50【サイエンス】

冷静な国

本日( 2016年11月22日 )午前5時59分ごろ、福島県沖を震源とするM7.4の地震が発生し、青森県の太平洋沿岸、岩手県、茨城県、千葉県外房沿岸、千葉県内房、伊豆諸島など、大変広い地域で津波注意報が発表されました。

この地震では、福島県、茨城県、栃木県で震度5弱の強い揺れが観測され、北海道から中国地方にかけて震度4から1の揺れが起きています。

気象庁は、今後1週間程度は同じ規模の地震が起きる恐れがあり、その場合は再び津波が発生する可能性もあると発表し、引き続き注意を呼びかけています。

今回ご紹介する映像は、 地震発生時に仙台駅のホームで撮影されたもので、電光掲示板が大きく揺れている様子が収められています。

ただ、外人さんは揺れの大きさよりも、日本人の冷静な様子に注目しており、まったくパニックが起きていないことに驚きの声が寄せられていました。

jishin_kinishinai_people

 

 これは3.11とは違う、3年前の地震の動画です

  最大震度5弱ですから、日本ならよくある普通の地震

 冷静な日本人に、外人さんが驚愕しています  (^_^;)

 

■ ホームにいる人が落ち着き払ってることに驚愕してる。 +2 アメリカ

■ なんであんな冷静でいられるんだ。
いや〜、これは賞賛に値するわ。 +2 カナダ

■ 男の人なんてゆっくり歩いてるもんな……。
あれくらいの揺れなら日常茶飯事って感じだ……。 +193 イタリア

■ マンマミーア……。身の危険はないってことを、
あの人は経験から分かってるんだろうな……。 +4 イタリア

■ 日本ならあの規模の地震じゃホームは壊れない。
どの建物にも耐震技術が使われてるから。
それを知ってるから冷静なんだよ。
こっちの建物はモダンなモノであっても、
大きな地震が来れば倒壊しちゃうけど。 +30 イタリア

■ あれだけ揺れてるのに混乱がないとか ;V +4 スペイン

■ 日本人は何が起きても冷静だよな。
俺もそういう国で暮らしたい、と言うか暮らすわ。  アルゼンチン

■ 日本は国が耐震強度をあげるように指導してるからね。
俺の母国ではまるっきりだけど。 中国

■ なぜにあの状況で普通に歩けるんだ😵 +3 国籍不明

■ 日本の地震発生率はちょっと尋常じゃないね……。
だから完璧な耐震設計をしてるんだろうけど……。
安全が確保されてる日本人はラッキーだと思う。 +18 イタリア

■ あの揺れで何も落下しないとかありえんの?
あっ、日本はイタリアじゃなかったんだ😕 イタリア

■ 俺なら怖くて仕方なくなっちゃうと思うけど、
日本人はあれくらいの揺れじゃ動揺しないのな。 +2 フランス

■ あんなに大きな地震なのに、何も落ちてきたりしてない……。 イタリア

■ 大騒ぎする人がいないだと……。日本人は何なんだ!!! +6 イタリア

■ 利用客が騒いでないし、停電も起きてない。
えっ? 日本? あ〜、なら驚くことはないな。 エクアドル

■ 俺の国だったらホームが崩れ去ってる。
耐震建築になってるから日本だと問題ないわけだが。 +32 国籍不明

■ 日本人は建物が崩れないことを分かってるんだなぁ……。
それにしてもあの冷静さは凄すぎるでしょ……。 イタリア

■ 日本ならあの程度で会社が休みになることはなさそうね。 +2 ギリシャ

■ まるで代わり映えのしない日常を過ごすかのように、
颯爽と歩いていくあの男性に私惚れてしまいました。 +3 アメリカ

■ 普通全力で出口に駆け込むような状況だよね! +1 アメリカ

■ 電車から降りてきた男の人に目がいっちゃう……。
何事もなかったかのように歩いてる。 +9 アメリカ

■ 駅の綺麗さと清潔さに目がいってしまった。
俺の国じゃあの水準に持ってくのは不可能なのか? アメリカ

■ WOW 巨大地震が起きても落下物がまったくない。
日本は驚異的な国だねホント!
日本の耐震技術をこっちでも取り入れたいもんだ……。
いや、今すぐにでも取り入れなきゃダメなんだ! +2 インドネシア

