-新宿高校なう

新宿高校の臨海教室

新宿高校 校長 戸田 弘美   新宿折々

7月24日(水)~8月8日(木) 臨海教室(1年次生)

 

第Ⅰ期  7月24日(水)~27日(土)  A・B組 (すべて、3泊4日)
第Ⅱ期  7月28日(日)~31日(水)  G・H組
第Ⅲ期  8月1日(木)~4日(日)  E・F組
第Ⅳ期  8月5日(月)~8日(木)  C・D組

 

 一昨年、3月に東日本大震災が起こり、その後の諸事情を考慮して、臨海教室を中止にしました。(代替として、本校プールにて「45分間泳」を企画・実施しました。23新宿折々を、ぜひ、ご覧ください)。
 昨年、臨海教室を復活させることができました。昨年度復活にあたり、①事前の保護者会実施、②現地での避難訓練の実施、③大遠泳のコース変更 という3点を新規導入・改善しました。
今年においても、この3点を継続・改善実施しましたので、まず記します。

 

①6月22日(土)1年次生保護者会を開催し、来校していただいた館山市役所の方々(3人)から直接、館山の海に関する放射能の状 況、防災対策について説明をいただきました。安全・安心面について、保護者の皆様のご理解を得ました。館山市役所職員の方とは、一昨年大震災の後に校長と して情報収集・現地理解のため訪問して以来、放射能の測定結果等を定期的にご報告いただいています。

 

②一昨年、津波等の災害時に備えて、避難場所を選定しました。今年度も各期の第1日目に、避難場所まで全員の生徒が徒歩(約8分程度)で避難する体験訓練を実施しました。

 

③平成22年度までは遠泳として沖の島までのコースを行っていましたが、昨年度は塩見漁港の浜から一定の距離での周回コースに変更し実施しました。今年度は塩見漁港の浜から、東隣の香漁港または大賀海岸(当日の潮の流れ等による)に泳ぎ着くコースに変更しました。6月の保護者会において、新コースについてもビデオ上映し、事前に保護者の皆様にご理解いただきました。

 

 私は、第Ⅰ期全日と第Ⅲ期2,3日目に引率しました(副校長が第Ⅱ、Ⅳ期、同様に引率)。各期、先生方は約12~14名で引率しました。その他、水泳部のOB,OG等が協力して、生徒の指導を熱心に行ってくれました。
3泊4日の生徒の日課を、生活が分かりやすいように、第1日目から順に記入します。

 

第1日 8:30に新宿高校をバスで出発して11時頃、館山寮到着。寮のすぐ前が海という、抜群の立地。 塩見漁港という浜は別名「鏡ヶ浦」というほど静かな海面。入寮説明のあと、早々に避難訓練を行う。13:30  開校式 館山寮ではテレビ、携帯、エアコンはいっさい禁止。また、海での生命の安全を徹底させるため、生活規律がたいへん厳しい。入寮注意では、生徒に 緊張感がみなぎった。14:10 浜に集合、まず皆で「よろしくお願いします」と海に一礼。さっそく、各班指導員のOB、OG達の号令や仲間の生徒とのバ ディのかけ声が元気に響く。体操後、いよいよ海へ。18:30 (入浴を済ませて)夕食。食事の配膳は、当番の生徒が行う。その後、休息、22:00就寝。

 

第2日 6:00 起床 6:20 浜で点呼、体操。海に向かって朝日を浴びるのは、最高に気持ちよい。浜から戻り清掃。毎日、朝食前は雑巾、モップがけや掃き掃除等、生徒が分担して行う。伝統ある寮を、丁寧に大切に使用したい。朝食を済ませて9:00海へ。初の「沖出し」。足がつかないところまで初めて泳ぐ。隊列を組めば、怖くない。(昼食、午睡の後)14:30午後の海へ。明日の遠泳に備えた小遠泳。午前より少し距離が長い。(夕食の後)19:00学園祭のうちあわせ・練習のHR クラスごとに盛り上がる。

