50【健康管理】

「ありがとう」の反対語は?

bouquet with tulips and Mimosa on a wooden table. place for text

ありがとうの語源はご存知の通り、形容詞「有り難し(ありがたし)」の連用形「有り難く(ありがたく)」がウ音便化し、ありがとうとなりました。

「有り難し(ありがたし)」は、「有る(ある)こと」が「難い(かたい)」という意味で、本来は「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味を表しています。

それでは、「ありがとう」の反対語は?「当たり前」です。

毎日の生活で、特に「当たり前」と思っていることを振り返ってみましょう。

「当たり前」と思っていることが、たくさんの人に支えられて成り立っていること、身近な家族のおかげで可能になっていることに気が付いた方は、今、ワンランク上の視点を獲得しました。

3月9日は、「ありがとう」の日(サンキュー=39の日)

「ありがとう」にまつわるよもやま話、始まります。

今日1日で「ありがとう」って言ったことあった⁉言われたことあった⁉

「ありがとうと言ったこと、ありがとうと言うべきことをしていただいたこと」

「ありがとうと言われたこと、ありがとうと言われるべきことをして返したこと」

「迷惑をかけて誰かにサポートしてもらったこと、許してもらったこと」

今日1日で、あったことを何か一つずつでよいので思い出してください。

私たちは、何かしら人とつながりながら毎日生きています。

このように、東洋的心理療法の一つに「していただいたこと」「して返したこと」「迷惑をかけたこと」をひたすら思い返す方法があります。

これは浄土真宗の「見調べという精神修養法をベースにしています。

毎日「見調べ」をくりかえすことは、自分と周囲の関係を理解し、人への安心感や信頼感を増したり、自分の責任感が増したり、意欲的な活動につながるとされています。

特に友達や家族はいつも一緒にいることがあまりにも「当たり前」だったので、「ありがとう」という言葉を一番言わない相手だったかもしれませんね。

言わなくても当然と思っていることも、ただひとこと「ありがとう」と言葉にすることで、その人との関係が感謝に満ち溢れ助け合っている絆を認識しあうことができます。

「ありがとう」の一言が、やる気や安心感につながるというのは面白いですね!

人生で感謝していることリスト」を作ってみたことがありますか?

こちらは、「人生がうまくいくシンプルなルール」の筆者でもあり、スタンフォード大学の心理学者ケリーマクゴニカル教授が、新年が来る前にこのリスト作成をおすすめしています。

面白いことに、リストアップをしていくと、実は自分の中で大事にしたいことが明確になっていき、将来の目標や優先すべきことが、形になって見えてきます。

また、その感謝すべき環境をつくりだしている人間関係についてどうしていきたいのかもはっきりしませんか?

ちょうど4月から新年度、新学期がはじまる準備の月が3月です。

忙しい月でもありますが、少し立ち止まって考えてみませんか?

「ありがとう」は照れくさいという方は、なんていう⁉

それでも、「ちょっと照れ臭いな」なんていう方、日々、使う言葉にも感謝がもりこまれている言い回しありませんか?

あなたのまわり人とのつながりが広くいつも輝いて見える方は、そんな感謝の言葉のバリエーションをたくさんもっていることが多いですよ。

気になる方の「感謝の伝え方」に注目してみるのもいいですね。

aisatsu_arigatou

「すごくたすかる!」

「恩に着るよ!」

「感謝!」

「いつもおつかれさま」

「お礼に●●するよ!」

「〇〇さんが一緒でよかった」

「もう〇〇さんには足をむけ寝られないな」

「お礼をいうね」

「おかげさまで、なんとかなったよ」

輝いている方は、相手が、気遣いや好意をもってやってくれたことに対して、一言、さりげなく感謝の言葉を付け加えている方が多いことと思います。

そのような方と仕事をすること、その方と一緒にいることは、気持ちのよいことですので、よい関係がはぐくまれていくのかもしれませんね。

このような感謝の言葉のシャワーで、周囲や相手との関係の芽を大事に育てていくイメージをしてみてください。

いつか芽が成長し美しい花を咲かせたり、大きな木々に育ったりしてくれそうですね。

改まっては照れ臭いけど、シンプルに「ありがとう!」をしょっちゅう言葉にする習慣をつけてみませんか?

