ニュージーランドで、釣り船にアオザメが飛び乗って来て、釣り人たちの度肝を抜きました
体長3メートル、体重150キロはありそうな巨大なアオザメ
現場にいた釣り人は
「アオザメが乗ってきて、青ざめた!」
などと言ったかも~♪
アオザメは船上で2分ほど暴れたあと、自分で海に戻って行ったそうです
操舵室のトイレットペーパーが、いい味だしてますねぇ
(^_^;)
ニュージーランドで、釣り船にアオザメが飛び乗って来て、釣り人たちの度肝を抜きました
体長3メートル、体重150キロはありそうな巨大なアオザメ
現場にいた釣り人は
「アオザメが乗ってきて、青ざめた!」
などと言ったかも~♪
アオザメは船上で2分ほど暴れたあと、自分で海に戻って行ったそうです
操舵室のトイレットペーパーが、いい味だしてますねぇ
(^_^;)
山潤さんから多摩ファミ定期演奏会の
ご案内メールをいただきました
毎年鑑賞させていただいてます
楽しみにしています
あと2か月、練習ガンバってね!
(^_^;)
♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬
ご無沙汰しています。
私がホルンで参加している多摩ファミリーオーケストラの
第16回定期演奏会の御案内です。
ご都合がつくようでしたら聴きに来て頂けるとうれしいです。
●日時 : 2023年 1/15(日) 14:00開演
●会場 : たましんRISURU大ホール(今回は立川です)
●曲目 :
モーツァルト/「魔笛」序曲
モーツァルト/交響曲第39番
シューマン/交響曲第1番「春」
●入場無料
ご検討よろしくお願いいたします。
P.S.
次回第17回定演(1年後)のプログラム決まりました。
・ベートーヴェン/「プロメテウスの創造物」序曲
・メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調
・ベートーヴェン/交響曲第7番 イ長調
▲クリックすると拡大します
150円の達成感が出たあとに、アメリカ消費者物価指数でインフレ緩和が出たので、一気に円高が進みました
今回の円安は、日米中央銀行の金利差だけによるもので、日本の経済力が弱ったとかの議論は的外れです
日本の輸出企業は想定外の利益で、含み資産を大いに積み増ししたことだろうと思います
(^_^;)
11月11日のロンドン外国為替市場は、アメリカの利上げのペースが減速するとの見方からドル売り円買いの動きが進み、円相場は一時およそ2か月ぶりに1ドル=138円台後半まで値上がりしました。
11日のロンドン外国為替市場では、10日発表された、アメリカの先月の消費者物価指数の伸びが市場の予想を下回ったことで今後、記録的なインフレが和らぎアメリカの利上げのペースが減速するとの見方が強まりました。
このため日米の金利差の縮小が意識され、これまでのドル買いの流れから一転して円を買う動きが強まり、円相場は一時およそ2か月ぶりに1ドル=138円台後半まで値上がりしました。
10日のアメリカの消費者物価指数の発表前と比べて7円以上、円高が進みました。
市場関係者は
「アメリカの記録的なインフレがピークを迎えて利上げのペースが鈍化するとの見方が広がり、円高ドル安が大きく進んだ。今後も円相場の動向はアメリカの利上げのペースや政策金利がどこまで引き上げられるかに左右されそうだ」
と話しています。
新宿高校出身こじのりさんのライブスケジュールです
情報提供ありがとうございます
(^_^;)
こんばんは。大阪に来ました。暑いです(笑)
11月は南と北と西へ、旅に出ます。
今月の都内のライブは残すところ、11/16(水)渋谷ココ、コ
みなさまココに来てくだされー(笑)
そして12月は、今年最初で最後の、天野落合とのトリオでのツア
名古屋岐阜方面のかた、3年以上ぶりです、お待ちしています。
体調に気をつけて、ぎゅっと吹きに行きたいと思います。
ライブへいらしてくださいね。どうぞよろしくお願いします。
小島のり子
皆既月食:11月8日18~22時
日本全国で、月食の始まりから終わりまで、全行程を見れます
今回の月食の最中には、赤銅色になった月に天王星が隠されるという、天王星食も起こります
月食中の惑星食は、非常に珍しい現象です
(^_^;)
そろそろ鍋が恋しい季節になりました
東西に長い日本列島ですので、食の好みが東西で異なるのは当然かもしれません
古代史的に言えば、縄文系と弥生系の違いもありそうです
私はおでん種では、「ちくわぶ」と「はんぺん」がダイスキ
熱くてフワっとした食材が、口の中でとろけるような感じがたまらない
あー、日本人に生まれて良かった!
