年末に大そうじをしていたら
こんなバッジが出て来ました
たぶん新宿高校のバッジ (^_^;)
年末に大そうじをしていたら
こんなバッジが出て来ました
たぶん新宿高校のバッジ (^_^;)
細く長くか 太く短くか
究極の選択 (^_^;)
大みそかに食べるものといえば「年越しそば」を思い浮かべる人が多いと思いますが、「うどん県」香川県では、どうなのでしょうか。
「年越しうどん」とネットで検索してみると、年越しならぬ「年明けうどん」が出てきました。
香川県内のうどん店や製麺業者で作る「本場さぬきうどん協同組合」(高松市)の「年明けうどん普及委員会」事務局に聞きました。
Q.香川県は別名「うどん県」ですが、県民は大みそかに「年越しそば」を食べるのでしょうか。
それとも「年越しうどん」を食べるのでしょうか。
担当者「『年越しうどん』という言葉は特にないと思いますが、香川県では普通に、年越しにうどんを食べる人はいます。
私の家も、年越しにはそばではなく、うどんを食べます。
一方で、うどん店でも年末、おそばを売っているところがあります。
好みによって、うどんとそばを食べ分けていると思います」
Q.「年明けうどん」というものがあると聞きました。いつから、どのような経緯で始まったのですか。
担当者「2008年に製粉組合などが集まって、高松市で『世界麺フェスタ』というイベントを開きました。
『せっかく集まったので、うどんの今後の普及のために何かしていこう』と話し合い、そこで出たのが『年明けうどん』でした。
翌2009年から『白いうどんに紅(あか)い具』をのせ、紅白めでたい感じにして食べる『年明けうどん』を提唱し、徐々に定着してきました」
Q.それ以前はなかったのですか。
担当者「初詣の帰りにうどんを食べる、ということは普通にあったと思いますが、紅い具をのせることを定義として『年明けうどん』としたのは2009年からです」
Q.「年明けうどん」を食べる期間や、決まりはありますか。
担当者「1月1日から1月15日、小正月までを『年明けうどん』を食べる期間としています。
『白いうどんに紅い具』ということだけが定義なので、家庭でも簡単に作れます。
紅い食べ物なら何でもOKで、梅干しでも、ニンジンやかまぼこ、エビ、エビ天でもOKです」
Q.どのくらいのうどん店で食べられますか。
担当者「香川県内の100店以上で食べられます。
東京や大阪でも提供している店があります。期間は店によって違いますので、『年明けうどん』公式サイトなどで確認してください」
「年の終わりも始まりもうどん」という人がいるとは、さすが「うどん県」です。
全国的には「年越しはやっぱりそば」という人が多いでしょうが、来る2019年の始まりに「年明けうどん」を試してみるのは、いかがでしょうか。
明けましておめでとうございます。
さて、おせち料理は食べたかな?
黒豆、数の子、田作りにたたきごぼう、カマボコや伊達巻き、栗きんとん……。
おせち料理をいただきながら、昼間からお酒を飲んで、寝正月というのも楽しいものだ。
それとも、あなたは「おせち、食べない派」?
