人生いろいろ

榎木孝明(59歳) 30日間「不食」仙人

enn1506201527014-p1 「不食」なる言葉が、一挙に知られることになった今週。

俳優の榎木孝明(59)が30日間一切食べない生活を続けていたという。

「スポーツ紙の見出しを見たときは、『不食』という映画の役作りでやせたのかなというぐらいに受け止めたのですが、記事を読んだら大違い。慌てて所属事務所や医療関係者に連絡を取りました」とワイドショーのスタッフ。

榎木サイドは、問い合わせの多さにてんやわんやで、緊急会見で対応することに。

「やせていましたが、肌はつるつるしていて、げっそりという感じじゃない。個人的な体質で向き不向きがあるので、一概には言えませんが、集中力がアップし て、せりふ覚えがよくなって、話を聞く限りはいいこと尽くめですからね。まねをしてはいけませんが、ちょっと興味がわきました」(芸能リポーター)

たっぷりと太り、グルメ情報をリポートするおデブタレントにはない品のいい輝きは、仙人はこんな感じか、と思わせるに十分なものだった。

蚊について

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

いつもコピペの多い当HPですが、たまには自分の文章を書きますね (^_^;)

 

続きを読む

トイレの便器に人骨

yousikigo東京都練馬区東大泉のスーパーで先月23日、トイレの便器に人骨とみられる骨が捨てられていた事件。

警視庁石神井署は22日、病死した妻(当時64歳)の火葬当日に下あごを含む遺骨の一部を捨てたとして、同区の男(68)を死体遺棄容疑で東京地検に書類送検した。 同署幹部によると、男は

「妻に生前、嫌になるほど苦労させられ、憎しみが募る一方だった」

と供述している。 男は4月26日に同署に出頭していた。

なんだかなぁ~ (;´Д`)

作家の書斎

121102SL07

「想像できることは全て書きつくされたのではないか」

そう言われるほどSF小説やファンタジー小説では、ありとあらゆる空想世界が創造されてきました。

ではSF・ファンタジーの巨匠たちは、どんな環境で世界観を創り上げ、ストーリーを思い描いているのでしょうか。

そんな、ちょっと気になる米国作家たちの書斎をご紹介します。

続きを読む

中條克俊さん「新宿の今昔」27会メンバー

taisoji01

新宿高校27回生の中條克俊さんの寄稿された「新宿今昔―新宿裏町人生探訪」が『歴史地理教育』2014年4月号に掲載されました。

本記事には、「旭町と新宿高校生」という一文がありますが、同窓会報「「朝陽」45~48号、50号を参考にまとめたものだそうです。

このこと以外にも新宿にまつわることに触れてあるので、在校生、卒業生の方々にも紹介して欲しいということです。

なお、中条さんからは、平成25年にご自身の著書『中学生たちの風船爆弾』『君たちに伝えたい朝霞、そこは基地の町だった』『君たちに伝えたい朝霞、キャ ンプ・ドレイク物語』の3冊を寄贈いただいています。

これらは、他の寄贈図書と同様、翌年春に母校図書館に寄贈されました。

以下に、朝陽同窓会HPから転載させていただきます。

続きを読む

新宿高校 『進路部通信―新宿進化』第1号

o0480054812436075967

新宿高校ではキャリア教育強化の一環として、この4月から『進路部通信―新宿進化』を毎月発行することとなり、このほど第1号が発行されました。

進路部からは同窓会宛、各界で活躍する卒業生に現役生徒の進路選択の参考となる体験談を、毎号1ページ寄稿して欲しいとの依頼があり、先ずはトップバッターとして27回生の青野由利さん(毎日新聞勤務)に寄稿していただきました。

以下に新宿高校HPより転載させていただきます。

続きを読む

長生きする人は肉食系?