■ 俺の国が日本レベルに到達するには100年は必要😞 マレーシア

■ ホームにいる人たちの反応で日本の耐震技術の凄さが分かる。
こっちならホームが倒壊してるって言うのに!! +2 イタリア

■ 男の人の「またか」程度の反応がツボに入ったw +5 エルサルバドル

Torre_di_Pisa

 

あんな傾いた塔でも崩れないんだから

 イタリアの建築技術ってスゴイのかと思ってたけど

耐震技術はそうでもないみたいだね  (^_^;)

『シン・ウルトラマン』映画化

WS000

download

 

 今年は 日韓関係が終わった年

  来年は 東京オリンピックの年

 再来年は シン・ウルトラマンの年  (^_^;)

 

1966年に放送された特撮ドラマで、今もなお国民的ヒーローとして愛される「ウルトラマン」を描く映画「シン・ウルトラマン」が2021年に公開されることが7月31日、分かった。

東宝が手がけるビッグプロジェクトのために大ヒット映画「シン・ゴジラ」(16年)のチームが再結集し、監督を樋口真嗣氏(53)、企画・脚本を庵野秀明氏(59)が担当。

俳優・斎藤工(37)を主演に迎え、ウルトラマンを現代に“シン化”させて描き出す。

ゴジラ超えの“シン伝説”を作るべく、邦画界の最強タッグが再集結した。

CpO6h8KUEAAiqd5

庵野氏が脚本・編集・総監督、樋口氏が監督・特技監督を担当した「シン・ゴジラ」は興行収入82・5億円と大ヒットし、日本アカデミー賞主要7部門を制覇。

日本を震撼(しんかん)させたコンビがウルトラマンを現代によみがえらせる。

「ウルトラマン」はドラマ26作、劇場版36作が制作された円谷プロの看板シリーズ。

長きにわたって多くの人々に愛されており、大阪芸術大学在学中に自主映画の金字塔「帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令」を制作した庵野氏もその1人だ。

「シン・ゴジラ」は初代「ゴジラ」(54年)を現代に置き換え、リアリティー溢(あふ)れる描写で大ヒットを記録。

本作も同様に現代社会を舞台にして“誰も見たことのないウルトラマン”が存在する世界を目指す。

“シン”の言葉を冠にするだけあって制作サイドも力が入る。

誰もが知るヒーローを描き出すことに、樋口監督は「先輩たちが生み出し育ててきたまぶしく重たいそのバトンを次につなぐ責務を粛々と努めて参る所存です」と気合を入れた。

主人公の“ウルトラマンになる男”には「シン・ゴジラ」にも出演した斎藤を抜てき。

ゴジラと戦う自衛官役から国民的ヒーローに立場を変え、日本の平和を守り抜く。

「ウルトラマン」から05年の「ウルトラマンマックス」まで、数々の名エピソードを監督した名匠・故実相寺昭雄さんに一度だけ対面したことがあるという斎藤は「全て“ココ”につなっていたのではないか」と縁を感じ、「若輩者ながら私の37年間を本作に注ぎたい」と意気込んだ。

また、長澤まさみ(32)と西島秀俊(48)の出演も決定。

巨大生物に対抗する組織の一員を演じる。

koya_ultramancast

 

アオノリュウゼツラン

WS00030年から50年に1度しか咲かないとされる「アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭)」が千代田区の日比谷公園で開花し、来園者らを驚かせている。

アオノリュウゼツランは中南米の熱帯域で育ち、テキーラの原料になる。

「センチュリー(世紀の)プラント」とも呼ばれる。

同公園サービスセンターによると、同公園のアオノリュウゼツランは1960年代に植えられたとみられる。

今春頃から突然、茎が1日に約10センチずつ伸びるようになり、高さ6メートル以上に。

今月18日に開花し、緑のつぼみから黄色の花びらが次々現れた。

咲き終わると栄養を使い果たし、枯れてしまうという。

花を撮影していた千代田区の男性(75)は「人生で一度だけのチャンスかもしれない。花も見応えがある」と喜んでいた。

syokubutsu_nae

 

 世の中には 不思議な植物が

  あるもんですねぇ  (^_^;)

 

猫をモフるとストレスが減ります

animal_chara_fukurou_hakase

 

