「新宿折々」 新宿高校校長 戸田弘美
3月10日(土)卒業式

みんないい大学に受かったかな? (^_^;)
詳細はここをクリック
みんないい大学に受かったかな? (^_^;)
学校主催<記念式典>:午前10時~ 新宿高校の体育館
同窓会主催<祝賀会>:午後6時~ 青山ダイアモンドホール
■祝賀会(案)
・日時 午後6時~9時
・会場 青山ダイヤモンドホール 地下鉄「表参道」駅に直結
・参加 300名
・招待者 歴代校長・PTA会長(80周年以降)、旧教職員(10年以上勤務)、戸山、立川、両国、小田原の各高校同窓会会長
・会費 一般10,000円、学生5,000円
・土産 校章入りの饅頭と『90周年記念誌』
■祝賀会の式次第(案)
・司会 秋山事務局長(15回)
・挨拶 会長・校長・PTA会長
・六声会演
・乾杯 最年長・最年少代表幹事
・懇談
・新宿高校の歩み プレゼンテーション 吉村さん(7回)
・業間体操 鈴木裕太さん(25回) 狭いので舞台の周りで有志参加
・健児の歌 山本俊次郎さん(5回・六声会)
・万歳三唱 橋本副会長(9回)
・閉会の辞 菊池副会長(14回)
なお朝陽同窓会の役員人事で、新副会長に27回生の宮坂雅子さんが推薦を受け、承認されたそうです。副会長の任期は平成24年5月26日から1ヵ年です。
(^_^;) 我々のころ創立50周年だったのに、もう90周年
新宿WEバスは、新宿駅周辺を循環する便利なバスで、運賃は100円!
西口から東口へ、東口から南口へ、バス停は全部で16箇所。
新宿は狭いようで広い街。
西口・東口の移動が億劫なものですが、WEバスを使って、少しばかりの寄り道をするのはいかがでしょうか?
今回は「都立新宿高校前」停で下車。
周辺を歩いて、「一番!」と思うものを探してみました。
バス停の名前になっている都立新宿高校に到着。
間近で見るとかなり大きいですね。建物の形も面白い。
こちらは大正10年に東京府立第六中学校として創立した由緒ある学校。
昭和25年の学制改革に伴い東京都立新宿高等学校と改称するとともに、男女共学になりました。
いまの校舎は平成16年に完成したものだそうですよ。
平成24年度 入学者選抜の結果
推薦に基づく選抜 | 募集人員 | 64(男女を問わない) | ||
応募人員 | 男子:100 | 女子:209 | 倍率:4.83 | |
合格人員 | 男子: 11 | 女子: 53 | ||
学力検査に基づく選抜 | 募集人員 | 252(男女を問わない) | ||
応募人員 (1日目) | 男子:329 | 女子:317 | 倍率: 2.56 | |
応募人員(1日目+2日目) | 男子:339 | 女子:328 | 倍率:2.65 | |
最終応募人員 | 男子:318 | 女子:317 | 倍率:2.52 | |
受検人員 | 男子:270 | 女子:299 | 倍率:2.26 | |
合格人員 | 男子:136 | 女子:126 | 倍率:2.17 | |
最終入学手続人員 | 男子:134 | 女子:126 |
東日本大震災から1年を迎えるにあたり、日本演出者協会と笹塚ファクトリー(東京都渋谷区)は、2012年3月7~11日、被災地の高校生らが劇を上演するなどの共同企画「3・11~1年目の春」を同ファクトリーで開催する。
7~9日は第1部として、短編演劇集「賢治のまなざし」を上演。東北の地を愛した宮沢賢治や被災地をテーマに首都圏の各劇団ユニットが短編の劇を演じる。
10、11の両日は第2部「フェニックスプロジェクトVol・4」として、福島県相馬市の相馬高校の生徒たちが舞台「今伝えたいこと」、同県郡山 市のあさか開成高校が「この青空は、ほんとの空ってことでいいですか?」、東京都の新宿高校が「ひたすら、国道6号線。」をそれぞれ上演。
また、10日は新国立劇場の宮田慶子・演劇芸術監督の司会で高校生らとアフタートーク。11日は震災発生時刻の午後2時46分に合わせて、全国の 高校生から寄せられた「100文字のメッセージ」を高校生たちが読み上げるリーディング企画を実施する。問い合わせは03・5909・3074へ。
原案:朝見たUMA 作:高木優希(生徒創作)★アマチュア創作脚本賞
⇒上演台本が公開されています「ひたすら、国道6号線。」(PDF)(2011/11/28追加)
都立新宿高校にめでたく合格したウッキウキの高校生男子(高木優希)。
「学業に励むか部活に没頭するか恋愛を充実させるか・・・いやその全部だ!」と意 気揚々と高校生活をエンジョイし始めます。
