80【ヒストリー】

ダムが嫌いな男

p119_18904_11

▲ダムが嫌いな男 蒲島郁夫

民主党(現在の立憲民主党)系の熊本県知事

ダム建設に反対して、善良な熊本県民を大量に死なせた

suigai_teibou_kekkai

 

 熊本県知事の蒲島郁夫にとって

  熊本県民なんて虫けら!

 なのかもしれません  (T_T)

 

熊本県南部を襲った豪雨では、死者64など大きな被害が出た。

氾濫した球磨(くま)川の支流では、民主党(現在の立憲民主党)政権によって「川辺川ダム」の建設計画が中止され、今回の被害を拡大させた。

“暴れ川”と呼ばれる球磨川では、11カ所が氾濫、多数の被害が出た特別養護老人ホーム「千寿園」のある球磨村や、温泉地として知られる人吉市など流域で約6100戸が浸水した。

国は1966年、洪水防止のため川辺川ダム建設計画を発表したが、ダム反対派(民主党=現在の立憲民主党)が徹底的にダム建設に抵抗した

2008年に、民主党(現在の立憲民主党)系の蒲島郁夫知事が、「川辺川ダム」の建設反対を表明。

さらに2009年に民主党(現在の立憲民主党)政権が、「川辺川ダム」の計画を中止した。

関東学院大学名誉教授(河川工学)の宮村忠氏は

「今回の氾濫で『ダムさえあれば』と考えた人は

 当時の反対派(民主党=現在の立憲民主党)にも多いはず。

 問題は記録的な豪雨ではなく、豪雨に備える治水体制にあった」

と指摘する。

立憲民主党系の蒲島郁夫知事は7/5、川辺川ダム中止の決断は熊本県民の意向だったとして、

すべての責任を熊本県民に押し付けた上で、今でもダム反対の方針に変わりがないなどと強調した。

今回の大きな被害に、立憲民主党系の熊本県知事、蒲島郁夫

「大変なショックを受けた」

「ダムによらない治水を目指してきたが、費用が多額でできなかった」

「ダムによらない治水を極限まで検討する」

「それをさらに考える機会を与えられた」

とも話したが、観念的な抽象論に終始し、具体的な洪水対策は何一つ示さなかった。

関東学院大学名誉教授(河川工学)の宮村忠氏は、

「人吉周辺は以前は人も少なく、ある程度の氾濫を受け入れて立ち上がることができた。

 しかし、現在は、交通インフラも整い、施設も増え、氾濫を受け入れる選択肢はない。

 だとすれば、ダムによる治水が絶対に必要だった

 それぞれの時代に合った技術を適用すべきだということだ」

と指摘した。

群馬県の八ッ場(やんば)ダムも民主党(現在の立憲民主党)政権で工事を中断したが、その後再開。

試験貯水中だった昨年10月の台風19号で、ダムによる治水効果を発揮した。

 

読書 コンサイスバイブル

聖書配布協力会 コンサイスバイブル EN_01

西麻布を散歩していたら、麻布霞町教会という小さな教会があって、その入り口に「自由にお持ちください」と置いてあったのがこの本

300ページ少々で、大きな活字でゆったり組んであるので、すぐに読める

旧約聖書と新約聖書の中から重要と思える文章を抜粋して、元の順序に関係なく再構成してあるので、大変読みやすい

分量で言えば、20分の1くらい

しかも要約ではなく抜粋なので、原文の雰囲気も伝わって来る

まことに初心者に親切な、聖書の入門バージョンと言える

聖書配布協力会というところが発行して、無料で配っているようで、教会へ行かなくてもここから入手可能

(^_^;)

読書 異端審問

419AQP7S77L._SX285_BO1,204,203,200_

異端審問と魔女狩りは、火あぶりの刑などの残酷さでは似ているが、時期やエリアが違うだけでなく、何かが根本的に違う

魔女狩りは集団ヒステリーのような、一種の熱狂や恐怖心の中で遂行されていたように見える

異端審問は、カトリック教会の中の公式制度として、非常に冷静に、専門家(異端審問官)集団によって、粛々と遂行された

異端審問も初期のうちは、熱狂的なカトリック信者が情熱的に推進したが、徐々に教会の中で制度化が進み、やがて審問のためのがっちりした官僚組織が出来上がり、実務的なマニュアル類が整っていく