思ったより簡単で、率直にたくさんのことを伝え、相手とよい関係を作り出す素敵な便利フレーズです。

また、例え相手が自分に対して何もしていなくても「おかげさまで」を使うのは、「巡り巡って相手に支えられている」という日本独自の文化に由来しているのでしょうね。

あなたも「ありがとう」の言葉のリレーで、人と人をつないで幸せ上手になりませんか?

 

睡眠負債 sleep debt

20170701021203

 もうすぐ春ですね~♪

  春眠暁を覚えず 処処啼鳥を聞く

 春はとてもとても眠い季節です

  そして同じくらい秋も眠い季節です

 さらに夏と冬も眠い季節です  (^_^;)

 


 

1日24時間という限られた時間の中で、やらなければいけないことが山積している。

だから、睡眠時間を犠牲にするのはやむをえない。

とかく日本人は、そう考えがちです。

もともと日本人の場合、睡眠時間を削って何かに励むことを「美徳」のように捉え、「寝る間も惜しんで」仕事や勉強をすることが必要だ、というメンタリティが根づいてしまっているのでしょう。

しかし、それが逆に、体調をガタガタにするだけでなく、仕事の成果さえも台無しにしてしまっていたとしたら……。

「睡眠負債」は取り返しのつかない結果をもたらしかねません。

健康も維持しながら、仕事で成果を上げるために最適な睡眠時間とは?

スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所(SCNL)の西野精治所長が、近著

『スタンフォード大学教授が教える 熟睡の習慣』

から世界各国の研究結果をもとに解説します。

睡眠負債(sleep debt)」という表現を用いて、積み重なる睡眠不足に警鐘を鳴らしはじめたのは、アメリカ人のウィリアム・C・デメント教授です。

私も籍を置くスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所の創設者で、90歳を超えられた今もご健在。

今日の睡眠研究を牽引してこられた第一人者です。

レム睡眠を発見したシカゴ大学のクライトマン研究チームのひとりでもあり、急速眼球運動のある睡眠のことを「レム睡眠」と呼びはじめたのも、デメント教授でした。

「ヒトは一定の睡眠時間を必要としており、それより睡眠時間が短ければ、足りない分がたまる。つまり眠りの借金が生じる」

これを「sleep debt」と呼び、

「借金がたまると、脳や身体にさまざまな機能劣化が見られる。睡眠不足は危険である」

と呼びかけたのです。1990年代のことです。

newsweek_20190225_172253.jpg

アメリカでも、日本と同じように「睡眠不足(sleep insufficiency)」という言葉は一般によく使われています。

では、睡眠不足と睡眠負債はどう違うのか。

いうなれば、「手持ちのお金が足りず、借りをつくるものの、すぐに返済できる状態」が「不足」、「借金に次ぐ借金で、借りがどんどんふくらみ、返すあてもなく、にっちもさっちもいかなくなる」のが「負債」。

こう考えると違いがわかりやすいでしょう。

詳細はここをクリック

 

白血病治療薬「キムリア」 1回5千万円

WS001

medical_kagaku_ryouhou

 

 1回5000万円というのは 開発投資の回収を含んだ価格で

   量産されれば劇的に安くなると思うんですけど

 保険対象かどうかで 社会問題になりそう  ((((;゚д゚))))

 

