カレーパン

WS000000

food_currypan

 

カレーパンは 日本の文化です  (^_^;)

 

西武池袋本店別館2階西武ギャラリー(豊島区南池袋1)で9月29日、

カレーパン博覧会2017」が始まった。

主催は日本カレーパン協会(港区)。

150種3万個のカレーパンを販売する同イベント。

親しみやすい街のカレーパンから、普段なかなか買えないホテルのカレーパン、イベント限定のスペシャルコラボカレーパンなど全国各地から集めるという。

出展するのは、「2016カレーパングランプリ」西日本揚げカレーパン部門最高金賞受賞の「たま木亭」(京都)、冷めても固くならない「タピオカでんぷん粉」を使ったカレーパンを用意する「神戸ビーフ食品直営店 鉄板焼き銀座888」(東京)、ミシュラン3つ星シェフのジョエル・ロブションさん監修のカレーパンを販売する「ル パン ドゥ ジョエル・ロブション」(東京)など。

コラボカレーパンでは、「いなばのタイカレー」と「カレーパングランプリ2016」東日本揚げカレーパン部門最高金賞受賞の「ブーランジェリーシマ」(東京)との「コラボ 贅沢(ぜいたく)タイカレーパン」や、「Q・B・Bベビーチーズ」で知られる六甲バター(兵庫)のチーズを使った「TOLO PAN TOKYO」(東京)の商品などを販売。

東京カレーパン本舗とミルフィーユカツの「キムカツ」とのコラボカレーパンや、「銀座ドンピエール Curry&Bar」の新作「ホワイトカレーパン」、「ブーランジェリーNiko」(神奈川)の「イカスミトマトカレーパン」、パン粉の代わりにぶぶあられをまとわせて揚げた「ブブカレーパン」、「ミカヅキ堂」(東京)の「鶏肉薬膳の焼きカレーパン」、ベーグル専門店「トライベッカベーカリー」(東京)がイベントのために新開発したカレーパンなども販売する。

開催時間は11時~20時。入場無料。10月1日まで。

 

日本酒学校

WS000000西宮日本酒学校」が開校されます。

開校式は、10月7日(土)

西宮市では、2013年10月に「西宮市清酒の普及の促進に関する条例」を施行。

「日本酒」による乾杯の習慣を広めることにより、酒文化を発信するとともに、地場産業である酒造業の振興を目指しているとのこと。

「西宮日本酒学校」開校は、「西宮の日本酒」振興プロジェクトの取り組みのひとつだそうです。

「西宮日本酒学校」では、酒蔵地域一帯をキャンパスに見立てて、より日本酒に親しんでもらうための魅力的なカリキュラムが用意されるそうです。

日本酒の歴史や製法、味わい方、日本酒のさまざまな利用方法の紹介など、多彩な授業が予定され、酒造会社の専門家が教壇に立ち、わかりやすく解説するとのこと。

1.開校式【定員 100名(申込不要・当日先着)】

  • 2017年10月7日(土)14時00分から / 西宮神社会館にて
  • 講演「日本酒の進化の歴史と、これからの日本酒」
  • 講師 家村 芳次氏(宮水保存調査会副会長、農学博士)

2.講義【定員 30名(事前申込・抽選)】

  • 2017年11月4日(土)14時~16時 白鷹「日本酒へのアプローチ」
  • 2017年11月25日(土)10時~12時 白鹿「ソトノミの楽しさ体験」
  • 2017年12月16日(土)10時~12時 日本盛「日本酒を体験しよう!蔵見学と日本酒飲み比べ」
  • 2018年1月27日(土)10時~12時 大関「大関きき酒道場」
  • ※受講者には全ての講義および修了式にご出席願います
  • ※全ての講義で飲酒(試飲、きき酒)の機会があります

kohacu.com_11_sake_2-272x300

 

日本酒こそ「日本の文化」です

 皆さん いな吉 行ってますか?  (^_^;)

