朝陽合唱団 自主発表会

IMG_3023

朝陽合唱団自主発表会のお知らせ

日時: 2019年3月9日(土) PM6:30~
場所: 牛込箪笥区民ホール 収容人数約350名
新宿区箪笥(たんす)町15番地  ※都営大江戸線「牛込神楽坂駅」徒歩1分

朝陽合唱団は、新宿高校創立100周年の記念事業の一つとして卒業生の有志によって2015年に発足した混声合唱団で、現時点での在籍者は約60名余となりました。

朝陽同窓会と学校側の配慮によって、指導者は現役の音楽教師である小峰先生(合唱の世界で現役生徒を全国大会まで導き有力校に育て上げたスーパー指導者)の下で、毎月2回母校の音楽室をお借りして練習させていただいております。

合唱団として、同窓会行事等で少しづつ発表の機会を経験してきましたが、この度初めてホールを借りて「自主発表会」を開催することになりました。

つきましては、同窓会員の皆様にも私共の日頃の練習の成果を見て聴いていただきたくとともに今後のご支援とご協力並びに新規団員の募集を兼ねてご案内申し上げます。

ただし、大変勝手ながら今回の会場の制約上座席に限りがありますので、観客席はあくまでも学校関係者と団員の身内・同期同窓生に限定しております。

したがいまして、同窓会員の皆様につきまして「特別ご招待席(約80席)」をご用意させていただきますので、ご希望の方は予め同窓会事務局までご連絡下さい

寒い日が続きますが、合唱で冬のひと時を心温かくお過ごしいただければ幸いです。

連絡先: 朝陽同窓会事務局
メール: jchouyou@estate.ocn.ne.jp
朝陽合唱団  代表 鈴木陽子(5回)

 

訃報 デストロイヤー

sports_pro_wrestler_lucha_libre_mask

 

 うわさのチャンネル ゴッドねえちゃん

  せんだみつお なつかしいなぁ  (^_^;)

 

覆面のプロレスラー「ザ・デストロイヤー」として日米で活躍したリチャード・ベイヤーさんが7日、米ニューヨーク州北部バファロー郊外の自宅で死去した。88歳だった。

息子のカートさんがフェイスブックで明らかにした。詳しい死因は明らかにされていない。

バファロー出身。1954年にレスラーとなった当時は覆面を使わず本名で活動していたが、62年にザ・デストロイヤーのリングネームになってから米内外で人気が出た。

得意技の「4の字固め」で相手を苦しめた。

WS000

63年に初訪日し、東京で行われた力道山との試合のテレビ中継は視聴率64%を記録するなど、日本に空前のプロレスブームを巻き起こした。

バラエティー番組にも登場してお茶の間の人気者となった。

これが素顔→

引退後はバファロー郊外に戻って体育教師に。

日米のレスリング選手の育成に取り組むなどスポーツ交流に貢献し、東日本大震災の被災者支援も行った。

2017年秋の叙勲で旭日双光章を受章。

18年2月にバファローで開かれた記念式典には白い覆面を着けて臨んだ。

その後の記者会見では、東京五輪に合わせた訪日への意欲を見せていた。

 

ミスター・ゴーン

WS000

cosplay_camera_hero

 

 ゴーン本人は変装を楽しんでいたらしいです

  これを機会に コスプレイヤーとして

 デビューしたらどうでしょう?  (^_^;)

 

保釈された日産自動車元会長、カルロス・ゴーン被告(64)の弁護人の1人、高野隆弁護士が8日、自身のブログに投稿し、ゴーン元会長が作業服を着て東京拘置所から保釈されたことは「すべて私が計画して実行した。未熟な計画で名声に泥を塗る結果となった」と謝罪した。

投稿によると、厳しい保釈条件を守るためにカルロス・ゴーンに社会生活を再建してもらう必要があったと指摘。

住居が特定されるのを避ける狙いで「私の頭にひらめいたのが(6日の)方法だった」とし、「それは失敗した」と書き込んだ。

計画には友人らも協力したといい、「たくさんの人に有形無形の損害を与えてしまった。とても申し訳なく思っている」としている。

ゴーン元会長は保釈後、東京都内の指定された住居で過ごしているとみられ、高野弁護士は「カルロス・ゴーンとその家族は自由人として再会することができた」と明かした。

カルロス・ゴーンとみられる男性は8日午前、保釈中の住居とされる都内のマンション周辺に姿を現したが、コメントを求めた報道陣に無言を貫いた。

 

