人生いろいろ

東京シューレ新宿

image15

 

不登校経験者が通うフリースクール「東京シューレ新宿」(東京都新宿区)では、勉強や読書、ゲームなど、毎日のスケジュールをそれぞれが決める。

みんなでするスポーツや行事は、週1回のミーティングで話し合って決定する。子どもも大人も1票を持つ。

昨年12月中旬、1月にやりたいスポーツを出し合った。スタッフの倉原香苗さん(42)が「スケート」を希望すると、子どもたちから「くーちゃん、できるの?」と声が飛んだ。「後ろ向きにだって滑れるよ」。笑顔が広がった。

2階建てビルの一室で、10~22歳の25人をスタッフ2人が見守る。倉原さんは調理や手芸の実習、算数、漢字の練習などをサポートし、進路相談にも乗っている。

 

創立30年、1400人巣立つ

3か所のフリースクールなどを運営する東京シューレは、1985年に設立され、これまでに約1400人が巣立った。倉原さんは1期生だ。

不登校になったのは小学2年生の春。クラス替えで親しかった友 人と離れ、孤立した。休み時間は廊下で一人。学校には居場所がなかった。近所では「心の病気」とささやかれ、「消えてしまいたい」と思った。怖くて中学校 にも行けず、東京シューレを訪ねた。そこで、理事長の奥地圭子さん(73)に出会った。

奥地さんは小学校教師だった頃、小学3年生の長男がいじめで学校に行け なくなり、5年生で拒食症になった。児童精神科を受診すると、2時間の面談で、医師はひたすら長男の言葉に耳を傾けた。

「羽が生えたみたいな気分。僕は僕 でよかったんだ」。長男はそう言い、おにぎりを7個平らげた。

「学校に戻ってほしいという気持ちを、長男に見抜かれていた。学校に行けないあなたじゃダメ、と否定していたようなもの」と奥地さんは振り返る。東京シューレに来る子どもたちには「そのままのあなたが大事なのよ」と言い続けている。

その言葉に、倉原さんは「こうあるべきだ、という価値観が薄れ、学校に行けない自分だっていていいのかなと思えた」。他のスタッフや子どもたちとも親しくなり、演劇、英語と、関心が広がっていった。

 

「先生ほど遠くないし、親ほど近くない」

フリースクールの仲間と結婚、息子2人の4人で暮らす。20年前からスタッフとして働く。夜中に子どもらから電話があれば、2時間でも3時間でも聴く。

中学校で不登校になった男性(18)は倉原さんを、「学校の先生ほど遠くないし、親ほど近くない。ぐいぐい来るんじゃなく、何かしようとした時にさっと支えてくれる」と信頼する。

「ここにたどり着くまでにたくさん傷ついてきたはずだから、否定をせずに、丸ごと受け入れたい。自分が受け入れられた感覚と、実際にできた達成感の積み重ねが自信につながっていく」と倉原さん。かつての自分のように子どもたちが一歩を踏み出す瞬間を、待つ。

 

新宿には いろいろな学校が あるね  (^_^;)

 

御意!

main

 

 「あの件、こうしといてネ」 「御意!」

人気ドラマ「Doctor-X 外科医・大門未知子」(テレビ朝日系)発の「御意!」フレーズが、オフィスにも浸透中のようだ。

ドクターXは、2014年の最新シリーズも大好評で、最終話は視聴率27.4%を叩き出し、平均の数字でも14年放送の連続ドラマでも最高となった。

そうした勢いの影響か、番組中で何度も登場する「御意!」を実際に仕事の場面でも使っている、という報告例がツイッターで多数、つぶやかれている。

社長に「御意」と言っている社員を見た、と話す著名人も出てきた。

米倉涼子さん扮する「異色・孤高・反骨のフリーランス天才外科医」、要は派遣医師の大門未知子が、成功率や生存率が低く、術式が確立されていない危険な手術に挑戦しながら、「国立高度医療センター」の歪んだ権力構図に立ち向かっていくというストーリーだ。

ドラマの中では、大門以外の医局員らが、上の立場の医師に命令された際、「服従」アピールや媚を売るために、どんな要求に対しても「御意!」と返答する姿が描かれていた。大門が必要のない仕事を断る時の「致しません」との対比もあいまって、人気のセリフとなった。

