朝日カルチャーセンター」「NHK文化センター」などで17年間「坂道講座」の講師を務める「日本坂道学会」会長で、著書に「大江戸坂道探訪」(朝日新聞出版)。「日本坂道学会」のオンライン講座も今年9月に開設。
「お江戸・東京 坂タモリ 港区編」
発行:(株)ARTNEXT
発売:日販アイ・ピー・エス
価格:1650円(税込み)
ISBNコード:978-4-910825-05-2
▲クリックすると拡大します
日本酒イベントカレンダー
10月1日は、日本酒の日なので
日本酒のイベントが多数開催されます
(^_^;)
全国約1,700の酒類(日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりん)メーカーが所属する日本酒業界最大の団体である日本酒造組合中央会(以下、中央会)は、各都道府県で開催されている日本酒に関するイベントやトピックスを、2022年9月より、毎月配信をしています。
日本酒と触れ合う機会を多くの方に知っていただくことを目的とした
「日本酒イベントカレンダー 2022年10月版」
は、下記のとおりです。
※詳細については、各イベントの主催者にお問い合わせください。
■みんなでお祝い!日本酒で乾杯!オンラインイベント
【場所】オンライン 全国各会場
【日時】10月1日(土) 18:00~19:35
【主催】日本酒造組合中央会
【公式HP】https://kampai-sake.jp/
【内容】全国同日同時刻(日本酒の日10/1 19:00)に日本酒で一斉乾杯するオンラインイベント。
日本酒好きの女優・武田梨奈さん(→)、料理研究家の高橋善郎さんをゲストに迎えYouTube LIVEで配信します。
【お問い合わせ】03-3501-0108(日本酒造組合中央会 広報部)
こじのりさん ライブスケジュール
新宿高校出身こじのりさんのライブスケジュールです
情報提供ありがとうございます
(^_^;)
こんにちは。徐々に秋めいてまいりました。いかがお過ごしですか
11月までのライブスケジュールを送信いたします。
9/17から2年半ぶりの四国へ。
10月は北へ。11月は南と北と西へ、旅に出ます。
体調に気をつけて、まっすぐ吹きに行きたいと思います。
ライブへいらしてくださいね。どうぞよろしくお願いします。
小島のり子 kojinori.com
能と狂言
目黒駅の近くにある能楽堂で、能の公演です
演ずるはずだった人が突然失踪してしまい、狩野祐一さん(のえるさんの能の先生)が急遽出演だそうです
能3演目、狂言と長時間です
当日券4,000円を、今回のみ半額2,000円で
行けそうでしたら、22日迄にのえるさんに連絡を
または下のコメント欄に書いてください
(^_^;)
▲クリックすると拡大します
逮捕 KADOKAWAの角川歴彦会長
▲次男で常識人の角川歴彦さん
角川歴彦さん(↑)には、個人的に思い出があります
もうかなり以前になりますが、出版流通の将来についてのお考えを伺うためにKADOKAWA(当時の角川書店)を訪問し、一対一で2時間ほどインタビューさせていただいたことがあります。
当時の角川書店は、角川歴彦さんの兄である天才肌の角川春樹さんがトップで、かなり思い切った(やや破天荒な)出版経営や社会活動をなさっていました
当時の角川歴彦さんは、どちらかというと目立たない脇役で、角川春樹さんの補佐役という感じでした
事前に、どんな感じの人なのか調べたら
「兄のハルキと違って、常識人だよ」
という評判でした
その通りインタビューは順調に進み、ふと角川歴彦さんのデスクの上を見たら、当時のパソコン、富士通「FM7」が置いてありました
「いま、パソコンの勉強を始めたところなんだよ」
とのこと
その後、兄の角川春樹さんが事件を起こして経営から退かれ、弟の角川歴彦さんが会社のトップになった訳です
あのとき経営者自ら勉強したパソコンやネットの知識が、その後の出版の枠を超えた事業展開に、大いに役立ったのかもしれません
(^_^;)
▲本体とキーボードが一体化した、富士通「FM7」
東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー契約をめぐる贈収賄事件で、東京地検特捜部は、出版大手、KADOKAWAの角川歴彦会長(79)が、大会組織委員会の高橋治之元理事(←)に、総額6900万円の賄賂を提供していたとして、新たに贈賄の疑いで逮捕しました。
東京地検特捜部の調べによりますと、角川歴彦会長は大会のスポンサー選定などで便宜を受けたことへの謝礼などとして、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)に去年までの3年間に総額6900万円の賄賂を提供したとして、贈賄の疑いが持たれています。
KADOKAWAは、2019年に国内で3番目のランクの「オフィシャルサポーター」として、組織委員会とスポンサー契約を結び、大会の公式プログラムやガイドブックなどの出版を手がけました。
角川歴彦会長は「角川書店」創業者の角川源義氏の次男(長男は角川春樹氏)で、数多くの映画製作に関わり、日本アカデミー賞の協会特別賞を受賞したほか、日本雑誌協会の理事長なども歴任しました。
▲長男で天才肌の角川春樹さん
句読点を嫌う若者とアウトライナー
若者はSNSのメッセージに句読点を使わないそうだ
句読点に「冷たい印象」を受けるという感性があることに、今まで気が付かなかった
かつての口語文と文語文の違いのようなものを、若者は敏感に感じ取っているのだろうか?