アレクサンドロス大王の墓ディオゲネス

ph_thumb

長くもどかしい発掘の最終日、カリオペ・リムネオス=パパコスタ氏はもう帰るつもりだった。

エジプト、アレクサンドリアの中心部にある公園「シャララート・ガーデン」で、ギリシャ人考古学者の彼女が発掘調査を始めてから、もう14年が過ぎていた。

目的は、ファラオになった古代の征服者にして、この街の名前のもとになった人物、アレクサンドロス大王の痕跡を探すことだ。

しかし成果はなく、時間切れが迫っていた。

そのとき、穴の中にいた助手たちが彼女を呼んだ。

土から白い大理石のかけらがのぞいていると言う。

それまでの発掘状況に落胆していたパパコスタ氏だが、白い石の輝きを目にして、希望が湧き上がるのを感じた。

「祈っていました」

と彼女は振り返る。

「ただの大理石のかけらではありませんようにと」

祈りは通じた。

遺物は、アレクサンドロス大王のあらゆる特徴を備えたヘレニズム期初期の像だと判明した。

これが大きな励みとなり、気落ちしていた考古学者は発掘を続けることになった。

詳細はここをクリック

Diogenes Of Sinope in wine barrel with dog and Alexander the Great Original edition from my own archives Source : Illustrierte Geschichte 1880

「何か望みがあれば、余がかなえてあげる!」と言ったアレクサンドロス大王に対して

 「日陰になるから、そこをどいてくれないか?」とだけ望んだディオゲネス

二人は親子以上に歳が離れていたが 同じ日に死んだと言われています  (^_^;)

ディオゲネスのエピソード

800px-Waterhouse-Diogenes

この絵は額に入れて 部屋にかけてます  (^_^;)

こじのりさん ライブスケジュール

2339014i

 

 新宿高校出身こじのりさんのライブスケジュールです

  情報提供ありがとうございます (^_^;)

 

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪ 

index

 

ジャズフルート奏者小島のり子です。
近所の梅の花も満開、あっという間に3月、という感じです。
おかげさまで無事に暮らしております。
今月はひとり九州&沖縄ツアーに出ます。5月にリリース予定のCD[Hananoka(花の香)]のマスタリングが目的ですが、ライブも福岡、熊本、沖縄でやります。
月後半は都内と近郊での5連荘ライブでそのあとジャムセッション
応援にいらしてください。

4月の中程には、CDのメンバーで長いツアーに出ます。初の島根と鳥取でのライブ。
月山醸造元の吉田酒造とのコラボレーションライブも企画しました

ライブへのお越しをおまちしています。
どうぞよろしくおねがいいたします。

小島 のり子

kojinori★mac.com ★を@に

jazzkojinori★gmail.com ★を@に

(macのメールは不着があるので念のためこちらも)

Website

 kojinori.com

(スケジュールもこのサイトにまとめてあります)

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪ 

続きを読む

地球防衛軍ポインター号

20190304-00268697-toyo-000-1-view

04221603_5719ccaf2569d「ウルトラセブン」には小田急線がよく似合う。

製作した円谷プロダクションが小田急沿線にあったことから沿線各地で撮影が行われた。

ロマンスカーの車内に宇宙人が出現したこともある。

さて、ここに地球防衛軍の「ポインター号」とロマンスカーが一緒に映っている写真がある。

ウルトラセブンが放送された1967年ごろの写真のようにも見える。

しかし、この写真が撮影されたのは実は昨年9月。

よく見ると、映っているロマンスカーはNSEではなく、その後に登場したLSEである。

では、ポインター号は?