その審問マニュアルの精緻さには、この道一筋のプロ(異端審問のプロ!)の持つ職業倫理や執念のようなものも感じられる

およそ宗教とかイデオロギーの世界では、正統と異端の問題は避けて通れないのだが、異端審問には、ヨーロッパ的な厳格さが存分に表出しているように感じる

アジア的エーカゲンな世界は、経済の発展にはマイナス要素となるかもしれないが、少なくともアジア人の一人である私には、比較的居心地の良い世界に感じる

日本人の宗教的エーカゲンさは、さらに特別だけどね

(^_^;)

100年前の東京

thumbnail_hankachi

1913~1915年は大正2~4年、浅草でしょうかね?

電柱が立ってるから、もう電気はあったみたいだけど、みんな和服を着ている

疑似カラーなのでリアリティが高い

タイムマシンがあったら行ってみたいなぁ  (^_^;)

 

読書 旧約聖書を知っていますか

419QCS5JKEL

 

聖書にはご存じの通り旧約と新約がありますが、旧約聖書はユダヤ教の聖典

もちろん「旧約」というのはキリスト教徒がそう呼んでいるだけで、ユダヤ教徒にとっては、旧約だけが「聖書」です

新約聖書を読んだことのある人ならご存じの通り、いきなり訳の分からない「××の父は××」みたいな系図の説明が始まって、それでウンザリして、聖書を読むのをやめた人も多いはず

聖書の民は、やたらと系図にこだわります

阿刀田高さんは小説家で、「奇妙な味」の短編推理小説で知られており、こっちも一時ハマリました

日本ペンクラブ会長を務めたり、行政能力も高いみたいです

そして小説のかたわら、古典文学の解説書なども書いています

さすが小説家だけあって、学者先生のお堅い本などとは比較にならない読みやすさ

まずあいやー、よっ!と覚えましょうと書かれています

ユダヤ人の先祖は、ブラハムから始まって、サク、コブ、セフ、・・・

この4人を押さえておけば、古代ユダヤ人の系図は理解できるそうで、その時には「あいやー、よっ!」と覚えればいいそうです

(^_^;)

 

 

読書 ゾロアスターの神秘思想

岡田 ゾロアスターの神秘思想 _01

一神教であるユダヤ教の成立に影響を及ぼした古代宗教に、ペルシャ(現在のイラン)のゾロアスター教があるので読んでみた

世界最古の一神教であると言われている

徹底した善悪二元論であり、この世のすべては善悪(神と悪魔、光と闇)の対決プロセスであると考える

光(炎)を崇めるので、拝火教とも呼ばれている

日本人などから見ると、西洋人は何でも二元論で割り切る傾向があるが、その背後にゾロアスター教があるのか、あるいは二元論的傾向の結果としてゾロアスター教が出て来たのか?

本家のイランはイスラム教に征服され、現在のゾロアスター教は世界全体で信者が数万人しかいない「消えつつある宗教」だが、インドのタタ財閥など信者には成功者が多い

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教だけでなく、仏教への影響もあって、特に空海の真言宗における大日如来信仰には、ゾロアスター教の影響が大きいとしている

ゾロアスターに相当するペルシャ語をドイツ語読みすると「ツァラトゥストラ」になり、ニーチェとの関係も深い

download

新書にしては微に入り細にわたる宗教論が展開されていて、1回読んだくらいでは頭の中が混乱している

ちなみに、自動車メーカーの社名「マツダ」(→)は、創業者の姓(松田)であると同時に、ゾロアスター教の神アフラ・マズダー(Ahura Mazda)に由来する

マツダのエンブレム、を表してるそうだが、のようにも見える

(^_^;)

 

66546587

▲ゾロアスター教の儀式

真言宗の護摩にちょっと似ている

unnamed

 

読書 一神教の誕生

★ヴァレ 一神教の誕生 EN_01

一神教3兄弟の、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の歴史や関係は、分かりやすく簡潔にまとめられている