 ミネルヴァのフクロウは

  夕方に飛びます  (^_^;)

 

全方位から「知ってた!」と言われそうな話ですが、ようやく研究によって明らかにされました。

これからはこの成果をもとに、各企業などで積極的なモフりタイムが導入されることが望まれます。

詳細は以下。

hqdefault

仕事のストレスが溜まった時、試験や論文で行き詰まった時、恋愛や人間関係で泣きそうな時、犬や猫をモフるだけで(実際の問題は解決しなくても)降り積もったストレスがすっと消えてゆく体験をしたことのある人は多いはず。

それは自分の飼っている犬や猫であっても、犬・猫カフェであっても、帰り道の地域猫であっても、触れ合いがもたらしてくれるものの大きさには変わりがありません。

そんな人類にとってある意味自明の事実がようやく研究によって明らかにされました

ワシントン州立大学の Patricia Pendry準教授らのチームがジャーナル「AERA Open」に発表したところによると、

10分程度、犬や猫をモフった被験者らは、

ストレスホルモンに、著しい減少が見られた

とのこと。

実験室ではなく一般的な生活空間でのこうした実験で、

主要なストレスホルモンである、コルチゾールレベルの低下が観測された

のは初めてのことです。

実験では249人の大学生の被験者が無作為に4つのグループに分類されました。

最初のグループは10分間数匹の犬猫と実際の交流を持ちます。

ここで被験者らは犬猫と好きなようにモフったり遊んだりしながらくつろげます。

2つ目のグループはモフっている人々を観察させられます。

3つ目のグループはこれからモフれる犬猫をスライドショーで見せられます。

四つ目のグループは何も無しで待機となります。

20140126210716

いずれのグループも次に犬猫をモフれると知らされており、またスマホや本など気を逸らすものなし待たされます。

また、コルチゾールのサンプルは各被験者から唾液によって朝起きた時に摂取されています。

これらのデータを集計した結果、直接犬猫をモフったグループの被験者らのモフり後の唾液ではコルチゾールのレベルが著しく低下していました。

この結果は元々コルチゾールのレベルが高かった被験者にも低かった被験者にも同様の結果が見られたとのこと。

Pendry準教授は

「犬猫をモフることを学生達が楽しんでいることも、

 そこからポジティブな感情を経験していることも知っていました。

 でも私たちはそのことをより客観的なやり方で示したかったのです。

 ストレスホルモンの減少は、長期的な心身の健康に大きな利益となるから」

と語っています。

現在Pendry準教授らは研究を進めており、今は4週間に渡る動物の力を借りたストレス軽減のプログラムを実験中とのこと。

なんとも羨ましい実験です。

これを機に各企業に仮眠室や託児所と共に犬猫モフり室が完備され、犬猫カフェに健康保険が適用されるような、誰にとっても素晴らしい社会が到来することを願ってやみません。

animal_chara_computer_neko

 

 ネコ動画を見るだけでも

  ストレスが減る

 ような気がします  (^_^;)

 

除去禁止法

ap_24049_2_ab4f0_detail

cat_tsumetogi

 

 猫が爪を研ぐ権利を認めた

  猫史に残る画期的な法律です  (^_^;)

 

米ニューヨーク州で22日、ネコの爪を除去する手術の禁止法が施行された。

違法とされている国もある抜爪(ばっそう)と呼ばれるこの習慣について、動物虐待であると糾弾してきた動物愛護運動家らは、今回の動きを歓迎している。

ニューヨークのアンドルー・クオモ州知事はこの日、6月に州議会で可決されていた整形を目的とした抜爪術を禁止する法案に署名。

同国初となるこの法律は直ちに施行され、違反者には最大で1000ドルの罰金が科される。

クオモ州知事は声明で、

「抜爪は無力な動物たちにとって、身体的にも行動的にも問題を生じうる

 残酷で痛みを伴う施術だったが、今日でそれは終わる」

と述べた。

正式には爪切除術と呼ばれる抜爪は、ネコの前足の骨の一部または全体を切除する手術で、米国では飼いネコが人間や家具を引っかかないようにするために広く習慣として行われている。