厚生労働省薬事・食品衛生審議会の再生医療部会は20日、免疫細胞を活用して若年性の白血病を治療する新製剤「キムリア」の製造販売を了承した。

スイス製薬大手「ノバルティス」の日本法人「ノバルティスファーマ」が申請していたもので、厚労省は早ければ3月にも正式承認する見通し。

米国では投与1回5千万円以上で、高額な価格と高い効果が国際的に注目されている。

キムリアは、「CAR-T細胞(キメラ抗原受容体T細胞)」を使ったがん免疫治療製剤。患者から採取した免疫細胞(T細胞)を遺伝子操作して体内に戻し、がん細胞を攻撃させる。特定の難治性の血液がんに対し、高い治療効果があるとされる。

2017年に米国で実用化され、欧州でも承認されている。

 臨床試験では、再発可能性や、抗がん剤が効きにくい難治性の「B細胞性急性リンパ芽球性白血病患者」(ALL)の約8割でがん細胞がなくなった。

同じく難治性の「びまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者」(DLBCL)でも約5割に治療効果が確認された。

WS000

競泳女子のエース、池江璃花子(いけえ・りかこ)選手(18)が白血病と診断されて注目を集めているが、池江選手の病気の詳細が明らかになっておらず、新製剤の効果があるかは不明だ。

製剤の副作用で、過剰な免疫反応を起こすサイトカイン放出症候群が起き、高熱や嘔吐(おうと)などが生じる場合がある。

臨床試験では、因果関係が否定できない死亡例(脳出血など)が、ALLで2例、DLBCLで1例出ているという。

国内で承認されればCAR-T細胞を使ったがん免疫治療製剤の第1号。投与対象となる患者はピーク時で年計約250人で、治療可能な医療機関は全国で約200施設あるという。

一方、足の血管が詰まる重症虚血肢の遺伝子治療製剤「コラテジェン」も、再生医療部会が同日、製造販売を条件付きで了承した。

大阪大発ベンチャー「アンジェス」が申請。

血管再生などの作用を持つ遺伝子を患者の体外から入れ、症状を改善させる。

正式承認されれば国内初の遺伝子治療製剤となる。

免疫療法

 体の中に侵入した細菌やウイルスなどの異物を排除する「免疫の力」を治療に使う方法。

免疫が弱まれば薬を投与するなどして活性化。

がん細胞が免疫細胞にかけるブレーキを外すことに着目したのが、ノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大の本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授。

免疫療法はがん治療として、手術、化学療法(抗がん剤)、放射線に次ぐ「第4の治療」として注目を集めている。

 

発言できるほど何も知らない

WS000

interview_man

 

 日本のマスコミ業界って 本当に腐ってるなぁ

  発言内容を わざと悪意で切り貼りして

 発言者を炎上させることに 必死になってます

  まるで魔女狩りですよ  ヽ(`Д´)ノ

 

フィギュアスケートの宇野昌磨選手(21)のマスコミ対応に称賛の声が集まっている。

アメリカで行われていた四大陸選手権で初優勝(男子シングル)し、その帰国直後の空港での出来事だ。

フィギュアの話題ではなく、競泳の池江璃花子選手(18)が白血病を公表したことについて記者から質問を受けると、自身は白血病について「無知」であるとして、「(発言する)権利はない」と冷静な対応を見せたのだ。

hiaburi

するとツイッターでは、「素晴らしい受け答え」と感心する反応が相次いだ。

一方で質問したマスコミへの激しい批判が起きている。

魔女狩りによる火あぶり炎上の刑→

宇野選手は2019年2月12日夕、凱旋帰国直後に成田空港で報道陣の質問に答えた。

優勝の感想については「日本に帰ってきて、優勝と準優勝ではこれだけの違いがあるんだな、と実感させられております」と笑顔で語った。

18年の四大陸選手権では準優勝だった。

同年代の池江選手がツイッターで「白血病と診断された」と12日に公表したことについて質問を受けたが、「自分は無知」なので、白血病が何なのかとか、詳しいことは答えられないとして、自身のケガの経験にも触れながら、