ただ、なぜ一神教が生まれたのか?という疑問には、はっきりとした答えは無い

ユダヤ人の歴史を見ると、ニワトリと卵のような関係に見える

周囲の強大な民族や国家から弾圧されたユダヤ人の悲惨な歴史が、被害者意識と、その反動としての選民意識を生み出した

しかし、その特殊な選民意識が、周囲からユダヤ人を孤立させ、その悲惨な歴史の原因にもなった

宗教というものは遺伝子と似ていて、信者(個体)のことより、宗教(DNA)それ自身の利己的な論理で生成進化する

あるいは、ペストや中国コロナのような、伝染病にも似ている

(^_^;)

読書 宗教社会学入門

71W8icJX71L

著者は全共闘世代(1948生まれ)で、就職を潔しとしなかったのか、在野の哲学者として分かりやすい思想書などを書いていたが、その後に40歳過ぎてから東工大の先生になった(すでに退官)

その語り口は非常に分かりやすく、山本七平(イザヤ・ベンダサン)を大学生・社会人向きとしたら、彼の本は高校生でも理解できると思えるほど、易しくかみくだいて書いてある

一部の専門家しか読まない本や論文は別として、本来、本と言うものは、このように書くべきものだと思う

ただし、山本七平ほどの知的刺激は無く、よく言えば、頭の中の整理にはなったかな~、という感じ(まあ、「入門」だからね)

表題の通り、社会学的な立場から宗教を解説しており、序論、ユダヤ教、キリスト教、宗教改革まで読んだ(イスラム教、仏教はとばした)

社会学的な立場から、というのは、宗教を社会構造の一つとしてとらえるという立場で、宗教意識が希薄な日本人にはイマイチぴんと来ないけど、日本人を「日本教徒」と考えれば、まさしくピッタリ当てはまる

(^_^;)

読書 日本人とユダヤ人

41DHVVKX3DL

cp8_img

著者のユダヤ人イザヤ・ベンダサンが、実は日本人の山本七平(→)であるというのは、すでに広く知れ渡っている

ユダヤ教やユダヤ人に関する説明には、意図的かどうかは別に、誤りがあることも指摘されている

要するに、本書はほとんど日本人論であって、ユダヤ人論は「刺身のツマ」なのかもしれない

しかし、日本人には目からウロコがボロボロ落ちるような斬新な視点を、素晴らしい説得力で展開していることは間違いない

読書の楽しみここに極まれり!といった気分になる

この本を最初に読んだのは、もうかなり以前になるが、当時の大ベストセラーとなり、「日本教」「水と安全はタダ」という言葉が流行語になったのを記憶している

日本人とユダヤ人には、その歴史や民族性においてまったく正反対な点が多いが、一方で共通する点もあって、この2つの極めて個性的な民族を対照させたことは誠に素晴らしいと思う

(^_^;)

読書 ユダヤ人

41C78KW1NSL

ユダヤ人とは何か?」という問いに対する答えの一つとして、歴史的な名著とされている本です

words_of_Sartre

読んでいると、ユダヤ人は全面的に哀れな被害者であり、悪いのは全て「反ユダヤ主義者」だと断定していて、20世紀を代表する思想家サルトル(→)にしては、ずいぶん善悪二元論で話を単純化しているなぁと感じます

この本のフランス語版の原著が出版されたのは1954年、戦後9年が過ぎたころですが、元となる原稿が書かれたのは1944年、大戦の真っ盛り、ドイツ人がユダヤ人を毎日ガス室で大量虐殺していたときでした

当時サルトルの母国フランスはドイツ軍に占領され、アメリカ軍によって解放されたばかりという状況で、ドイツ人に対する憎しみが満ちていたころですので、分からないこともありません

ユダヤ人の屈折して複雑な状況心理に対する洞察には、さすが天才哲学者だなぁと思わせるものがあります

最後に、ではどうすればいいのか?という方法論の話になると、「社会主義革命が必要だ!」としており、当時の時代精神がいかに現在と違っていたかを、まざまざと見せつけられます

サルトルは1980年に亡くなっていますが、その後ソビエト連邦が崩壊し、中国共産党がチベット人を大虐殺して民族絶滅に追い込み、ウイグル人を強制収容所へ送り、自由を求める香港人を弾圧している現状をもし彼が見たら、どう考えるでしょうか?

(^_^;)

 

p06kv3rv-675x380