可愛い同級生女子とともに演劇部に入り、ちょっと怖くて乱暴な他の女子にからまれつつも、演劇部は全国大会に出 場。
して入試でも東大合格!なんと順風満帆な人生!!、の、はずだったのですが、次の幕で彼はいきなり牢屋(=脚立の下)に入れられていました。
1人の女子(怖い女子を演じていた人)がやって来て「自分は(お菓子の)ケーキだ」と名乗り、牢屋の彼に向かって、自分の体を生クリームでデコ レーションしろと言います。
鍵はなぜか開いていて、自分で牢屋から出ることができた男子は、ケーキ(女子の体)をデコレーションしたり、一緒に戦争ごっこ したりします。唐突で奇想天外な妄想タイムが始まりました。
舞台奥には真っ白の模造紙が貼られた壁が上下(かみしも)に2枚建っていて、その間はちょうどドア1枚分ほどの間が空いており、出はけ可能です。
壁の前には左側(下手)と右側(上手)に1人ずつ女子がいて、黒いペンで模造紙に図形を描きはじめます。牢屋にいる人物らは絵について一切言及せず、演技 と同時進行で絵は増えて行きます。
最初は○(丸)や□(四角)が並ぶだけで何の模様かわからないのですが、徐々に左側は地震と津波の被害を示す絵で、右側は福島第一原発を示す絵だとわ かってきます。
家族写真、ビルの上に乗っかった船、菊の花束をそなえる人、もくもくと煙を上げる、骨組みがあらわになった四角い建物・・・。
絵を描く女生 徒らの丁寧な手つきに、今苦しんでる人々、がんばっている人々への思いが込められているように見えました。
やがてケーキは「自分は完成したから売られるのだ」と言って、彼のもとを去ります。今度はそのケーキを食べたという見知らぬ少女が、面会に訪れま した。
少女は「何かを食べたら、それを作った人のことがわかる。あなたは罪を犯していないはず」と言い、男子が間違って逮捕されたことがわかってきます。
彼は国道6号線を走っていた時に捕まったようなのです。※このあたりのことはあまり覚えていません。警察権力の横暴を描いたのだろうとも解釈しました。
男子は牢屋を飛び出して走り出します。自分の空想の中に閉じこもる事をやめて、現実(=模造紙の絵)を見に行くことにしたのです。
自分の足で走っ ているのか自転車に乗っているのか判別できなかったのですが、終盤では彼の背後に少女もいたので自転車かもしれません。
どちらにしても自動車や飛行機では なく、自力で国道6号線を突っ走っていました。200キロ進むと、地震と津波で壊滅した街が見えました。橋桁しかない橋、砂まみれのぬいぐるみ。
そこから 20キロ進むと、警察官の姿が多くなり、足止めされました。
「管理区域だ」と言われます。さらにまっすぐ走ると福島第一原発が現れました。
演劇という嘘 (彼の妄想)の中で、たった数秒で福島第一原発に到着した時は、胸がぐしゃりと押しつぶされるような思いがしました。
男子「いびつな立方体」。
怪物「(赤く燃える原発を見て嗤いながら)想定外、だって!」
男子「想像力が、足りてなかったんだ。」
サザンオールスターズの「TSUNAMI」が流れる中、突然現れた怪物(ケーキ?演劇部女子?)と男子はぶつかり、取っ組み合い、暴れまわります (どういう文脈でこのシーンになったのかは失念)。
放送が自粛された悲しい有名ポップスをBGMに、言葉ではあらわせない熾烈な憤り(などのさまざまな感 情)を全身で表現してくれたように思いました。のたうちまわる、若く、か弱い体たち。
日本の子供たちが心にどれほどの傷を負ったのか、その深さは計り知れ ないとあらためて思いました。
愚かな大人に、醜悪な世界に絶望して、何もできない無力な自分にも絶望した男子と少女は、ピストルで何度も自殺を試みます。
でも空想(演劇)の中 では、死ねない。2人はお先真っ暗のどん底で挫折しますが、やがて、いま自分たちを絶望させた現実を見つめ、生きていくことを選びます。国道を走ってきた ように、また前を向いて走り始めました。
終幕。
(^_^;) さすが、芸術に強い新宿高校!
マスターズ甲子園東京大会決勝結果
12月10日(土)@神宮球場
新宿OB 3-8 立川OB
(^_^;) 今でもやってるんだね
今年も恒例の校歌祭が10月1日(土)に日比谷公会堂にて盛大に開催されました。
新宿高校は同窓生34名、在校生音楽部12名、先生3名の参加があり、小峰先生の伴奏のもと全員で新旧の「校歌」と「健児の歌」を高らかに歌い上げました。
昨年の写真(下図)に比べると、コギャルが前面に出てきたね (^_^;)
httpv://youtu.be/MFoaIVBZypY
2011年6月3日の「戸山・新宿部活対抗戦」での新宿高校ダンス部のパフォーマンス
若いっていいね (^_^;)