50【健康管理】

79歳のデジタル・クリエイター

WS001

79歳のおじいちゃんがエクセルで描いた作品

computer04_ojiisan

 

 エクセルにこんな使い方があるなんて

  まったく知りませんでした

 世の中にはスゴいおじいちゃんが

  いるもんですねぇー  (^_^;)

 

19年前、60歳堀内辰男氏は、引退した後、普段から関心があったデジタルアートに挑戦することを決心しました。

しかし、彼を困らせたのは、ただ一つ、費用の問題でした。

デザインソフトやタブレットなどのツールは、総じて値段がかなり高かったからです。

その時、偶然、職場の同僚がエクセルで図形をきれいに描いていたのを思い出して、エクセルでも絵を描くことができると考えました。

しかも、エクセルのプログラムは、彼のパソコンに入っていたため、特に費用もかからなかったのです。

そのように堀内辰男氏はエクセルのプログラムで19年間、絵を描いてきました。

そして2006年、彼は日本全国からエクセルで描いた作品が出品される

「エクセルオートシェイプアートコンテスト(Excel Autoshape Art Contest)」

優勝しました。

また彼の一部の作品は、群馬県立美術館に出品されたりもしました。

044be696

7ddad85c

915cb69e

ace6099b

d349678d

詳細はここをクリック

 

俺の人生は何なんだ?

WS000

▲刺殺された熊沢英一郎 高校の卒業アルバム

mokuhyou_mitatsu_man

 

 そういう家系(DNA)なのかもしれないけど

  この親子、責任感が強すぎるように思います

 人生なんて、もっといい加減でも生きられるのに

  良くも悪くも 「ねばならない」の奴隷  (T_T)

 

元農林水産事務次官の熊沢英昭容疑者(76)が東京都練馬区の自宅で、

長男で無職の熊沢英一郎(44)を殺害したとされる事件。

熊沢英昭容疑者(76)が警視庁の調べに対し、事件6日前に長男で無職の熊沢英一郎(44)から激しい暴行を受けた、と供述していることが捜査関係者への取材でわかった。

熊沢英昭容疑者(76)の長男で無職の熊沢英一郎(44)はこの頃、

「俺の人生は何なんだ?」

と叫ぶことがあったという。

警視庁は事件に至る経緯を詳しく調べている。

警視庁練馬署によると、長男で無職の熊沢英一郎(44)は中学2年の頃から家庭内で暴力を振るい始めた。

大学に進学してその後別居した時期もあったが、事件1週間前の5月25日、自ら希望して実家に戻った。

捜査関係者によると、長男で無職の熊沢英一郎(44)は、家にこもってゲームで遊ぶ一方、26日には熊沢英昭容疑者(76)に激しく暴行。

自暴自棄な様子で叫ぶこともあった。

WS001

熊沢英昭容疑者(76)は妻に

「長男に危害を加える!」

との考えを口にしたという。

隣の小学校で運動会が開かれた6月1日、長男で無職の熊沢英一郎(44)が

「うるさい。ぶっ殺すぞ!」

と発言。

4日前には川崎市で児童ら20人の殺傷事件が起きたばかりで、熊沢英昭容疑者(76)は

「子どもたちに危害を加えてはいけない」

と感じたといい、午後3時半ごろ、包丁で長男で無職の熊沢英一郎(44)を殺害した疑いがある。

福岡で高齢者が暴走事故(2)

bike_jiko_001

 

 これだけの危険な暴走事故で

  暴走車以外に死者がいなかったのが

 奇跡のようです  ((((;゚д゚))))

 

事故現場では目立ったブレーキ痕は確認されておらず、福岡県警はワゴン車を運転し死亡した福岡市早良区原3の小島吉正(81)が、何らかの理由で正常な運転操作ができなくなった可能性もあるとみて、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑での立件を視野に捜査している。

福岡県警早良署によると、死亡したのは、ワゴン車を運転していた小島吉正と同乗していた妻(76)と判明した。

小島吉正は出血性ショックで、妻は胸部の外傷で亡くなった。

事故で搬送された14~52歳の男女計7人のけがの程度は不明だが、命に別条はないという。

事故は4日午後7時5分ごろ、東西方向の「明治通り」と南北方向の「原通り」が交差する早良口交差点付近で発生。

小島吉正が運転するワゴン車が交差点の約700メートル南の原通りで追突事故を起こし、直後から対向車線に飛び出して逆走。

交差点に進入するまで急加速しながら計5台と衝突し、小島吉正のワゴン車を含む計2台が歩道に乗り上げた。

早良署は5日、署の車庫に止めてある複数の事故車両を調べる実況見分をした。

小島吉正は現場の交差点から約1.4キロの近所に住んでいた。

友人の70代男性によると、小島吉正は数年前から地元の自治会長を務めており、地域の信頼が厚かった。

ほぼ毎朝近所のゴルフ練習場に通うほど元気で、妻ともよく一緒に外出していたという。

男性は

「小島さんは『免許更新をした際の認知機能検査でも問題がなかった』と言っていた。最近も車に乗せてもらったが運転にも問題がなかった。信じられない」

と肩を落とした。

 

暑い (;×_×;;)

WS000

▲札幌は桜が散ったと思ったら、すぐに32度

ちなみに帯広では39度だそうです

shikke_atsui

 

 いきなり真夏になりました

  耐えきれずエアコン始動  (;×_×;;)

 

池袋の大惨事 女児ら2人死亡 犯人は飯塚幸三(87)

f8bde9d973121e257a98b3d29ac8c76a_600

 

  これはヒドい ヒド過ぎるよ!

