オーストラリアのカンタス航空の荷物係が、客の荷物を乱暴に放り投げてる動画です
これを見て驚く人もいるようですが、日本以外の航空会社では、だいたいこんなもんですよ
だから、海外旅行のスーツケースは、頑丈第一のハードなやつにするんです
ソフトなケースにしたら、中身はスクランブル・エッグになります
私は旅行持ち物ミニマリストなので、海外旅行でも荷物は2~3キロくらいで、もちろん機内持ち込みだけです
荷物検査の人が「これで全部なの?」って顔するのが面白い
(^_^;)
オーストラリアのカンタス航空の荷物係が、客の荷物を乱暴に放り投げてる動画です
これを見て驚く人もいるようですが、日本以外の航空会社では、だいたいこんなもんですよ
だから、海外旅行のスーツケースは、頑丈第一のハードなやつにするんです
ソフトなケースにしたら、中身はスクランブル・エッグになります
私は旅行持ち物ミニマリストなので、海外旅行でも荷物は2~3キロくらいで、もちろん機内持ち込みだけです
荷物検査の人が「これで全部なの?」って顔するのが面白い
(^_^;)
雪合戦は禁止?、と思いきや、さにあらず
場所によって言葉の意味が違うと、
面白いけど混乱のもと
他から引っ越して来た人が
「そぉーっと捨てただけ、投げてない!」
とか言い出しそうです
地元では「方言と思わなかった」というくらい、よく使う表現みたいです
関西あたりでは、捨てるという意味で「放る(ほうる)」とも言いますね
ホルモン焼きが、「放るもん焼き」から来ているのは有名
東京などあまり雪の降らない場所に住む人にとって、雪ってたまに積もっても午後には消えてしまう、ふわぁーっとした儚い(はかない)イメージですが、雪国になるとまるで違う
これから3か月くらい、豪雪地帯では土砂のような雪との戦いです
((((;゚д゚))))
弘前市が現在、水路への雪の投棄を防ぐ看板の表記を
「雪を投げないで下さい」から
「雪を捨てないで下さい」に変更している。(弘前経済新聞)
「投げる」は津軽弁で「捨てる」を意味する。
弘前市道路維持課の担当者によると、当時の担当者が津軽弁と気づかずに看板の発注を依頼した。
弘前市内では現在、「投げないで下さい」と「捨てないで下さい」の看板が混在しているという。
同担当者は
「『ゴミを投げる』などと日常的に使っていたため、私自身も津軽弁であることに気付かなかった。津軽弁では分かりにくいのではということから、傷んだ看板から『捨てないで下さい』に変更している」
「用水路や排水路へ雪を投棄した場合、固まった雪で水が流れにくくなり、流れがせき止められて冠水や浸水の危険性がある」
「雪は水路に捨てないようご協力いただきたい」
と呼びかける。
▲上の動画と下の事件は、何の関係もありません
動機がよく分からない、不思議な事件ですね
飼い主に対する嫌がらせでしょうか?
まさか身代金目的?
単純にカワイイくて欲しかったのなら
猫屋(ペットショップ)で買えばいいし、お金が無ければ
保健所で処分されそうな子ネコを助けに行けばいい
(・_・?)