この「御意」が、実際に仕事現場で使われている場面を見た、と言うのは「ドクターX」の脚本家・中園ミホさん。朝日新聞(2015年1月1日付朝刊)に掲載されたインタビュー記事(連載「私を動かす 私が動かす」)で、「あるテレビ局で、『御意』と、社長に言っている社員の姿を目の当たりに」したのだそうだ。「まるで時代劇、おもしろいなあ」、と感想を述べている。

ツイッターを見てみると、確かに上司や同僚相手に「御意」を使っている、また身の回りで使われている、という報告が数多く見受けられる。

「会社のおじさまたちがなにかっつーと『御意』を連呼してるwww『押印頂けますか?』『御意』『お昼行ってきます』『御意』みたいなww」

「この前、上司に頼まれ事したときに勇気振り絞って『御意!』て応えたらクソワロてくれたwwwww」

「会社で上司の無茶振りに『致しません』ってこたえたら、『御意はどーした!御意は!!』って返されたwwwww」

「会社で何故かはやってて、たまにお客さんからの電話でも『御意!!』って言いそうになって困るwww」

ドラマの中では「上司に逆らえない下っ端のセリフ」として使われていたが、ツイートから読み取れるように、現実ではドラマを見ている人同士のコミュニケーションの1つとして愛用されているようだ。

 

むかし某ピアノメーカーY社の カリスマ経営者K氏にお会いしたとき

「くるしゅうない。近う(寄れ)」 と言われたことがあります  (^_^;)

 

駅弁の甲子園

駅弁がすっぽり入って便利な「駅弁大会オリジナルバッグ」が先着2000名(大会期間中)に配布されており、記者もゲット!

冬の風物詩「第50回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」が8日、東京・新宿の京王百貨店で始まった。

【第50回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会】

1月8日(木)~20(火) 午前10時~午後8時

※14(水)・20(水)は午後5時閉場

京王百貨店 新宿店 7階大催場

http://www.keionet.com

駅弁がすっぽり入って便利な「駅弁大会オリジナルバッグ」先着2000名(大会期間中)に配布されており、記者もゲット!→

この大会は”駅弁の甲子園”と呼ばれるほどで、全 国46の都道府県(沖縄を除く)から300以上の駅弁が集まる全国最大の駅弁大会。

’66年(昭和41年)から続く大会はいまや売上が6億円を超えるとい う超ビッグイベントだ。

50回目の記念となる今回の大会は、この大会だけの掛け紙やパッケージの商品が目白押し、「新幹線開通50周年記念特集」や限定パッケージの弁当が多く 売りだされていたり、普段は会場での実演販売が行われない人気弁当などが、お客さんの目の前で調理さる実演販売が行われたりと「特別企画」が満載なのだ。

記者も毎年この駅弁大会に馳せ参じており、今年も開店30分前に並び、今回のメイン企画である「海の三宝対決」の弁当三種をさっそく購入してきた。

 

駅弁オタの祭典です (^_^;)

続きを読む

有元先生の本

 

有元 秀文 (65) 日本文芸アカデミー大賞

content 

まともな日本語を教えない勘違いだらけの国語教育

なぜ、文科省の国語教育 は主張する子どもを育てられないのか

(合同出版)

国語や読書が好きにならず国語の授業が役立たない原因は、教科書教材と教え方 にあった。

気鋭の国語教育第一人者が鋭い論法で現場、システムの欠陥を突き、 解決策としてブッククラブという試みにより、問題解決能力・批判力・表現力を 養う技術を提言。

誰でもいつからでも始めようという気にさせる、本の読み方の本。

 

■日本アカデミー協会 JAPAN ACADEMY ASSOCIATION

■2014年度 第14回『日本文芸アカデミー賞・日本文芸ミネルヴァ賞』受賞作品発表!