 認知能力の低下も「記憶力が落ちた」とか

  自覚できるうちは大したことない

 本当に怖いのは「まだ若い」と思い始めてから

  免許更新基準を厳しく!  ((((;゚д゚))))

 

東京・池袋で19日昼、飯塚幸三(87)の運転する車が多数の歩行者らをはねた事故。

衝突の瞬間を、目撃者たちが語った。

午後0時半ごろ。静岡県浜松市の男性会社員(50)は、横断歩道の信号待ちをしていた。

都内に住む息子に会うため、近くに来ていた。

青信号になり、隣にいた60代くらいの男性が先に2、3歩くらい歩き出したときだった。

右からものすごいスピードで車が突っ込んできた。

隣にいた男性は一瞬視界から消え、気づくとうつぶせで倒れていた。

車の部品や男性のくつが飛んだのが見えた。

「バーン」。直後、大きな音がした。少し先の交差点で、ごみ収集車が倒れていた。

隣にいた男性は頭から血を流し、肩で息をしていた。

「大丈夫ですか」と呼びかけたが、応答はなかった。

交差点では、3、4人が倒れていた。高齢者に見えた。

居合わせた医療関係者とみられる女性が、応急処置に当たっていたという。

男性は取材に対し、こう話した。

「携帯電話をさわっていて、たまたま歩き出すのが遅れた。

 もし普通に歩き出していれば、私はいまここにいないかもしれない」

 

泥酔状態の吉澤ひとみ容疑者によるひき逃げ事件の瞬間

酔っ払ったら 若くたって 認知症と一緒  ヽ(`Д´)ノ

 

爆音とともに上空をヘリが3台ほど旋回している。

編集部に出勤中、異変に気づいた記者は東池袋の交差点へと向かった。

警察による規制線と、道路に残った血痕、血のついたタオルが目に入る。

スマホで写真を撮るも、記者と気づかなかった警官に「撮らないでください!」と制止される。

4月19日12時すぎ、豊島区東池袋の交差点で飯塚幸三(87)が運転する乗用車が歩行者を次々とはね、ゴミ収集車に衝突する事故が発生した。

この事故で8人がケガをし、3歳の女の子と母親とみられる30代女性が亡くなった。

事故現場は大きく2つ。

飯塚幸三(87)の乗用車はまず池袋方面から東池袋にかけての道路で男性をはねた。

ここで止まらずそのまま100メートル先の交差点に侵入し、さらに歩行者をはねてごみ収集車と衝突して停止。

飯塚幸三(87)の乗用車は赤信号を無視して突っ込んだとみられている。

交差点に到着すると、テレビ局のカメラが立ち並び、ひっくり返ったごみ収集車や、事故を引き起こした乗用車を撮影していた。

手持ちカメラを持った記者たちも、目撃者に熱心にインタビューして周っている。

事故直後の様子をスマホで撮影した男性の周りには人だかり。

我先に各社ライン交換して、映像を送ってもらっていた。

記者も事故直後の様子を聞くことに。

交差点にある施設の男性職員は、

「自転車がバラバラになっていて、子供は投げ飛ばされずその自転車に乗ったまま。私にも小さな子供がいるのでとても直視できませんでした」

と語る。近くの飲食店で食事中だった男性は、

「ものすごい音がして外に出た。目の前で人が倒れていて、そのまま交差点に向かうともっとひどい状況だった」

と言う。交差点では

「女性がうつ伏せになってぐったりしていた。警察が倒れている男性の顔を触ったが、意識がなくてそのままだらんとしていた」

と振り返る。

小学校1年生の娘を後ろに乗せ自転車で通りががった40代の母親は

「現場の目の前のマンションにお友達が住んでいて、心配になって連絡すると『下がすごい状況になっている』と。お昼の1時ころは1年生が集団下校する時間で『もし巻き込まれていたら』と、とても怖いと思った」

と語っていた。

近年、飯塚幸三(87)のような高齢者による事故が相次いでいる。

2017年4月21日には、埼玉県入間市で76歳の女が運転する車が6人を死傷させる事故が発生。

2018年5月28日にも、神奈川県茅ヶ崎市にて90歳の女が運転する車が歩行者4人をはね、女性1人が亡くなった。

高齢者の免許返納問題が、再び議論になるかもしれない。

20190419-00000075-asahi-000-7-view

 