他人の飼っている子猫1匹を強奪(誘拐)し、その際、飼い主にけがを負わせたとして高知県警須崎署は12月6日、南国市の会社員の男(50)を強盗致傷容疑で逮捕した。
共犯者がいる可能性があるなどとして、同署は認否を明らかにしていない。
男は10月30日13時50分頃、須崎市浦ノ内の駐車場で、高知市の50歳代男性が飼育する子猫を奪って車に乗り込み、急発進。
追いかけてきた男性を転倒させて、膝に軽傷を負わせた疑い。
同署は余罪などを調べるとしている。
新宿高校出身こじのりさんのライブスケジュールです
情報提供ありがとうございます
(^_^;)
フルート小島のり子です。
今年最後のひとりツアー九州福岡4Days-札幌4Days-大
最後の3日間は琵琶湖の見えるホテルでした。
長旅の所為もあって
さて、このあと12/7新宿ポルカドッツ、
12/8からは、3年ぶり(?)のトリオでの西ツアー。
そして月後半に7つのライブで、2022年も終わりです。
2023年は1/5のピーズバーからスタートします。
1/9,10,11は、またしても札幌がきまりました。
「正月あ
彰太さんからのご縁ですが、林さんとも、ドラム竹村一哲さんとも
新春に、フレッシュにもほどがある組み合わせ、どんな音世界でし
応援よろしくおねがいします。
来年もどうぞ、よろしくおねがいいたします。
小島のり子
kojinori★mac.com jazzkojinori★gmail.com ★を@に
Website kojinori.com
12/7(水)新宿・ポルカドッツ
海堀弘太(p)伊藤勇司(b)SP
19:30〜 ¥3,000
新宿区新宿3-8-2,クロスビル4F
新宿駅周辺の混雑緩和を目的に、都立新宿高校の近くから代々木駅近くまでバイパスする新たな道路「環状第5の1号線(千駄ヶ谷)」が完成し、12月3日から通れます。
明治通りで新宿を通過しようとする際に、渋滞をバイパスして移動できることが期待されています。
上の写真は、新しく開通した道路の新宿側。
左は新宿御苑、右は新宿高校。
写真手前を左右に通るのが甲州街道。
道路計画自体は大昔からあったものの、新宿高校の移転反対運動、新宿御苑の端を“削って”通過する計画への反対運動など、すったもんだ大騒ぎあった末に、片方を地下トンネルにして道路の幅を減らすことで解決しました。
上のエアコン室外機みたいな機械は、ビデオカードといって、パソコンに取り付けて動画の画像処理をさせるCPU(GPU)です
エアコン室外機に比べると小さくて、手のひらくらい
動画の画像処理は、大量かつ高速でデータ処理するので、メインのCPUにやらせると負荷が大きくなりすぎる
ゲーム以外の他のデータ処理に不都合が出たり、ゲームの動画がスムーズに動かなくなったりします
それで本格的にPCゲームをする場合、動画の画像処理に特化したCPU(GPU=Graphics Processing Unit)を追加します
大量かつ高速でデータ処理するGPUには高熱が発生するので、冷却用のファンが付いていて、それでエアコン室外機みたいな形になっているんですね
で、これの定番商品が入れ替わった(代替わりした)という、PCゲームに興味のない人には、まったくどうでもいいニュースです
私はまだPCゲームを本格的に始めていないので、いま使ってるPCにビデオカードを取り付けてませんが
「そろそろPCゲーム、本気で始めてみようかなぁ~♪」
と思っているのが、現在の私
ゲームと言うと、ソニーや任天堂のゲーム専用機がありますが、本格的にゲームを楽しむ人には、PCにビデオカードを取り付けてゲームするのが最近の主流です
そのためには、ビデオカードが必要なので、少し前からビデオカードの売れ筋動向や価格推移を見守っています
と言っても、現在2万円くらいで、メチャ高いものではありません(もっと超高性能で、メチャ高いのもあるけど)
このビデオカード、実はゲーム以外にも、ビットコインのような仮想通貨(暗号資産)のマイニング(採掘)にも使われていて、その需要が非常に大きかったせいで、ビデオカードが高騰していました
世界的な半導体需要ひっ迫の原因の一つが、この仮想通貨(暗号資産)マイニングだったとも言われています
ようやく半導体不足が終わりつつあるので、ビデオカードの価格も落ち着いてきて、そんなこんなで、ビデオカードの定番商品が入れ替わった(代替わりした)のかもしれません
ひと昔前までは子供のおもちゃ扱いだった「ゲーム」ですが、今や世界経済を動かすパワーになってきてますし、映画や音楽と並ぶメジャーなカルチャージャンルにもなっています
かなり以前に「ゲームズマン」というビジネス書がベストセラーになったのですが、
組織人の4つの類型:
独裁者のジャングルファイター(プーチンみたいな危ない人?)
組織に忠実なカンパニーマン(保守的なサラリーマンタイプ)
独立独歩のクラフトマン(職人や芸術家肌)
仕事をゲームにするゲームズマン(野心的な狩猟家)
について論じていて、
「これからはゲームズマンの時代だ!」
と主張してました
ゲームを「ヒマつぶし」「子供の遊び」と片付けちゃう人と
「人生はゲームだ!」
と考え行動する人では、生き方に相当な違いが出そうな気がします
私が国際政治に興味があるのは、
国際政治こそ最高に面白いゲームだ!
と思っているからです(ちょっと不謹慎かな?)
