新宿高校出身のジャズボーカル
橘川円(きつかわまどか)さん
6/27(水) 六本木IZUMI
W/ 森下繁(p), 里見紀子(vl), 平山織絵(cl), 歌織(vo)
20:00- 3 stages MC: 4500yen
http://izumi-jazz.com/201806.html
港区六本木3-14-9妹尾ビルB1 Tel:03-3408-4149
新宿高校出身のジャズボーカル
橘川円(きつかわまどか)さん
6/27(水) 六本木IZUMI
W/ 森下繁(p), 里見紀子(vl), 平山織絵(cl), 歌織(vo)
20:00- 3 stages MC: 4500yen
http://izumi-jazz.com/201806.html
港区六本木3-14-9妹尾ビルB1 Tel:03-3408-4149
観戦しました (^_^;)

「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」英国人対象の新調査結果
新しい調査によれば、人は年を取るにつれて新しい音楽を探さなくなる。
昔の曲やジャンルを何度も繰り返し聴く「音楽的無気力」とも言える現象が起き、ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探すことを止めてしまう、とのこと。
ストリーミング・サービスのDeezerが1000人の英国人を対象に行った調査結果を発表しています。
新しい音楽を探さなくなる理由については、新しい音楽の量に圧倒されている(19%)、仕事が忙しい(16%)、幼い子供の世話(11%)など様々な要因を挙げています。
回答者の半分近く(47%)は新しい音楽を探すためにもっと時間を費やしたいとも回答していますので、少なくても半分近くは音楽への興味を失ったためではないようです。
調査では新しい音楽を発見する探求心がピークを迎える年齢は24歳であるとも説明しており、この年齢の75%の回答者が週に10曲以上の新しい曲を聴いたと答え、また64%が毎月5人の新しいアーティストを探していると答えています。
また調査によれば、60%の人は普段聴いている同じ曲を何度も聴いているだけであり、また25%は自分が好きなジャンル以外の新しい音楽を試してみることはないと答えています。
Why we stop discovering new music around age 30 – Business Insider
http://www.businessinsider.com/why-we-stop-discovering-new-music-around-age-30-2018-6
人間の脳が そのように出来ているのだと思います
他の知的ジャンルでも 探求心のピークがあるけど
音楽ではそれが早い ということでしょうね
歴史なんか、かなり遅くて50歳以降かな? (^_^;)


▲鬼親に虐殺された船戸結愛(ゆあ)ちゃん
「ママ もうパパとママにいわれなくてもしっかりとじぶんからきょうよりももっとあしたはできるようにするから もうおねがいゆるして ゆるしてください」
わずか5歳の女児が覚えたばかりののひらがなで書き残した言葉だ。
今年1月から死亡するまでの間に書かされたとみられている。
東京・目黒区東ヶ丘一丁目の船戸結愛(ゆあ)ちゃん(5)が鬼親の虐待の末に死亡した事件で、警視庁は父親の無職、船戸雄大容疑者(33)を保護責任者遺棄致死の疑いで再逮捕し、母親の船戸優里(旧姓宮谷優里)容疑者(25)も同容疑で逮捕した。
食事はスープ1杯、真冬のベランダに放り出し
結愛ちゃんは今年(2018年)3月2日、意識不明の状態で病院に搬送され死亡が確認された。
体重は5歳児の平均20キロの約半分の12キロしかなかった。
顔には鬼親に殴られたアザがあった。
食事は、朝はスープ1杯、昼はお椀に3分の1のご飯、夜はお椀に半分のご飯だけだった。
1日1食の日もあった。
冬の寒い日に水を掛けられたり、ベランダに出されたりすることもあり、足に重度のしもやけの痕が残っていた。
鬼親・船戸雄大はしつけと称して、目覚ましをセットして毎朝4時に起き、体重を測って記録し、大学ノートにひらがなを書かくことを強要していた。
反省文のような言葉はその時に書いたものだった。
事件を発表した警視庁捜査1課長も、あまりの痛ましさに目頭を押さえながら、結愛ちゃんの言葉を読み上げたほどだった。
児童相談所に勤務した経験を持つ心理カウンセラーの山脇由貴子さんはこう話す。
「虐待されている子どもが、どれだけ辛い思いを抱えているか。家庭内のことなのでそれを想像できる人がなかなかいないのですが、その酷さが多くの人に伝わったのではないかと思います」
三浦瑠麗(国際政治学者)「(結愛ちゃんは)うちの子と同じ年。親が自分をもう一度愛してくれんじゃないかと信じて書いたと、私には読めます。それが一番罪深い」
山脇さん「児童相談所で働いていた時に、反省文を書かされた子ども、書かせた親にたくさん会ってきました。あなたが悪いから叩いている、いい子にすれば叩かないんだよと本人に思い込ませる。支配するための常とう手段です。反省文を書いているから虐待ではないという構造になっていたと思います」
可愛い盛りの子どもに 何てことするんだ!
たぶん氷山の一角 子どもは親を選べない (T_T)
▲昨年の画像
躍動感あふれる踊りで札幌の初夏を盛り上げる「YOSAKOIソーラン祭り」が6月6日夜、開幕しました。
6月6日夜開幕した27回目の「YOSAKOIソーラン祭り」は5日間の日程で行われ、国内外からおよそ280チーム、2万8000人が参加する予定です。
メイン会場の札幌市の大通公園では午後6時半から、市内のチームが次々とステージに登場し、はっぴの代わりに着物姿で踊ったり、大漁旗を振り回したりと躍動感のある踊りを披露しました。
今回が2回目の挑戦となるグループの代表の男性は、「感動させられるような演舞を見せたいと思います」と話していました。
「YOSAKOIソーラン祭り」は、期間中、200万人の来場が見込まれているということで、大賞を決めるコンテストが行われるほか、観客が飛び入り参加できる会場もあります。
YOSAKOIソーラン祭りは、
高知県の「よさこい祭り」をルーツに1992年
よさこい祭りの「鳴子」と
「ソーラン節」をミックスして誕生しました (^_^;)
第16回多摩朝陽会
日時:2018年7月7日(土)18時~20時
会場:京王プラザホテル多摩 4階「たまつばき」
会費:7,000円(ご家族ペアはお二人で13,000円)
お問い合わせ・参加お申込み(6月26日まで)は下記へ
多摩朝陽会 tama.choyokai@gmail.com
第5回朝陽USA総会・同窓会
日時:2018年10月20日(土) 5:30頃よりソーシャルタイム開始
会場:Tribeca Loft レンタルスペース
185 Franklin Street, floor 6, New York, NY 10013
問い合わせ先: ニューヨーク幹事
松尾菊(25回) 寺尾裕子(44回)

坂本龍一 塩崎恭久
塩崎 恭久(しおざき やすひさ、1950年(昭和25年)11月7日 – )は、日本の政治家。
愛媛県松山市生まれ。東京都立新宿高校卒業後、東京大学に入学する。1975年、東京大学教養学部教養学科アメリカ科を卒業し、日本銀行へ入行。1982年にハーバード大学大学院(ケネディスクール)を修了し、公共経営修士号を取得した。
自由民主党所属の衆議院議員(8期)。厚生労働大臣(17・18代)、参議院議員(1期)、衆議院法務委員長、外務副大臣(第3次小泉改造内閣)、内閣官房長官(第73代)、拉致問題担当大臣(初代)等を歴任。