001l成人病の主な原因は、急激な食の欧米化、そしてそれによる肥満が原因だとされ、肉の食べ過ぎや、脂のとり過ぎはNGとされています。

また「年をとったら 魚食を中心にして肉食は避けるべき」とも言われてきたものですが、最新の研究では、肉や卵などの「動物性タンパク質」を多く摂取している高齢者の方が老化 の速度が遅く、病気になりにくいことが分かってきているそうです。

2015年3月24日放送の 『たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 名医が認めた5大栄養素SP』で、名古屋学芸大学 健康・栄養研究所の下方浩史先生は、

「日本人の場合、たんぱく質の摂取量自体は足りているが、どんな食品から摂るかによって筋肉がどのように作られるかが大きく変わってしまう」

と指摘。若々しい筋肉を保つには、タンパク質のなかでも効果的に筋肉を生成するアミノ酸、なかでもロイシンとアルギニンを含んだ食品をしっかり食べることがカギになるのだそうです。

「ロイシン」は、食べ物から摂取すると筋肉の合成を促すシグナルを発信するとともに、自らも筋肉の材料となるアミノ酸。「アルギニン」は、体内で成長ホルモンを刺激して筋肉の合成を活発化させるアミノ酸で、ロイシンと一緒に食べれば効果的とされています。

ロイシンとアルギニンを多く含む肉類は、牛ロースの赤身、豚ロースの赤身、鳥のむね肉の皮なしと赤身。ポイントは脂身が少ない赤身です。

topまた、高齢世代の認知機能と深く関わっている栄養素として「ビタミンB群」の重要性もわかってきています。ビタミンB群は特に肉や魚、レバーなどに多く含まれています。脳も体も健康でいるためには、意識して動物性タンパク質を摂取することが大切ということですね。

焼き肉 大好き (^_^;)

 

吉野家で「ちょい飲み」

20150415-OYT8I50034-L

 

 短時間で軽くアルコールを飲む「ちょい飲み」のできるファストフード店やファミリーレストランが増えている。

 「食事のついでに気軽に飲みたい」という消費者の需要を取り込もうと、外食チェーンは居酒屋並みのメニューをそろえるなど知恵を絞っている。

 

以前から「テング酒場」 愛用してますが

ときどき「すき家」でも 「ちょい飲み」します (^_^;)

 

  続きを読む

二丁目のおネエさまに聞いた

e0089_650_d8efffad_caf1b2d1おネエさまたちのメッカ・新宿二丁目にあるバーのマスターにご協力いただき、恋多きおネエさまのみなさんにいろいろ聞いちゃうこのコーナー。

今回は、おネエさまのみなさんが考える「モテる女とモテない女のポイント」を教えてもらいました!

絶世の美女にはなれないとしても、どうせならモテたい! と誰でも思うものです。

モテないあなたは、モテない女のポイントを押さえちゃっていないかチェックしてみてね♪

 

新宿二丁目のおネエさまに聞いた「モテるための必須ポイント」

「たまに見せる色気」
「言葉づかい」
「素直さ」
「身だしなみ」
「恥じらい」
「公共の場でのマナーがよい」
「つくす女」
「笑顔、愛嬌がある、男性にも女性にも同じ振る舞い、シンプルな装い」

 

新宿二丁目のおネエさまに聞いた「モテない女の特徴」

「ケバイ、高圧的、自分を前に出しすぎる」
「グチをすぐこぼす女」
「声がでかい」
「女性にほれられる女」
「笑顔なし、化粧が下手」
「ヒステリック」
「自己中」
「会話するとき、自分のことばかりベラベラしゃべる」

 

お ネエさまのみなさんが考えるモテる女像って、大和撫子的な雰囲気!

凛としていて上品で、だけど芯は強いみたいな、そういう女性ってモテそうです。

まあ、 大和撫子はムリだとしても……すぐにグチをこぼしたり、ヒステリックになったりなど、モテない女にならないように気を付けるべし、です!

 

脳にダメージがある6つの食品

brain

「MIND食事法がアルツハイマーの発症率を5割も下げるよ!」というデータ(英文)がおもしろかったのでメモ。

・脳にダメージがある6つの食品
バター
マーガリン
チーズ
お菓子
揚げ物
ファストフード

・脳に良い15の食品  10しかないけど (^_^;)
緑黄色野菜
淡色野菜
ナッツ
ベリー類
豆類
全粒穀物

鶏肉
オリーブオイル
ワイン

 

で、チーズは、良いの悪いの?  (^_^;)

 

続きを読む