WS000

「やはり自分が一番つらいことなので

 僕がそんな無知な状態で発言できるほど何も知らないし

 僕はその(発言する)権利はないと思います」

と述べるにとどめた。

こうした発言がテレビなどで報じられると、ツイッターには

「よく言った!って思った」

「素晴らしい受け答えですね」

と、その「極めて冷静」な対応に称賛の声が続出した。

WS000

池江璃花子選手の病気公表以降、ツイッターなどで一部政治家らからも「激励」が相次ぐなか、

「余計なことを言わない宇野くんは立派です!」

といった受け止め方が広がったようだ。

一方で、質問したマスコミへの激しい批判が寄せられており、

「あのタイミングで(略)池江さんの病気について質問するマスコミが酷すぎる!」

「(帰国したばかりの宇野選手に聞くのは)質問する内容も相手も間違ってる!」

などの指摘が出ている。

 


 

宇野昌磨選手が逆転で初優勝

フィギュアスケートの欧州以外の国・地域で争う四大陸選手権第3日が9日(日本時間10日)、米カリフォルニア州アナハイムのホンダセンターで男子フリーがあった。

平昌(ピョンチャン)五輪銀メダルでショートプログラム(SP)4位の宇野昌磨選手(トヨタ自動車)が逆転で初優勝を果たした。

4回転フリップなど3本の4回転ジャンプを着氷し、ルール改正後に羽生結弦選手(ANA)が出した190・43点を上回る世界最高の197・36点をマーク。合計289・12点も自己最高得点を更新した。

主要国際大会で6戦連続2位だったが、頂点に立った。

宇野選手は

「自分はできるんだと、何も考えずに滑った。

 諦めないのは大事だなと思った」

と語った。

 

危ない「正義の人」

51z2qA4gIyL

figure_tekken1_seigi

 

 「正義」を隠れみのにして

   自分に対する深層の怒りを

  周囲に向けてるのかも  ((((;゚д゚))))

 

友人、上司、同僚、マンションの隣人、ご近所……一見したところ、親切そうに見えるのに、付き合っていくと徐々に豹変し、自分の一方的な思いを実現させるべく周囲を利用し始める、そんな“危ない人”が増えています。

気づかずにそのテリトリーに入るととんでもない目に遭うことになる。

なぜいま、そんな危険なパーソナリティの人が増えているのか、見抜く方法や対処法はあるのか。

心療内科医としてサポートに当たる医師が教示。

日常にひそむ「危険な隣人」を紹介し、ゆがんだ正義感をもつ人への対処方法について科学的見地や過去の文献をふまえて丁寧に教えてくれます。

詳細はここをクリック

 

三浦雄一郎(86)

00410090CX

yukiyama_tozan

 

 普通の人が簡単にはマネできないけど

   冒険は究極のゼイタク

 という感じがいたします  (^_^;)

 

アンデス山脈のチリとアルゼンチンの国境付近の南米大陸最高峰のアコンカグア(標高6960・8メートル)への登頂を目指していた冒険家三浦雄一郎さん(86)の事務所は21日未明、同行した大城和恵チームドクターの判断で登頂を中止したと明らかにした。

三浦さんの所属する「ミウラ・ドルフィンズ」は「プレスのみなさまへ」とのタイトルで「本日、プラサ・コレラより連絡が入り、大城先生のドクターストップとなり、三浦雄一郎のアコンカグア登山が中止となりました」と一報を伝えた。

プラサ・コレラは現地での最初の滞在地で標高6000メートル。

予定では21日に同6380メートルのインデペンデシアに移動し、22日に同6660メートルのラ・クエバを経由して、23日に一気に山頂を目指して、その日のうちにラ・クエバ、24日にプラサ・コレラまで戻って、下山時にはスキーで滑降することまで予定に組み込んでいた。

詳細はこちら  三浦ファミリー

 

耳が痛い

mask_smile_man

 

 ちょっとした工夫で 快適になることって

  いろいろありそうですね  (^_^;)

 