■合同出版

 

■特定非営利活動法人日本ブッククラブ協会clip_image0021

■ウィキペディア 有元秀文

■SPYSEE 有元秀文

 

■amazon

有元先生の他の書籍

■Google 書籍

■紀伊国屋書店

■まえがき

■くじら図書館 いつかの読書日記

■中学校国語の研究

出典:朝陽25HPより

 

e18e913d4bfec77c5059746c51c76e2bbeef7a52

有元秀文

1971年早大教育学部卒業。

都立新宿高校教諭を務め、文化庁文化部国語課国語調査官を経て国立教育政策研究所へ。

総括研究官として21年 間日本の国語教育、読書教育の研究に従事。

2012年3月退官、日本ブッククラブ協会を立ち上げる。

本をたくさん読んで書いてディスカッションするブック クラブ・メソッドの開発と普及に力を注いでいる。

 

あのころの有本先生

大学卒業直後だったんだね (^_^;)

 

kokugo

初セリ

516b8337新春恒例の初セリが5日、築地市場で開かれ、青森・大間町産のクロマグロは最高値で1匹451万円(180.4キログラム)だった。

1キロ あたりでは2万5千円で、昨年より2割安かった。

落札者はすしチェーン「すしざんまい」を運営する喜代村(東京・中央)で、4年連続だった。

大間産マグロの市場への入荷量も例年に比べ多かったという。

←喜代村の木村清社長(写真)は「あまりに安く落札できたのが意外だった。脂ののり方や形など一番良いマグロを調達できて満足」と話した。

昨年の最高値は1匹736万円(230キロ、1キロあたり3万2千円)。

2013年前は喜代村と香港のすしチェーン「板前寿司」が高値での落札を競い合 い、史上最高値となる1匹1億5540万円を付けた。

昨年以降、板前寿司が高値の落札競争から撤退し、相場は落ち着いていた。

 

すしざんまいの社長は 元自衛隊員  (^_^;)

 

新宿高校OB 変人編

BxA0boBCcAAtyFc高橋 岩太郎(たかはし いわたろう、1912年1月25日 – 2002年)は日本のヤクザ、右翼活動家。

日本国粋会落合一家六代目総長。東京都中野区本町出身。

明治45年(1912年)1月25日、東京府東多摩郡中野町(現:東京都中野区本町)で生まれた。実家は、農業と酒造業を営む旧家だった。

大正12年(1923年)、中野の桃園尋常小学校を卒業後、

東京府立第六中学校(現:都立新宿高校)に進学した。

同年9月1日昼、自宅の裏の鶏小屋で卵を取っていた。同日午前11時58分44秒、関東地震が発生し、関東大震災に発展した。東京府立第六中学校は半年間休校となった。休校の間に、酒、煙草、博打を覚え、喧嘩に明け暮れるようになった。

大正14年(1925年)、喧嘩で相手を刺傷した。

東京府立第六中学校から放校処分を受けた。実家を飛び出し、愚連隊に身を投じた。

その後、警察から追われるようになり、新宿を離れて、不良仲間だった高円寺の藤井の家に転がり込んだ。

幸平一家の中野・新井の貸元・大草宇一の若衆が藤井の家に出入りしていた。

その大草宇一の若衆の紹介で、大草宇一と知り合った。

昭和4年(1929年)、背中に「野ざらし」(長襦袢の袖口から両手を出した足のない幽霊と「南無阿弥陀仏」の文字が入った絵)の図柄の刺青を入れ始めた。

 

厳密に言うと 卒業していないので(放校) OBではないのかな

波瀾万丈の人生で 90歳まで生きた シブトさはすごい  (^_^;)

波瀾万丈の人生は ここをクリック

 

なぜ妻は、夫のやることなすこと気に食わないのか

24574463534687649659685656546

 

「昔は優しかったのに、キレやすくなった」と嘆く男性は多いが、実は妻の性格は出会った当初から全く変わっていない。

恋人が可愛く思え、短所さえ許せたの は10~20代に盛んに分泌される自らの男性ホルモンの仕業に過ぎないのだ。

故に、分泌が減り冷静になった時「こんな女だと思わなかった」と後悔するのは 自然の理。

男にとって女はエイリアンにも等しい異なる存在なのである。

夫婦は上手くいく方が奇跡で、男女お互い様だ。

600人の夫婦問題を解決した著者 が、夫婦生活を少しでも賢明に過ごすための「家庭内マネジメント」を提言する。

 

なかなか刺激的な表題ですね (^_^;)