おせちを作っているヒマなんてなかったし、出来合いのものはけっこう値段がね……
と、おせちを食べない人も最近は多い。
そこで、「おせち食べる?」について、都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数273票、2018年11月28日~12月26日)。
結果が、下の円グラフだ。
過半数を占めたのは、「必ず食べている」(51.3%)。
やはり、「正月といえばおせち」の文化は廃れていないようだ。
「基本的に食べるが、食べないときもある」は18.7%、「ほとんど食べない」は24.5%だった。
なんと「1度も食べたことがない」派も5.5%。
およそ18人に1人が、生まれてこの方一度もおせちを口にしたことがないという。
ちょっと驚いてしまったが、読者の皆様はこの数字どう見るだろうか。
▲お正月、おせちを食べますか? 調査結果
♪ 都会では~ ♪ おせち食う~
♪ 若者が~ ♪ 減っている~ (^_^;)
▲増上寺 1月1日0時33分
▲裏側から 1月1日1時29分
僧侶2人と一般人4人で鳴らしています
一般人の参加料は 1人2000円 (^_^;)
▲お囃子 1月1日1時33分
西暦 | 和暦 | できごと |
---|---|---|
1989年 | 平成元年 | ・[1月8日] 平成に改元 ・[4月1日]消費税開始(3%) ・[11月10日] ベルリンの壁が壊される ・[12月2日] マルタ会談→東西冷戦終結 |
1990年 | 平成2年 | ・日本のバブル崩壊 ・[10月3日] 東西ドイツ統一 |
1991年 | 平成3年 | ・(1月)湾岸戦争勃発(~2月) ・(9月)韓国と北朝鮮が国際連合に加盟 ・(12月)ソ連崩壊 |
1992年 | 平成4年 | |
1993年 | 平成5年 | ・(5月)Jリーグ開幕 |
1994年 | 平成6年 | |
1995年 | 平成7年 | ・[1月17日] 阪神大震災(M7.3)発生 ・[3月20日]地下鉄サリン事件 |
1996年 | 平成8年 | |
1997年 | 平成9年 | ・[4月1日] 消費税が5%となる ・(7月)英国、香港を中国に返還する |
1998年 | 平成10年 | ・(2月)長野オリンピック開催 |
1999年 | 平成11年 | ・[9月30日] 東海村JOC臨界事故 ・(12月)ポルトガル、マカオを中国に返還する |
2000年 | 平成12年 | ・(6月)三宅島噴火 |
2001年 | 平成13年 | ・(3月)USJ開業 ・[9月11日] 同時多発テロ |
2002年 | 平成14年 | |
2003年 | 平成15年 | |
2004年 | 平成16年 | |
2005年 | 平成17年 | ・[4月25日] JR福知山線脱線事故 ・愛知万博開催(3/25~9/25の185日間) ・[11月26日] 大同窓会(卒業30周年) |
2006年 | 平成18年 | |
2007年 | 平成19年 | |
2008年 | 平成20年 | ・(9月)リーマンショック |
2009年 | 平成21年 | |
2010年 | 平成22年 | ・[10月30日] 大同窓会(卒業35周年) |
2011年 | 平成23年 | ・[3月11日] 東日本大震災(M9.0)発生 |
2012年 | 平成24年 | ・(5月)東京スカイツリー開業 |
2013年 | 平成25年 | |
2014年 | 平成26年 | ・[4月1日] 消費税が8%となる |
2015年 | 平成27年 | ・[11月7日] 大同窓会(卒業40周年) |
2016年 | 平成28年 | ・[4月16日] 熊本地震(M7.3)発生 |
2017年 | 平成29年 | |
2018年 | 平成30年 | ・[6月18日] 大阪府北部地震(M6.1)発生 |
2019年 | 平成31年 |
屠蘇(とそ)または、お屠蘇とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習である。
「屠蘇」とは、「蘇」という悪鬼を屠る(ほふる)という説や、悪鬼を屠り魂を蘇生させるという説など、僅かに異なる解釈がいくつかある。
数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を赤酒・日本酒・みりんなどに浸して作る。
屠蘇は、通常、屠蘇器(とそき)と呼ばれる酒器揃えによって供される。
屠蘇器は、屠蘇散と日本酒・味醂を入れる銚子(ちょうし)、屠蘇を注ぐ盃、重ねた盃をのせる盃台、これらを載せる盆からなる。
屠蘇器には、漆器製、陶磁器製、ガラス製など様々な種類がある。