(^_^;)
ゲーム配信プラットフォームSteamが公開している
ハードウェア&ソフトウェア調査: November 2022
の結果によると、Steamを利用しているPCの搭載ビデオカードで最も多くの割合を占める製品が、それまで長らくトップだった「GeForce GTX 1060」を抜いて「GeForce GTX 1650」に更新された。
GTX 1060 → GTX 1650
2022年11月時点では、GTX 1650が6.27%で首位。GTX 1060は5.77%となっている。
GTX 1060は2017年12月よりおよそ5年間にわたって最も高い使用率で、多いときは16.38%(2019年12月)に達していた。
2022年に入ってからはGTX 1650が追い上げており、今回初めて逆転された。
なお2位については、「GTX 1050 Ti」が2018年3月から2021年9月まで、それ以降はGTX 1650が定位置に着いていた。
ちなみにGTX 1060が初めて1位になった2017年12月は「GTX 750 Ti」が2位だった。
DIY(日曜大工)に凝っていて、部屋の中を改造したり、ベランダに植木棚を作ったりして楽しんでいます
木材をまっすぐに切る「丸のこ」(←)をアマゾンに注文して、今日これから届く予定
現在の配送状況をアマゾンWEBで調べたら、経由地の表示に「Daito-shi, Osaka JP」とある
ん? 「大都市・大阪」?
大阪が東京に遠く引き離されて、大阪市の人口が横浜市に負けそうなのは知ってます(大阪府は、すでに神奈川県に負けてる)
でも、まさか自称で「大都市」を名乗る?
と思ってよく調べたら、「大阪府大東市」でした
DIYで2年前に、いろいろ部屋の断熱を工夫したんですけど、これが非常に効果あります
いま外気温10度、室内気温24度、半袖で暮らせます
まだ暖房してなくて、24時間稼働してるデスクトップPCと冷蔵庫が、多少の熱を発してるだけ
ウクライナショックで電気代が暴騰している今日このごろ、とても助かります
極寒の中、命がけで戦ってるウクライナやロシアの若者を思えば、日本人に生まれて良かったなぁと思います
(^_^;)
日本人とスペイン人ですから、
生き別れ双子説は荒唐無稽ですが
確かに、よく似てますね~
(^_^;)
サッカーW杯で、日本はグループリーグ(GL)を首位突破。
2大会連続の決勝トーナメント進出となった。
スペインに2-1で大金星を挙げたが、この試合で
日本DF吉田麻也と、スペイン主将MFセルヒオ・ブスケツが似ている
と話題になっている。
確かに輪郭、顔のパーツが似ているようにも見え、海外ファンからも反響が集まっていた。
1988年生まれ、身長189センチと共通点が多い2人。
気付いたツイッター上の日本のファンも様々な反応を示している。
「そっくりまじで」
「言われてみればよく似てるな」
「生き別れだよな」
日本は決勝トーナメント1回戦で、前回大会準優勝のクロアチアと対戦する。
ビジネス感覚が衰えたせいか、兆円単位の天文学的な巨大赤字を出した孫正義
借金は規模が大きくなると、借りてる方が強くなります
「もっと貸さないと、
今までの分、返さねえぞ!」
というタンカが切れるからです
そうは言っても、底の抜けたバケツ(ソフトバンク)に、永久に水(資金)を注ぎ続けるほど、銀行(みずほ)も甘くない
銀行から融資継続の条件として、孫正義引退が出ているのだと思います
孫正義の完全引退が先か、ソフトバンク倒産が先か?
裸一貫、一代で築いたソフトバンク帝国ですから、一代の最後に、パァ~ッとツブシちゃうのもいいんじゃないかな?