(^_^;)
紀文食品の「鍋白書2022年度版」で、おでん種の地域分布を調査。
「ちくわぶ」は東日本で、「豆腐・焼き豆腐」は西日本で多い。
「家庭でおでんを作る時に、よく入れるおでん種」
をテーマとして、48種類のおでん種の喫食率について、上位10都道府県を算出。
練り物では、関東・南東北でよく用いられるのが「つみれ」で、イワシを原料にしたものが多いそうです。
中四国・九州でよく用いられるのが「かまぼこ」で、白色より紅色の方がおでん種として利用されているようです。
白い食材では、18位まで東日本の県で独占し、関東・南東北で圧倒的に喫食率の高いのが「ちくわぶ」(←)です。
これに対し、大豆加工品の「豆腐・焼き豆腐」は中四国と九州と北陸で上位10県を占めており、西日本で多く食べられています。
がんもどきで8位、厚揚げで5位の京都は、豆腐・焼き豆腐でも14位となりました。
超有名な曲なので
いろいろ聴き比べの
バリエーションが豊富です
(^_^;)
▲石川さゆりの元歌
▲12年前、高校生だった野々村彩乃さん
▲松田聖子
▲アメリカ海軍
▲元アイドル 長山洋子
▲歌唱力トップの玉置浩二
▲坂本冬美
▲アンジェラ・アキ
▲クール・ファイブ
▲市川由紀乃
テ▲レサ・テン
▲ヴァイオリン
▲EDM風
▲初音ミク
そのむかし、新宿高校から御苑に
「無料で入れる穴」
があったような気がするのですが
もう無いんでしょうねぇ
(^_^;)
本日10/22、新宿御苑の西側に位置する都立新宿高校の生徒の皆さんが、「総合的な探究」の授業の一環として新宿御苑で美化・清掃活動を行いました。
この活動は2007年から毎年行われています。
今回は1年生、8クラス318名の生徒が活動しました。
我々が入学したとき創立50周年で
校史アルバム「五十年の歩み」
をもらいました
(^_^;)
短期為替相場は、140とか150といったキリの良い数字を意識して動きますので、150という大台に乗せたことで目標達成感が出て、流れが変わる可能性もあります
いまの円安は、日銀の低金利政策の結果で、日銀が低金利をやめれば、すぐに円安は終わります
日本は、世界最大の債権国で経済は安定していますから、低金利政策以外に円安要因はありません
これが韓国のような、自国経済への信用不安から自国通貨が安くなっている国との大きな違いです
輸入業界など、一部の円安が不利に働く業界が、大声で円安に不満を叫んでいますが、円安のおかげで、多くの日本企業が「静かに」好決算を出して潤っています
(^_^;)
10月20日の円相場は、1ドル=150円台まで値下がりしました。
1990年8月以来、およそ32年ぶりの円安水準です。
日本政府と日銀は、9月22日に円買いの市場介入に踏み切り、円相場は一時、1ドル=140円台前半に戻りましたが、そこから10円近く円安が進んだことになります。
市場関係者は
「日米の金利差が拡大するとの見方から、じりじりと円安が進んでいるが節目として意識される1ドル=150円台に達したことで、日本政府・日銀による市場介入の警戒感がより一層、強まっている」
と話しています。
急速な円安の背景にあるのがインフレを抑え込むため、大幅な利上げを続けるアメリカと、金融緩和を続ける日本の姿勢の違いです。
金利の上がらない円を売り、金利の上がるドルを買う動きが続いています。
ことしはじめに1ドル=115円台だった円相場は、アメリカの中央銀行に当たるFRBの利上げに連動するように円安ドル高が進みました。