両陛下「お忍び」で花見

gengou_happyou_reiwa_kaiken

 

 元号が令和に変わっても

  いつまでもお健やかでいて

 いただきたいです  (^_^;)

 

天皇、皇后両陛下は7日朝、お忍びで皇居外周を散策し、桜の花見を楽しまれた。

両陛下は健康維持のため毎朝皇居内を散策することを日課としているが、皇居の外に足を伸ばされるのは珍しい。

午前7時10分、両陛下は皇居・東御苑の北桔橋(きたはねばし)門に姿を現し、腕を組みながら皇居外周の歩道に出られた。

言葉を交わしながらシダレザクラなどに目を向け、5分ほどで皇居・乾門前にご到着。

足を止めた皇居ランナーや近隣住民に笑顔で手を振り、皇居内に入られた。

犬の散歩をしていた近所に住む医師、畑佐まどかさん(58)は

「優しい笑顔を見られてうれしかった。

 ご譲位後はゆっくり過ごしていただきたい」

と話した。

 

眠たい子猫

sleep_animal_cat

 

 ネコ動画を見るのが 日課になってます

  とろけるくらいカワイイ!

 ネコ動画を見ると 血圧下がるかも~  (^_^;)

 

がんサバイバーの祭典

fce75a74d1bf53e0dcabab8a3e04413efa05d6da

株式会社電通、株式会社電通国際情報サービス、株式会社電通ライブは、東京都港区とLAVENDER RINGが主催し、3月30日に開催するがんサバイバーを応援する祭典

Minato City LAVENDER RING DAY 2019 at ゆかしの杜」に協力します。

近年、医療や診断技術の進歩によってがんと共に生きる時代は到来しつつありますが、一方で、がんサバイバーや家族は孤独を感じることが多く、前向きになりにくいという課題があります。

「Minato City LAVENDER RING DAY 2019」は、がんサバイバーやサポーターが1日滞在しながら楽しむ中で、他の参加者や社会とつながりを作れる場にしようと企画されたものです。

本イベントを主催するLAVENDER RING(URL:http://lavender-ring.com/)は、がんになっても笑顔で暮らせる社会作りを目指し、当社と株式会社資生堂の有志が中心となって起ち上げたボランティア活動団体です。

すべてのがんを表す色とされるラベンダー色をシンボルに、2017年8月に東京で初めてイベントを開催しました。

企業や人、行政や学校、病院など活動の主旨に賛同する有志が自由に参加し、それぞれができることを持ち寄り、具体的なアクションを起こしています。

当日は、プロの手でメイクアップ・ヘアスタイリングを施したがんサバイバーの笑顔と前向きな心をフォトグラファーが写す撮影会や写真展、がんになってもいきいきとした社会生活を送るクリエーターにアワードを贈るなどの企画も行われる予定で、こうした活動を通じてがんサバイバーが笑顔で暮らせる社会作りの一助となることを目指します。

<開催概要>
■タイトル:Minato City LAVENDER RING DAY 2019 at ゆかしの杜
■日程  :2019年3月30日(土) 11:00-18:00
■会場  :ゆかしの杜 (東京都港区白金台4丁目6−2)
■参加対象:がんサバイバー、サポーター、港区民に限らず、どなたでも
■参加費用:無料
■内容  :MAKEUP & PHOTOS WITH SMILES(Supported by 資生堂)、写真展、LAVENDER トーク、LAVENDER RING AWARD、サバイバーみんなで作る動画、がんかるた制作、ブロックチェーンでつなげる・ひろがる がんサバイバーの輪、Survivors group photoなど 
■主催  :港区/LAVENDER RING
■サポーター企業/団体:株式会社資生堂、株式会社電通、株式会社電通国際情報サービス、株式会社電通ライブ、NPO法人キャンサーネットジャパン、一般社団法人ソーシャルアントレプレナーズアソシエーション
■イベント申し込み:https://eventregist.com/e/LAVENDER_RING_DAY_2019

以 上

サバ缶ブーム

AS20180801003095_commL

bousai_kandume

 

 私も週に1回くらいは

  食べるようにしています  (^_^;)

 

サバ缶のかつてないブームが水産会社の懐を潤している。

2018年4~12月において業界トップシェアであるマルハニチロのサバ缶の売上高は前年同期比で5割近く伸びている。

業界2番手の日本水産も約40%の増加という。

テレビ番組でサバ缶の栄養価の高さや健康・美容への効果が相次ぎ紹介されたことが大きいようだ。

サバ缶は、生活習慣病の予防や脳の活性化、ダイエットに効果があるとされる必須脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれる。

骨や血合も丸ごと食べられるので、生で食べるよりカルシウムやビタミンDを多く摂取できる。

WS000000

詳細はここをクリック