50【健康管理】

太田くんをお見舞いする会

太田くんが入院したので

太田くんを囲む会のメンバー有志で

お見舞いに行ってきました

明日4/4退院予定です  (^_^;)

2014-04-02 19-44-20 (2)

 

2014-04-02 19-44-34 (2)

 

▼ ダイエット効果ばっちり だったようです  (^_^;)

2014-04-02 19-45-44

 

そんなわけで 今春の温泉合宿は中止

次回(第10回)は 今秋の予定です  (^_^;)

 

 

平均余命

images平成24年簡易生命表によると

57歳(女)の平均余命は、31.08年

57歳(男)の平均余命は、25.48年

 

長いと見るか、短いと見るか (^_^;)

 

ビタミンサプリ論争

5146c95cftL._SL500_AA300_慢性疾患を予防する目的でマルチビタミンなどのサプリメントを摂取するのはお金の無駄――。

米ジョンズ・ホプキンス大学などの研究者が米内科学会誌にそんな論説を寄稿した。

論説は「もう十分。ビタミンとミネラルのサプリメントへの浪費はやめよう」というタイトル。共著者でジョンズ・ホプキンス大学教授のエドガー・ミ ラー氏は、「(ビタミンやサプリメントの)業界は、『これを飲んだら具合が良くなった』と語る人々の事例に基礎を置いている」「しかし実際に調べてみる と、長期的な恩恵を裏付ける証拠は存在しない。脳卒中や心臓発作を予防する効果もない」と言い切った。

同氏の論説では、マルチビタミンに心臓発作やがんを防いだり、65歳以上の男性の認知機能を改善する効果があるかどうかを調べた複数の研究結果を総括している。

このうち計45万人を対象とした27件の研究の取りまとめ調査では、マルチビタミンに循環器疾患やがんを予防する効果はないと結論付けた。さらに、喫煙者がベータカロチンサプリメントのみ服用している場合は肺がんのリスクが高まることも分かったとしている。

もう1つの調査は65歳以上の男性約6000人を被験者として、一方のグループにはマルチビタミンを、残りのグループには偽薬を12年間にわたって服用してもらった。しかし認知機能を検査した結果、両グループの間に差異はなかったという。

この論説に対してカリフォルニア大学バークリー校のグレディス・ブロック教授は、米国人の多くが不健康な食生活を送っていて十分な栄養が摂取できていないことを理由に、ミラー氏らの結論に疑問を投げかけている。

自然食品業界団体幹部のカラ・ウェルチ氏も、「我々の多くは必ずしもバランスの取れた食生活を送っていない。バランスが取れていたとしても栄養が不足することもあり、マルチビタミンでそれに対応できる」と反論する。

ミラー氏も、骨を強くするといわれるビタミンDや、DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸の効能についてはまだ結論が出ていないと指摘した。

ただ、健康的なライフスタイルを維持する鍵は、野菜や果物を食べ、運動を心がけることにあるとの意見では、ミラー、ブロックの両氏とも一致している。

 

「有毒」と証明されない限り

飲んだ方が安心かもね (^_^;)

 

見られてるかも~

 

ノートPCのウェブカメラにシールなどを張ってふさぐことは、変わった行為でも用心しすぎでも被害妄想でもないという。

株式会社シマンテックが同社公式ブログで“クリープウェア”の恐ろしさと感染経路、自衛方法を紹介している。

 

壁に耳あり PCに目あり~  (^_^;)

 

続きを読む

軟骨細胞シート

 

軟骨細胞シートを使った変形性ひざ関節症の治療法

ひざの軟骨が年を取ったり、けがなどですり減って痛みが出る“変形性ひざ関節症”。

潜在的な患者数は2500 万人以上で、そのうち3人に1人は痛みなどの症状があるとされる。

高齢になるにつれて増加傾向にあるが、これまで有効な治療法もなかった。

変形性ひざ関節 症と診断された会社員の男性。

歩くだけで左ひざに痛みが走るなど、不自由な日常生活を送っている。

男性は、病気やけがを患者自身の細胞で治す際に使われる “細胞シート”を使った「ひざの軟骨の再生治療」を受けることになった。

これは東海大学整形外科の佐藤正人教授の研究チームが開発した世界初の治療法だ。

iPS細胞と並んで期待される再生医療技術、“細胞シート”の研究現場にカメラが入った。

 

出典と動画はこちら

 

※映像には手術のシーンが含まれていますので、ご注意ください。

【視聴者の皆様へ】
番組で紹介した「軟骨細胞シートを使った変形性ひざ関節症の治療法」は、“臨床研究”で安全性を確認している段階です。

※病院側が“20歳~60歳までを対象”に、被験者を軟骨の損傷程度などをもとに選んで行っていて、研究に必要な被験者10人は、すでに決まっています。まだ一般の治療としては行われておりませんので、ご了承下さい。

番組で紹介した病院:東海大学医学部付属病院 整形外科 佐藤正人医師
ホームページ:http://cellsheet.med.u-tokai.ac.jp/index.html

※なお病院では、電話による問い合わせは受け付けておりません。

 

とにかく 痛いの やだもんねー  (^_^;)~♪

 

 

遺伝子解析1万円

 

筆者:渡辺千賀(わたなべ・ちか)

2013年5月17日  読売新聞

以前、「ゲノム解読巡る野望」(1月16日)でご紹介した、ゲノム解析ベンチャーの23andMeは、誰でも1万円ほどで自分の遺伝子を解析してもらうことができるというサービスです。

私も早速申し込み、送られて来た容器に唾液を入れて郵送。

2ヵ月ほど待ったところで「結果をウェブで見ることができます」 というメールが来たのでアクセスしてみました。

 

続きを読む

チョコレートで脳卒中予防

 

チョコレートは脳卒中に対し予防効果があるらしい.

本当かしら?と思ってしまう話題だが,実 は前向き試験が4報あり,うち2報において統計学的に有意な予防効果を持つと結論されている.

その報告の一つがスウェーデンのカロリンスカ研究所から昨年 報告された女性を対象にした論文である.

毎週適量のチョコレートを食べると脳卒中の発症リスクが減少するという報告である.

Chocolate Consumption and Risk of Stroke in Women
J Am Coll Cardiol. 2011;58(17):1828-1829.

 

続きを読む

レーシック手術数は激減している

 

メガネに水滴が垂れ、ボールがよく見えない──。

横浜市在住の眞野覺さん(72歳)はゴルフが一番の趣味だ。

40代まではスコアは90を切り、 60歳を過ぎて飛距離は落ちたが100を切る腕を誇る。

しかし、雨の日のゴルフだけは好きになれなかった。

雨が降るとメガネが邪魔で5打、6打と余計に打 ち込んでしまうからだ。

10年前のある日、テレビの特集番組で「レーシック」なる視力矯正手術があることを知った。

続きを読む