 

第3日 (2日目同様の後)8:30 大遠泳 3列の隊列を組んで、伴泳するOB、OGに見守られ、救助船の支援体制をうけつ つ、沖に出る。私は救助船に乗っていた。光る海の上を生徒が列を組んで見事に泳ぐ姿は素晴らしかった。伴泳中のOB、OGからの、絶え間ない生徒への声か けには、感謝の気持ちが溢れた。「愛洋」「養勇高礼」(臨海教室の精神)を胸に、「あいよー」「よーいこーら」と、先導する船の先生の声が隊列に響き渡っ た。皆の心が一つになった。大遠泳は約50分の実施だった。到着した浜で休憩した後、海岸を歩いて塩見の浜に戻った。(昼食、午睡のあと)14:30午後 の海へ。平泳ぎに限らず、様々な水泳練習を行った。(夕食のあと)レクリエーション。グループごとに出し物を披露。準備した寸劇や歌に爆笑、大拍手。遠泳 が終わり、つかの間のリラックスタイム。

 

第4日 (2日目同様の後)9:00 海へ、。最後の海を満喫する水泳練習。最後は、お世話になった海に一礼。(昼食後)12:00 閉校式 水泳部のOB,OGには、たいへんお世話になった。感謝。17:00 新宿駅到着 解散

 

 

4期とも、ほぼ好天に恵まれ、大遠泳をすべての期で行うことができました。
泳力、精神面、生活規律面にわたり、生徒たちは大きく成長しました。
楽しく実りある臨海教室でした。

館山寮から浜を見る

 

初日、海に一礼

 

船出し

 

小遠泳

 

朝の清掃活動

 

食事「おかわり」の行列

 

いざ大遠泳

 

新宿高校で宿泊防災訓練

新宿高校 校長 戸田 弘美   新宿折々

○7月29日(月)~30日(火) 宿泊防災訓練(2年次生) (※新宿区避難所訓練を含む)

 昨年度から、全都立高校全日制において宿泊防災訓練を実施することとなりました。
本校は、2年次生が実施することとし、教職員の 防災委員会が中心となって、今年も四谷消防署と連携して計画を立てて臨みました。
本校における防災訓練の目的は、
①平成23年3月11日の東日本大震災の 経験を踏まえ、防災に強い学校づくりを目指すこと、
②自らの安全確保を図りながら本校や近隣の防災活動に貢献できる資質を育てること
としました。宿泊防災 訓練の内容を、時系列に記します。

 

新宿高校の災害準備は 万全です!
受験準備は どーかなー?  (^_^;)

 

臨海学校の館山寮

 RIMG0276

臨海教室のスタートを翌日に控えた7月23日(火)、館山寮において、香区長を始めとする地元関係者9名の方のご参加を得て平成25年度館山寮開寮式が行われました。

会場とした館山寮食堂には地元関係者の他、母校体育教師、臨海教室応援の水泳部OB・OG、寮運営スタッフなど33名が集まり、和やかな歓談のうちにも今年も臨海教室が無事故で遂行されるよう誓い合いました。

写真はここをクリック

新宿高校の野球部

 

三波さんから高校野球情報いただきました
ありがとうございます (^_^;)

 

———————————————————

新宿高校34回生の小野さんという方から今年の高校野球の予選の様子が入りましたのでお知らせしときます。

———————————————————

小野@JP 34回生

皆さん、

こちら(東京、横浜)は梅雨が明けたかと思うほどの好天で実に暑いです。今朝(7/7)の朝の天気予報では都心の予想最高気温は35度でした。そちらは如何でしょうか。

昨日(7/6)より高校野球の予選が始まり、今日の午後に駒沢球場で母校と目黒学院との試合がありました。試合中は試合の行方ばかり観ていて写真は撮りませんでしたが、試合前の練習と試合直前の円陣、試合後の応援席への礼との写真を撮りましたのでお送りします。