詳細はここをクリック

日本の文化

WS000000

NHKは9月28日、50代医師との不倫を認めた斉藤由貴(51)が、

出演しているEテレ「高校講座 物理基礎」を降板すると発表した。

所属事務所がNHKに対し、出演辞退を申し入れたという。

斉藤由貴が出演するのは、すでに収録済みの第29回(11月22日放送)までで、

その後は斉藤由貴の出演がないままで番組は継続されるという。

斉藤由貴は先日、来年の大河ドラマ「西郷どん」の出演を辞退したばかり。

その際、NHKは「所属事務所から本日、出演を辞退したいという申し出がありました。

これを受けて検討し、予定通り、ご出演をいただくのは難しいと判断し、

出演者を変更することにしました」と説明した。

20131221_ishida_02

 

 不倫は「日本の文科」なので

 理科系番組には 向かないのですね  (^_^;)

坂本龍一インタビュー

WS000000

坂本 龍一 1952年1月17日- (65歳)

東京都出身。 新宿高校卒業。世界的に活動している日本人ミュージシャン、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー、ピアニスト、キーボーディスト 。その音楽性は幅広く、クラシック音楽が根幹にあるものの、民俗音楽、現代音楽にも造詣が深い。

2014年(62歳)に、中咽頭がんを患っていることを公表。

WS000000

 

ライフスタイルマガジン 『Six(シックス)』秋号より  (^_^;)

 

続きを読む

タトゥー

003043.smpl

東京イセアクリニックは9月25日、「タトゥー・入れ墨への認識・イメージに関するアンケート調査」の結果を発表した。

TATTOO+SHOP+FUGA/RYU+main+page

 

これも「日本の文化」かもしれませんが

 温泉で断られたり すこし不便かもね  (^_^;)

続きを読む

心を操る寄生虫

WS000000

おや?最近なぜか物怖じしなくなったぞ、そんな風に思ったことはありませんか。

そんなあなたはもしかすると、ネコを飼っているのかもしれません。

そして、それらが全て心を操る寄生虫「トキソプラズマ」の感染によるものだと言われたら、あなたは信じられるでしょうか。

トキソプラズマは寄生性の原虫で、人類の30%が感染していると言われるほど、世界中にはびこっている生物である。

感染率は地域差が激しく、日本では10%程度だが、フランスでは85%にも上る。

download

 

ラテン系の人が 陽気で社交的なのは

 トキソプラズマのせいかも  (^_^;)

続きを読む

ゴジラ・ストア Tokyo

20170926-00000108-nataliee-000-0-view

東宝が運営する公式ゴジラショップ「ゴジラ・ストア Tokyo」が10月30日(月)、東京・新宿マルイ アネックス1階にオープンする。

同店は「ゴジラ」シリーズのオフィシャルグッズを取りそろえた世界初の常設店。

2016年11月に公式ECサイト「ゴジラ・ストア」が開設され、新宿マルイ アネックスや、なんばマルイなどで期間限定のショップが展開されていたが、常設店が出店されるのは今回が初となる。

店舗ではここでしか買えない限定アイテムをはじめ、フィギュアや雑貨、アパレルなど約500種類の商品を用意。

外国人観光客に向けたアイテムの販売も予定している。

なお「ゴジラ」シリーズ最新作にあたる劇場アニメ「GODZILLA 怪獣惑星」が11月17日に封切られる。

ゴジラネコとゴジラなら ビジネスにハズレ無し

 山潤さん 情報ありがとー  (^_^;)

詳細はここをクリック

訃報 マミタス

201502021

女優・歌手の中川翔子(しょこたん)の飼い猫「マミタス」が9月19日に亡くなっていたことが23日わかった。

 ↓ これは明らかに 太りすぎ (T_T)