仮に引退しても、まだ65歳で病気も無いみたいですから、アームごっこでもしながら、大いに余生を楽しんでもらいたいと思います
((((;゚д゚))))
ソフトバンクグループ会長の孫正義が、病気説や引退説について
「決してそうではない。
私は健康そのものだ。
気力ますます充実。
やりがいも気合いも十分だ!」
などと否定した。
これまでの決算発表では、孫正義がプレゼンしていたが、
今後はその役割を、CFO兼CISO後藤芳光(→)が担う。
この発表が突然だったので、孫正義の病気説や引退説が広まった。
孫正義は自身のプレゼンについて、
「当分の間は、最後にしたいと思います」
「日常経営業務は、後藤芳光ら経営幹部にやらせる」
「私は、傘下企業アームの爆発的な成長に没頭する」
「私は、もともと攻めの男だ」
と強気の考えを述べた。
日本がスペインから奪った2点目で、
その直前のライン判定が超微妙でドキドキしました
あの判定がアウトなら、引き分けだったかもしれないし
スペイン再逆転の可能性もゼロではなかった
それほど重要な「イン・アウト判定」で用いられた
VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の最新技術が
ドイツ製というのも、何やら皮肉めいたものを感じます
それにしても上の写真、スゴい瞬間を、ズバリ記録してますねぇ
ちなみに、ボールの端が1ミリでもライン上にあれば「イン」です
キワドイけど、たしかに1ミリくらい、ライン上に残ってますね
(^_^;)
日本-スペイン戦の決勝ゴールにつながった三笘薫(←、ブライトン)の折り返し。
一見するとボールがラインを出たように見えた場面で、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)での確認が入った。
結果はボールがラインに触れていると判定され、「インゴール」。
田中碧(デュッセルドルフ)が押し込んだ得点は認められ、日本の勝利につながった。
今大会も、オフサイド判定も含めて戦況を左右してきたVAR。
その技術を支える、公式球に埋め込まれたセンサーチップ機能を開発したのが、2012年にドイツで創業したキネクソン社だ。
日本独占ライセンスパートーナー契約を結ぶ株式会社スポヲタの家徳悠介代表取締役と、アドル・ビタラフ・セールスマネジャーに聞いた。
-日本の得点シーンでどのような技術が生かされたのが教えてください。
ビタラフ氏:2つの技術が使われています。1つがキネクソンが開発したチップを使ったトラッキングシステムです。公式球の中に埋め込まれており、正確にボールの位置を測定できます。もう1つは他社製の「ホークアイ」と呼ばれる技術で、テニスなどでも使用されています。会場に設置されたカメラによって、映像で判断するシステムですね。
-ひと言で「VAR」と言っても、技術が補完し合っているわけですね。
ビタラフ氏:そうです。前回大会は「ホークアイ」だけでしたが、今大会はキネクソンが開発した技術が使われています。
-具体的にどのようにチップで測定していますか。
ビタラフ氏:チップは「IMU=慣性計測ユニット」と言います。加速度センサー、角速度(ジャイロ)センサーを搭載し、3次元の慣性運動、並進運動、回転運動を検出できます。他競技ではバスケットボール、ハンドボールなどでも活用されており、さまざまな運動データから選手の競技パフォーマンスや身体負荷のモニタリングが可能となっています。
今回のゴールラインの判定に関しては、観客席の最前列前の外周に張り巡らせたアンテナとの連動で計測をしています。フィールドをマッピングしていることで、(直系約22センチの)ボールが(最大12センチの)ラインを割ったかどうか、割ってない場合はコンマ何ミリの単位でラインにかかっているかを測定できます。あの場面でも、ミリ単位での数字が出ているでしょう。
-三笘選手は「1ミリでも」とコメントしていましたが、実際に1ミリ以下で計れるのですね。
家徳氏:その通りです。今大会はキネクソンのチップとホークアイの技術が融合されたことにより、より正確に、より早くVARの判定が行えます。前回大会は映像を見る時間、どうしても人為的になってしまう部分が課題として残りました。今大会ではキネクソンの技術を使用したことで、映像だけでは判断に時間を要するような場面でも、迅速に対応できるようになりました。
-もしキネクソンの技術がなければ、ボールが出たと判断されていた可能性もありますか。
家徳氏:一概には言えませんが、可能性はあったと思います。欧州ではすでにブンデスリーガなどでこの技術が導入されています。スペインのルイス・エンリケ監督が「VARを信頼している」と言っていました。欧州ではすでに技術的な浸透が進んでいる事も影響しているのかなと思います。
-チップを内蔵することで球の変化などに影響はでませんか。
ビタラフ氏:FIFAのパートナーに選ばれてからテストを行ってきました。ブラインドテスト、チップが内蔵されているかどうかを知らせないで選手にプレーしてもらうなど、何度も演習をしてきました。「どっちに入っているかわからない」という意見があるなど、有無による違いはないと考えています。
-試合前にチップが充電されている写真も話題となりました。
ビタラフ氏:そうですね。チップはワイヤレス充電されます。1試合ではボールの入れ替えも考えて、最低20個以上はチップ内蔵球を用意しています。
-あらためて今回注目が集まったことについて教えてください。
家徳氏:扱ってきた技術が日本の勝利に貢献出来たと思うと本当にありがたいです。日本の勝利に、一切の疑問を挟むことなく喜べるのは、本当にうれしいです。
ビタラフ氏:この技術はデータを可視化することによって、選手のパフォーマンス向上や身体的な健康を保つこともビジョンとして持っています。日本代表の活躍とともに、広くみなさんに知って頂けたら本望です。