新宿高校が先攻でした。1回は両校とも無得点でしたが、2回には新宿高校が1点を先取し、続く3回には2点を加えて3対0となりました。この調子で 行くかと思いましたが、4回は再び両校とも無得点でした。その後、新宿高校は出塁はするものの得点には至らず、目黒学院に5回、6回、9回に1点ずつ得点 されて3対3となり、試合は延長戦に入りました。そして10回と11回とは共に譲らずに両校とも無得点で根競べの様になってきました。そして新宿高校が無 得点だった12回の裏に、デッドボールで出塁した目黒学院の選手がその後のバントとヒットとで生還し、試合終了となりました。

結果は新宿高校の敗退でしたが、初めに記した高い気温の下での3時間にも及ぶ試合を両校ともに最後までよく頑張ったと思います。特に最後まで投げ抜 いた新宿高校の投手(野口君だそうです)は、大変な体力ならびに精神力だと思います。また、今日は1塁の真横のあたりで観戦しましたが、新宿高校の1塁手 は実に落ち着いた人でした。送球が遅れて、走者が塁に着くギリギリになったことも幾度かありましたが、実に冷静にさばいていました。相当に肝の据わった人 の様です。隣に在校生がいたので訊いてみたところ、その人は3年生でキャプテンなのだそうです。むべなるかなと思いました。

今日の試合は3年生にとっては引退試合となりました。「応援席に礼」の向かって右端の人は目頭を押さえていますが、それ以外の人も泣いていました。クラブ活動に思いきり打ち込んだのでしょう。後輩たちが元気に高校生活を送っていることをOBの1人として嬉しく思います。

草々

 

▼これは2年前の動画です (^_^;)

 

▼試合後半

 

朝陽バラ会 中曽根事務所訪問

bara_nakasone

 

img_7cd5d922cdf9eeb5d5e275a3a12e50e922775

 

朝陽バラ会塩田会長、手島副会長が中曽根事務所訪問

 

日本バラ会から昨年、新宿高校に寄贈された、中曽根元総理大臣が名付親のバラ「プライムミニスター・ナカソネ」がこの春、新宿高校の花壇に見事な花を咲かせた。

これを報告に、朝陽バラ会塩田会長、手島副会長が6月25日(火)虎ノ門の中曽根事務所に中曽根元総理大臣を訪問しました。

朝陽同窓会宮坂副会長、西出事務局長、バラ会PTAからも3名が同行しました。

中曽根元総理大臣は「とても良い花だ、丹精して立派に咲かしてくれて有難う」と何度も繰り返しながら、塩田会長が持参したアルバムに見入っておられました。

中曽根元総理大臣が名付親のバラ「プライムミニスター・ナカソネ」は日比谷公園のほかには新宿高校にしかないそうで、中曽根事務所に縁がある新宿高校27回生梶村雅彦さんが取り持ってくれた縁とのことです。

写真は2013年5月17日撮影の、新宿高校に咲いた「プライムミニスター・ナカソネ」

出典:朝陽同窓会HP

 

中曽根さん 95歳 元気だなー  (^_^;)

 

▼新宿高校にあるバラ花壇 2013年5月11日の映像です

 

戸山戦6/7

 

新宿高校 校長 戸田 弘美   新宿折々

 

○6月7日(金) 第58回 新宿・戸山対抗戦(通称「戸山戦」)

 

 天気予報では雨を心配していましたが、日中は初夏の日差しが強くなり、暑く感じら れるほどの晴天の下で、新宿戸山対抗戦を盛大に行いました。

今年度は、開会式の校長挨拶を私が行いましたので(閉会式は戸山高校校長)、本対抗戦につい て、対抗戦を見学に来てくださった両校保護者の皆様にも知っていただきたいと思い、以下のような話をしました。

新宿高校の運動会5/9

 

新宿高校 校長 戸田 弘美   新宿折々

 

5月9日(木) 第89回運動会

 