小・中・大の三種の盃を用いて飲むが、
「一人これを呑めば一家病無く
一家これを呑めば一里病無し」
と言われ、日本の正月の膳などに呑まれる。
元日の朝、年少の者から年長の者への順に頂く。
正月に屠蘇を呑む習慣は、中国では唐の時代から確認できるが、現在の中国には見当たらない。
日本では平安時代から確認できる。
屠蘇器など無いので コップでつくります
日本酒は苦手なので少しだけ (^_^;)
←屠蘇散のティーバッグ
一晩つけておいたら
こんな色になりました→
イギリス人らしい
シニカルなユーモアですね
ぬいぐるみを作ったら
爆発的に売れるかも (^_^;)
中米パナマで発見された目の見えない新種の両生類について、その命名権を獲得したイギリスの企業が「ドナルドトランピ」の名を付けた。
この生物の習性は、気候変動に対する米大統領の姿勢にそっくりだと説明している。
命名したのは持続可能な建築材を手がけるエンバイロビルド(EnviroBuild)。
正式名称は「ダーモフィス・ドナルドトランピ」で、地面に穴を掘って頭をうずめる習性があるという。
同社の共同創業者、エイデン・ベル氏は、「この驚くべき未知の生物と自由世界のあの指導者との類似性を認識した我々は、どうしても命名権を獲得したくなった」と説明する。
ドナルドトランピはアシナシイモリの仲間の両生類で、主に地中に生息している。
およそ6000万年前に手足がなくなり、触手を使って餌を採っている。
「ダーモフィス・ドナルドトランピは両生類なので、特に気候変動の影響を受けやすい。同名の人物の環境政策の直接的な結果として、絶滅の危機にさらされている」
ベル氏はそう解説している。
EnviroBuildは、ポーランドで開かれた第24回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP24)で進展がなかったことにいら立ちを募らせていたという。
熱帯雨林の保護を目的として12月8日に開かれたオークションで、同社はこの生物の命名権を2万5000ドル(約280万円)で落札した。
道路で干からびてるミミズをときどき見ますが
ミミズにとってアスファルトの道路を横断するのは
人間がサハラ砂漠を横断するようなもの
最後にミミズは言います 「み、水~」 (^_^;)
にわかには信じがたい話ではありますが
たしかに人工物っぽいですね (゜Д゜)
火星表面を写した超高精細画像にピラミッドが見つかったという。
英「Express」が今月19日付けで報じた。
NASAの火星探査機から送られてくる画像の数々はインターネット上でも多数公開されているが、「Gigapan」のウェブサイトで公開されている火星周回衛星からの画像は、その中でも特に高精細で美しいものの一つだろう。
NASAや米カーネギーメロン大学などが共同開発したギガピクセル写真のシステムを使って合成された画像は、1ギガピクセルもの超高精細なものとなっている。
そんな画像の中から最近になって見つかったのは、三角錐の形をした謎のピラミッドである。
長年の侵食の結果なのか、上空から見ると形はややいびつになってしまっているが、自然物とは到底思えないようなあまりに整った形状をしている。
このピラミッドを発見したのは、トカナでもおなじみのUFO研究家、スコット・ウェアリング氏である。
ウェアリング氏は、自身のウェブサイト「UFO Sightings Daily」でこの「大発見」を掲載した。
そこで、古代の火星にいたエイリアンの遺物である可能性を指摘している。
「ピラミッドの一面はなだらかで、元々あったコーティングが残っているように見えます。しかし、残る二面はひどく侵食されてしまっています」(ウェアリング氏)
さらにウェアリング氏は、地球上に数多く残るピラミッドが、エイリアンの文化を模倣して造られたものだと指摘した。
急にウサン臭くなってきた (^_^;)
火星には今回のピラミッド以外にも、エイリアンの手による多くの構造物が残されていると主張し、これまでに画像の中から発見された巨大構造物の数々をその証拠として掲げている。
火星で見つかった三角錐のピラミッドは、かつてエイリアンが造り上げた、地球のピラミッドの原型ともいえるものなのだろうか?
英「Express」の記事では、火星で崩壊したスフィンクスも発見されていることを合わせて伝えている。
ピラミッドにスフィンクスとなれば古代エジプト文明が当然頭に浮かぶが、そのルーツはやはり、かつて火星にいたエイリアンたちなのだろうか。
火星のピラミッド、それは地球の古代文明とエイリアンをつなぐリンクなのかもしれない。
東京のお正月って 毎年たいてい快晴で
雨の記憶がほとんどありません
かなり寒そうですけど ((((;゚д゚))))