別に若者ぶるつもりは無いが、私も文末の句点(。)を余り使わないというクセがある
当ブログ「観潮亭日乗」を長くご覧いただいている閲覧者の方ならお気づきかもしれないが、記事の文章が大きく分けて
(1)私の意見(原則として文字色はオレンジ色)
(2)よそからの引用(青っぽい文字色)
に分かれている
引用が長くなりそうな場合は、「詳細はここをクリック」で元情報へ飛ばす
(1)と(2)の間には、(^_^;)などの顔文字(これもオレンジ色)を入れることが多いが、これは単なる私の趣味
そして(1)では、句点(。)を使わず、その代わりに改行する
いや、むしろ改行する方が先で、改行していれば文末の句点(。)は無くてもいいだろうという考えだ
なぜ改行するのかと問われると、これにはいろいろ私の文章作成のクセが絡んでいるのだが、若い頃から文章を書くのに「アウトライナー(アウトライン・プロセッサー)」を使っていることが大きい
アウトライナーは、ワープロソフトの一種で、文章を構造的に書いてゆくのに便利なソフトだ
大雑把に言えば、箇条書きを階層化したようなワープロ、という感じ
これは慣れると超便利で、手放せなくなる
少しまとまった文章を書くときは、アウトライナーに目次のような、文章の大枠(構造)を入力する
そして、少しずつ構造を細分化し、内容(文章)を肉付けしていく
世の中にはスゴい天才がいて、この作業をすべて脳内で済ませて、いきなり1行目の1文字目からサラサラと書いていき、推敲することもなく、それが最終原稿になるという人もいるらしい
モーツアルトの作曲がそんな感じで、曲の最初から順番に、五線紙にいきなりスラスラと書いていったという話を聞いたことがある
モーツアルトが五線紙に書き始める時点で、彼のアタマの中には、曲全体が完成している訳だ
しかも、その曲全体の完成が、一瞬のヒラメキで行われたとか言われているので、天才というものは恐ろしい
私は天才じゃないので、まず構造を作り、それから肉付けをする
アウトライナーで文章を書くときの肉付け作業は、箇条書きした文章の断片を、上にやったり下にやったり、くっつけたり切り離したりしながら、文章全体の構造の中に位置づけていく
このときの文章の断片はすべて箇条書きだ(そうじゃないと自由に動かせない)
アウトライナーのソフトウェアにはいろいろあって、好みが分かれるのだが、私はいま「workflowy」というアウトライナーを主に使っている
これはデータが常にクラウド上にバックアップされているので、データを失う心配が無い
常にPCと全く同じデータをスマホからも見れて、読んだり書いたりも出来る
こんな便利なアウトライナーなのだが、意外と使っている人は少ない
日本人にはアウトライナーは向かない、などという「暴論」を吐く人もいる
「句読点を嫌う若者」から脱線してしまったが、日記(日乗)というものは、この脱線が面白いんじゃないかな?
(^_^;)
若者はメッセージで句読点をつけないし、好印象を持たない。
ネット上で拡散するこうした話題の背景にあるものは何か。
文筆家の御田寺圭さんによると
「若者は、句読点がある“文書”を目にすると、
自分の責任を追及されているような、
詰問に近いニュアンスを感じ取り嫌う」
それは、句読点(が用いられた文章)には「冷たい印象」を受けてしまうからだという。
藝祭2022がキターーー!
上野にある東京芸術大学の学園祭「藝祭」が始まりました
恒例の神輿が3年ぶりに上野公園繰り出した
私も最近2回くらい見に行ったのですが、さすが藝大、みなさん芸達者な人が多くて面白いです
(^_^;)
▲これは5年前の藝祭 当時の学長さんが踊ってる
息切れしてて、かなり苦しそう (;^_^;;;)
定年退職者の田舎暮らし
数日前からブログ投稿のついでに、Youtubeにゆっくり動画をアップするようになりました
それ以前からYoutube視聴にはハマっていて、カワイイ子猫の動画を見たりするのが日々のルーティンになっています
すでにご存知の27会メンバーも多いと思いますが、3年D組のYくんもYoutube投稿していて、「定年退職者の田舎暮らし」というチャンネルを作っています
チャンネル概要欄には
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録、高評価よろしくお願いいたします。
定年退職を迎え千葉県房総半島の山奥に家を買いました。
家の補修をしながら荒地を開墾して畑にしてゆくつもりです。
どちらも素人ですのでご教授よろしくお願いいたします。
とあり、すでに動画21本がアップされています
私も最近、ベランダ園芸を始めたのですが、やはり地面が無くて日照時間が限られるなどハンデも多く、Yくんのようにちゃんと「山奥」に家を買って、本格的に開墾しているのを見ると、うらやましい!、と感じています
(^_^;)