六本木タクシー戦争

六本木で違反タクシーの取り締まりという動画です

数日前の当ブログ記事「東洋英和女学院」で

都内では新宿歌舞伎町と並ぶ「危険エリア」六本木

と書きましたが、確かに深夜の六本木周辺での「タクシー戦争」は激しい

新宿署、麻布署(六本木)、渋谷署

が事件発生件数の都内御三家

私が以前いた会社が、地下鉄の神谷町(六本木の隣)にあって、それで夜の飲み会は六本木が多かった

バブルのころは世の中の景気が良かったので、遅くまで飲んで電車が終わったあと、帰りのタクシーがなかなかつかまらない

それである日、仕方なく六本木から当時の自宅(目黒区)までトボトボ歩いて帰った(2時間以上かかった)

その途中(テレ朝通り沿い)に良さそうなマンションがあったので、その中の一室を最初は事務所として借り、やがて住みついてしまったという訳です

まさか30年も住むとは思わなかったけど

「タクシー戦争」というのは、タクシーの顧客争奪戦を意味する場合が多いようです

タクシーは、道路を「流し」で走って手を挙げたお客を乗せる場合と、タクシー乗り場などに停車してお客を乗せる場合があります

タクシー乗り場は、お客が並んでる場合とタクシーが並んでる場合があるけど、たぶんタクシーが並んでる方が多い

タクシーの運転手にすれば、乗り場に長時間並んだあと、乗ってきたお客が1000円以下みたいな短距離だと、ガッカリするのは当然

タクシー運転手は、出来高給の割合が高いので

1日5~6万円くらいの水揚げ(売上)が無いと苦しい

1000円以下のお客なんか相手にしていては、目標達成は難しい

夜の六本木だと、

キャバクラとかガールズバーで遊んだお客には、帰りに遠くまで乗ってくれる金回りのいい「上客」が多い(チップもくれたりね)

そんなお店の集まってる狭いエリアでは、時刻が午前になったあたりから、タクシーの場所取り合戦になります

駐停車禁止とかをマジメに守っていたら食っていけない、それがタクシードライバーの厳しい世界です

タクシー会社が常時ドライバーを募集しているのは、食っていけないドライバーがドンドン辞めて、その補充をしているから

出来高給で固定費比率が低いから、応募があれば気楽に採用

その結果、タクシーは供給過剰でお客の奪い合いが常態化しています

麻布署の警察官に駐停車禁止を告げられた運転手が

「俺らの税金でメシ食いやがって、このやろう!」

と文句を言う気持ちも分かる

違反点数2点、反則金12000円、キツイだろうなー

取り締まってる警察官も仕事はいえ、ドライバーの窮状を知ってるだろうから、マジメな人の良い警察官ならツライはず

もちろん、交通違反しないマジメなドライバーの方が多数派だとは思いますけどね

(;´Д`) キビシイ

SNSでもご購読できます。

コメントを残す