どう見ても本物そっくりなのだが、実はファンによる自作である。

詳細はここをクリック

 

中目黒スタバ

1074633_615

ohanami_shitsunai_indoor

 

 今春の東京のお花見で

  一番の名所になりそうですね  (^_^;)

 

ここは工場なのか、はたまた高級ホテルなのか――。

コーヒー豆を作る製造工場とホテルのラウンジが融合したような不思議な空間が広がる。

上を見上げると、巨大なロースター(焙煎機)で煎られた豆が、建物内に張り巡らされたパイプの中をぐるぐる流れていく。

スターバックス コーヒージャパン(SBJ)は2月28日、東京・中目黒に

スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」を開店した。

同店は、これまでの店舗と全く異なる新しい“体験型”の店舗。

最大の特徴は、生豆からコーヒー豆ができる過程をライブ感覚で眺めながら、その豆を使ったオリジナルドリンクが味わえるところだ。

豆を触ってみたり、香りを嗅いだり、五感でコーヒーを体験できる。

4階建ての建物の吹き抜け部分は、高さ17メートルの豆の貯蔵庫がある。

ここで作られたコーヒー豆は袋詰めされ、全国のスターバックス店舗に送られる。

こうした焙煎機を併設したロースタリーと呼ばれる旗艦店は、シアトルやミラノ、上海、ニューヨークに続き世界で5番目の出店となる。

提供されるコーヒーも他店舗では飲めない限定商品が多い。

例えば、バーボンウイスキーの樽の中で熟成された豆を使った「バレルエイジド ゴールド ブリュー」(1200円、税抜き以下同)や、メープルシロップとレモン果汁を使った「カスカラ レモン サワー」(1200円)など、手の込んだカクテルのようなコーヒーだ。

建物の2階には「ティバーナ」というお茶専門のバーがあり、日本茶や紅茶、中国茶を使ったドリンクも楽しめる。

日本酒のグラスに注がれた玉露茶などを提供し、インバウンド(訪日客)の需要も取り込む構えだ。

詳細はここをクリック

 

港区郷土歴史館

IMG_66532

2a2fbf88

 

 1938年の建築というと

  真珠湾攻撃の直前ですね  (^_^;)

 

2018年の11月にオープンした東京・港区郷土歴史館が、レトロな雰囲気だとして、いまSNSで話題となっています。

80年ほど前の建物を改修して誕生した歴史館の魅力を取材しました。

港区白金台に開館した「港区郷土歴史館」。

その重厚な建物は、今から80年ほど前の1938年に建てられたものです。

中は吹き抜けになっていて、開けた空間が広がっているほか、細かな装飾も施されています。

そのほとんどが建設された当時のまま残っているというこの建物は、伝染病などを研究する日本で初めての専門機関「公衆衛生院」として2002年まで使われた後、2009年に港区が国から買い取り、耐震補強などを行った上で、2018年に郷土歴史館として開館しました。

Uchida_Yoshikazu_Portrait

設計は東京大学の安田講堂などを手掛けた建築家・内田祥三の作品で、左右対称のゴシック建築に、外壁を重厚感のあるタイルで覆ったデザインが特徴です。

開館以来、SNS上では「建物がとても素晴らしい」「レトロでかっこいい」「おすすめ、うっとりです」といった感想が続々と寄せられ、話題となっています。

この建物の一番の見どころを学芸員の川上悠介さんに案内してもらいました。

案内してもらったのは、80年前から変わらぬたたずまいの、340席を備える「旧講堂」です。

木製の机や椅子をはじめ、照明器具など、室内はまるで時が止まったかのような空気が漂い、ノスタジックな雰囲気が訪れた人々を魅了しています。f0142606_17581792

東大安田講堂→
訪れた人は「ムードがある。自分が勉強した場所にはこんなにムードあるところはなかった。物語の主人公になったような気分になれる。すてき」などと話していました。

中には、40年ほど前にここで学んでいたという男性も訪れていて「感無量です」と昔を懐かしんでいました。

建物が話題となったおかげで、今では展示物にも興味を持ってもらえることが増えたといいます。

川上さんは「(今後は)区民と建物の活用方法を考えながら、親しんでもらえる建物にできれば」と話しています。
WS001のコピー

詳細はここをクリック