 暑いほどの晴天に恵まれ、今年も駒沢オリンピック公園総合運動場第2球技場にて、運動会が開かれました。 続きを読む

新宿折々

  新宿高校 校長 戸田 弘美

 

 早いもので、一昨年4月1日に着任して2年がたちました。
今年も、4月からの新宿高校における学校行事や、心に残った事柄などについて、生徒の教育活動の報告と共に、「新宿折々」として記します。

 

 ○4月7日(土)入学式

 

 入学式当日は快晴で、明るい日差しが降り注いでいました。入学式では、東京都教育委員会の竹花豊委員より、ご挨拶をいただきました。新入生への祝辞をいただくとともに、本校の教育活動にエールを送っていただきました。心から、感謝申し上げます。

 

 それでは例年どおり、当日の校長式辞を紹介させていただきます(冒頭の挨拶部分はここでは割愛いたします)。

 

 さて、ただいま入学を許可いたしました、321名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんの元気な姿を、まの当たりにし、保護者の皆様の愛情とご苦労に、深い敬意を払う次第でございます。

 

 わが新宿高等学校は、大正11年に東京府立第六中学校として創立した、歴史と伝統ある都立高校です。昨年度9月29日には、この体育館を会場とし、創立90周年記念式典を盛大に挙行することができました。

 

 まず、新入生の皆さんに現在の学校の様子を紹介したいと思います。本校は進学指導特別推進校として、今年も目覚しい大学進学実績をあげました。新2,3年生もこれに続いており、学校全体に勢いがあります。

 

も ちろん、大学進学だけが人生の選択肢ではありません。皆さんには一人一人、将来への夢があるはずです。自分の人生、どう生きるのか、何を目指すのか、ま ず、しっかりと調べたり考えたりすることから始めて下さい。本校では計画的なキャリア教育を行い、皆さんを支援しています。

 

一 つ取り上げますと、先月は例年通り、大学進学が決まった卒業生を集めて合格速報会と題し、先輩の話を1,2年生が聞く会を行いました。その中で、ある卒業 生が言った言葉をここで紹介します。卒業生の一人は、「環境と自然について興味があり、建築に進みたいと思って大学を選んだ。部活動は運動部で、3年で引 退するまで続けて、勉強との両立をやり遂げた」と話していました。将来の夢があるから、つらくても頑張れたこと、そして、部活動練習後の時間に集中して勉 強に取り組んだ工夫と努力、達成感を語ってくれました。

 

本校では「毎日が文武両道」を合言葉にしています。学習だけではなく、運動会、文化祭といった学校行事や部活動に、全力投球してください。自分自身を精一杯鍛え、これからの三年間で大きく成長してくれることを期待しています。

 

さて、本校の校是は初代校長が唱えた「全員指導者たれ」です。校是のもとで、リーダーの資質として大切な「自主・自律・人間尊重」の精神を養うことを教育目標にしています。今日は、入学式を迎えた皆さんに、この「自主自律」にちなんだ話をしたいと思います。

 

ア メリカ、ニュージャージー州にあるプリンストン大学では、学部生や大学院生が学内試験を受ける際にオナーコードというシステムがあります。試験は驚くべき ことですが、監督する試験官なしで行います。学生は試験を受けるとき、解答用紙に「不正をしないことを誓います」という文を書いて提出し、試験に臨むので す。この話を私は最近、話題になっている新書で読んだのですが、実は昨年、この話と同じ話を90周年事業のため、昔の本校に関係する記録を紐解いている 際、目にしました。それは、今から約50年前に書かれた文章でした。当時、本校の国語科教師が、その時すでにプリンストン大学で行われていたオナーシステ ムの様子と、この制度が学生の自主管理によって行われていることを取り上げて紹介していました。時代を超えて生き続けている、「自主」の素晴らしさを感じ るとともに、今から50年前に、この話題を引用して、その当時の新宿高校の生徒や同窓生に、自主性の大切さを説いていた本校教師の高い見識に、感服いたし ました。

 