インフルエンザが流行シーズンに入っている。

厚生労働省によると2018年12月31日~2019年1月6日の1週間のうちに全国の医療機関を受診した人は、推計で約58万6000人にのぼっている。

今シーズンの累積受診者数は約165万人となっている。

感染拡大を防ぐための手段の一つは「マスクの着用」だろう。

しかし、マスクを長時間つけていると起こるのが“耳が痛くなる問題

そんな中、ツイッターに投稿されたとあるツイートが話題を呼んでいる。

ツイート内容は、マスクを着用した際の耳の痛みが気になるため、ネットで調べてみたところ、クリップを使って解決できたというものだ。

本来は耳にかける部分であるマスクの左右の紐を、クリップを使って首の後ろでつなげることで、耳に負荷がかからず、長時間マスクを着用していても問題なかったという。

バイオコン準優勝

000252965

ホールでプレゼンテーション審査

10月20日(土)東工大すずかけ台キャンパスで「東工大高校生バイオコン2018」が開催されました。

2018年の東工大高校生バイオコンに新宿高校生物部からは2チームが参加し、虫歯についての教材を作成した「デンタル新宿高校チーム」が準優勝しました。

東工大高校生バイオコンは高校生が小中学生向けの生物教材を作り、そのできばえを競う全国大会です。

上位3位までに入賞したチームは、来年1月12日(土)に同じく東工大でおこなわれる「東工大ものつくりコンテスト」に招待されています。

 000252930
▲高校生バイオコン表彰式
000252966
▲小中学生向けの「教材おためしコーナー」

ナベツネ生きていた!

d6a54_50_895fbc3a_d683077e

business_oneman_keiei

 

 死亡のウワサを聞いて バンザイした人たちも

  さぞや多かったのではないか? と推察されます

 憎まれっ子 世にはばかる

  長生きしたかったら 憎まれましょう!  (^_^;)

 

読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄(92)が10日、都内ホテルで行われた巨人・原辰徳監督の殿堂入りを祝うパーティーに出席。

11月中旬にネット上で“危篤説”や“死亡説”のうわさが広がっていたが、約5カ月ぶりに公の場に姿を見せた。

原監督は冒頭のあいさつで渡辺主筆にも感謝。

「本日は渡辺主筆も久々にお会いしまして、ご無沙汰しております」

と呼びかけると、会場の渡辺主筆も左手を挙げてうなずいた。渡辺主筆の話題を続け、

「いつも監督の時、いい成績であっても悪い成績であってもお話、報告しにいき、いろいろなお話を聞きました。野球の話は本当にご報告、10分くらい。あとは主筆の経験談や社会情勢、経済、政治であったり、私は楽しくて、自分が悩んでいることもたいしたことはない。勇気を持って来季もジャイアンツの指揮を執ろうと思ったものです」

と振り返った。

渡辺主筆は自宅で転倒し、頸椎(けいつい)の一部を骨折。8月中旬から入院生活を送っていた。

その後、11月になってインターネット上で渡辺主筆が亡くなったというウワサが広まり、球団の山口寿一オーナーが「非常にデマが流れて、うちの新聞社にも取材が殺到した。全くのデマなんだよね。亡くなったということもあり得ないし、危篤ですらなかった状態で、事実とは全く違う情報が流れた」と打ち消す事態となっていた。

この日、取材対応はなく、山口オーナーによると入院先の病院から駆けつけたという。

周囲には「死亡説が流されたから来たんだよ」とジョークを飛ばしていたという。

痩せた様子だったが「帰る時は自分で歩いて帰っていきました」と明かした。

渡辺主筆が公の場に姿を見せたのは、7月6日、東京ドームでの試合を観戦して以来、この時は苦しい戦いをしていた高橋由伸前監督を擁護し、「高橋はよく(選手を)観ている。一人、一人、(選手の現状や課題を)全部知っていて。名監督だよ。監督はよくやっている」と話していた。