CJ2_9sIUkAA6__n

中川は自身のTwitterおよびブログでマミタスが急死したことをファンに報告し

「寝ていると思ったら息をしていませんでした。原因も理由もわからず、受け止めることもできませんでした。」

と投稿している。

突然亡くなった原因は今も不明ではあるが、マミタスは13歳という高齢猫であった。

  飼い猫の平均寿命は10~15年

   野良猫は4~5年 (T_T)

最近では8キロほどに太って、ファンから「最近のマミタス太り過ぎでは?」「デブ猫に見える」と肥満からくる病気を指摘する声もあがっていた。

マミタスは中川翔子の飼い猫として写真集を出した2006年前後はスラっとした痩せた猫であったが、2010年以降はみるみると体重が増加してしまっていたという。

一部では太りすぎたマミタスに対しファンから中川に対し「きちんと健康管理しているのか?」「太りすぎてかわいそう」との声も噴出していたという。

マミタスは中川翔子がブログをきっかけにブレイクし始めた2004年前後に生まれた猫で、中川も我が子のように非常に溺愛していた。

そのため、中川の精神的ショックは大きくマミタスの死亡を発表した23日以降はTwitterの投稿を控えており中川の「ペットロス」を心配する声も強い。

PAP_0228

中川翔子(しょこたん)

なかがわ しょうこ、本名:中川 しようこ、1985年5月5日 –

日本の女性マルチタレント

2006年に歌手デビュー。その他、声優業やイラストレーター、漫画家、女優など多方面で活動。東京都中野区出身。

戸籍上の本名は中川しようこであり、小書きで「しょうこ」ではない。座右の銘は「貪欲」

51zdHDczJCL._SX353_BO1,204,203,200_

漫画などに関する知識が深く、特に昔の特撮、1980年代アイドルソング、およびレトロゲームなどに詳しい。

これは中川が大槻ケンヂと対談の際「父の影響」だと述べている。

中川が9歳の時に亡くなった父・中川勝彦は、当時5歳の翔子に「これを読まないと大人になれない」と言い、『ゲゲゲの鬼太郎』と楳図かずおの『赤んぼ少女』をいきなり全巻買って与えたりするような父親。

娘から見ても、「いかがなものか」と眉をひそめるほど、怪獣やホラー、漫画などを非常に好んでいたというエピソードを明かしている。

 

電池は怖い

007365.smpl

 

何でも飲み込む 幼い子のいる家では

 ボタン電池の管理に ご注意ください  ((((;゚д゚))))

ネコ電車

lif1709250033-p1

lif1709250033-p3東京急行電鉄は9月25日、世田谷線で招き猫のイラストをラッピングした電車の運行を始めた。

沿線の名所で「招き猫発祥の地」とされる豪徳寺(東京都世田谷区)にちなんだ。

車内のつり革も、持ち手に耳と手を付けて招き猫の形にしたほか、床に猫の足跡を描くなど、猫ずくめになっている。

来年3月末までの予定。

世田谷線の前身玉川線が開業110年を迎えたのを記念して企画した。

豪徳寺は彦根藩主、井伊家の菩提寺として知られ、2代藩主の井伊直孝が猫に手招きされて境内に入ったことで雷を避けられたという言い伝えがある。

多くの招き猫が奉納され、外国人観光客にも人気だという。

豪徳寺の粕川徹哉副住職は「乗客や沿線の人たちに幸せを運んでくれる電車になってほしい」と話した。_R4A7728

玉川線は1907(明治40)年3月、道玄坂上~三軒茶屋駅間を結ぶ単線として敷設され、同年4月に三軒茶屋~玉川駅間、8月に渋谷~道玄坂上駅間が開通した。

1925(大正14)年には、玉川線の支線として三軒茶屋~下高井戸駅間が開通。

1969(昭和44)年5月に玉川線が廃止されたことで、三軒茶屋~下高井戸駅間は世田谷線と改称された。

syougatsu2_manekineko

 

招き猫の耳の中は 赤いんですね

  電車の前面にも 耳を付けて欲しい  (^_^;)