 そして今、現在 の本校を顧みるとき、この自主自律の精神は、運動会、文化祭を実行委員会の生徒がリーダーとなって自主的に運営することや、生徒の日常生活の思考、行動の 様々な場面で、脈々と息づいていることが分かります。自主とは、自ら学び、自ら考えて行動すること、自律とは、自分で目標を立てて、達成するよう努力する こと、と、私は生徒の皆さんにいつも言っています。新入生の皆さんにとっての自主自律とは何でしょうか。ぜひ、よく考えてください。そして、これからの高 校生活で実践してください。

 

皆さんは今日から新宿高校の一員です。教職員一同、皆さんと過ごすこれからの三年間を楽しみにしております。(最後の挨拶は、ここでは省略いたします。式辞は以上です)

 

新 入生代表による生徒宣誓は自分の言葉で語り、堂々として頼もしく見えました。入退場時の管弦学部の演奏により、重厚な格調高い入学式となりました。また、 音楽部の済み切った歌声に、心洗われました。式の最後に、アカペラによる校歌紹介を近くで聞き、少しリラックスしたのか、嬉しそうに微笑んでいた新入生た ちの顔が印象的でした。

 

▼入学許可

 

▼新入生代表 宣誓

 

▼音楽部による校歌紹介

 

▼管弦楽部による入退場時の演奏

 

新宿高校 公開講座

 

公開講座 実験で学ぶバイオ技術

 

 本講座では単に実験を楽しむだけでなく、バイオ技術の基本をわかりやすく解説いたします。この講座で行う実験は基本的に新宿高校の授業実験を公開講座用にしたものです。どの実験も安全性の高い実験なので安心して参加してください。これまでの講座では中学生から90歳代の方までご参加いただき、最後の遺伝子組換え実験にチャレンジし成功しています。
 特に事前の準備なども必要ありませんが、全ての講座(全5回)に出席できるよう予定しておいてください。最後の2回は2日連続(平成25年6月29日、30日)の遺伝子組換え実験を行います。他ではなかなか体験できない実験です。

 

日程と内容
        6月9日(日) 細胞観察とDNA抽出実験
        16日(日) ホタル酵素による酵素の性質実験
               プロトプラスト作成実験
        23日(日)  光合成色素の分離実験
               植物工場について
        29日(土)  遺伝子組換え実験
               光る大腸菌を作ります
        30日  (日)  遺伝子組換え実験の結果観察
               遺伝子組換え食品などについて

 

          ※ 時間はいずれも 午後2時から5時まで

 

場 所  都立新宿高等学校 6階生物室
講 師  本校生物科教諭
定 員     20人

 

申込み方法  申込期間内に「往復はがき」
       または電子申請(東京都教育委員会のHP)からお申し
                       込みください。
    往復葉書の送り先    〒160-0014
              新宿区内藤町11-4
               都立新宿高等学校
               公開講座「バイオ」担当まで
     記入する内容
             ①住所、②氏名、③電話番号、④年齢
             ⑤性別、⑥希望講座「バイオ」

 

            ※ 往復はがきの書き方見本はこちら
申込期間  平成25年4月3日~5月7日まで(消印有効) 
その他  ①申込み多数の場合は抽選となります。結果は返信はがき等
       で全員にお知らせします。
②受講料1,500円(中高生は除く)と実費(材料費等1,000円)
 が必要となります。詳しくは、受講決定のお知らせの際にご
 案内します。

 

お問合せ先   都立新宿高校 公開講座担当 舟橋
   電話   03-3354-7411
  FAX 03-3225-4402
        E-Mail  S1000025@section.metro.tokyo.jp
     公開講座のチラシはこちら 

 

新宿高校 入学式

 

母校の第68回入学式が4月8日(月)に行われました。

朝陽同窓会からは吉村幹事長と西出事務局長が列席しました。

今年は男子154名、女子167名で計321名の新入生が門をくぐりました。

 

女子の方が多いんだね (^_^;)