だが、ニューヨーク州の新法は、この手術は激しい痛みを伴い、心理的障害をもたらすことがあり、また早発型の関節炎を招くこともあると指摘している。

images

抜爪は英国やスイスをはじめとする欧州のほとんどの国では禁止されている。

米国ではカリフォルニア州の数市ですでに禁止されているが、州法で禁止するのはニューヨーク州が初めてとなる。

ただし、治療目的の抜爪は引き続き認められるという。

ニューヨーク州獣医師会などは、猫が爪でひっかくことで捨てられたり安楽死されたりするようならば、爪除去も選択肢として残るべきだと主張。

また猫によるひっかき傷への抵抗力が弱まるような病気を飼い主が抱えている場合なども考慮されるべきだとしている。

 

Win 7 あと半年

bargraph81d511e965a84515bd4b5d08dc3ab8ee

 

 セキュリティが気になる方は

  Win 10に乗り換えましょう

 Win 8はオススメしません  (^_^;)

 

Windows 7は2009年10月に発売が開始されてから約10年、5年間のメインストリームサポートと5年間の延長サポートが提供されてきました。

現在提供中の延長サポートは「2020年1月14日」(米国時間)に終了し、Windows 7に対するサポートは原則として終了となります。

延長サポートが終了すると、新たな脆弱(ぜいじゃく)性問題が発覚したとしても、その脆弱性を修正するためのセキュリティ更新プログラムが提供されなくなります。

そのため、延長サポートの終了以降もWindows 7を使用し続けることは、セキュリティ侵害や情報漏えいといったセキュリティリスクが次第に高まっていきます。

詳細はここをクリック

 

耐性菌の時代

AS20171026005357_comm

baikin_genki

 

 抗生物質などのおかげで

  地球上の人類は激増しましたが

 そんな幸せな時代は もう終わりです  (;´Д`)

 

大腸菌の特異な変異体のせいで体調を崩した患者が4人いる──米コロンビア大学(ニューヨーク)のアービング医療センターがそう発表したのは今年1月のこと。

世間では話題にもならなかったが、感染症の専門家の間には衝撃が走った。

大腸菌は誰の体内にもたくさんいるありふれた細菌で、私たちの腸内にいる限りは無害だが、食物や指などを経由して血中に入れば私たちの命を冷酷に奪う変異体になることもある。

抗生物質が効かなければ、感染した人の半数が、2週間以内に死亡する。

だからこそ、コロンビア大学で見つかった大腸菌には慎重に対処しなければならない。

ここ10年、20年で、大腸菌は次から次とさまざまな抗生物質への耐性を獲得してきたからだ。

残された唯一の希望はコリスチンという抗生物質だが、あいにく強い副作用があり、腎臓や脳にダメージを与える恐れがあるため、誰にでも投与できるものではない。

しかもコロンビア大学で見つかった大腸菌ではmcr-1遺伝子に突然変異があり、なんとコリスチンへの耐性も獲得していた。

「こうなると、もう有効な抗生物質は残っていない」

そう言ったのはマサチューセッツ総合病院感染症科感染管理部門のエリカ・シェノイ。

「これに感染した患者には打つ手がない」

奇跡の薬と呼ばれたペニシリンが第二次大戦で多くの兵士の命を救って以来、既に100以上の抗生物質が発見され、そのどれもが臨床現場で使われてきた。

しかし、もう新しい抗生物質を探すだけでは足りない。

大腸菌だけでなく、ブドウ球菌などでも次々と抗生物質の効かない耐性株が登場している。

ある研究によれば、07〜15年で耐性菌の感染による死亡者数は5倍になったと言われる。

最近もニューヨークとシカゴの病院で、薬剤耐性を持つ真菌カンジダ・アウリスが確認された。

これに感染した患者の半数は90日以内に死亡するという。

米疾病対策センター(CDC)の推計によれば、主要な抗生物質に対する耐性を持つ細菌または真菌に感染する患者は全米で年間約200万人。うち2万3000人が死亡している。

「実数はもっと多いだろう」と言うのは、感染管理疫学専門家協会(APIC)を率いるカレン・ホフマン。

「多剤耐性菌に関するまともな報告制度」がないので「感染の実態は把握できていない」そうだ。

耐性菌の脅威は今後も増す一方だろう。

WHO(世界保健機関)の予測では、耐性菌による死亡者数は世界全体で今は年間70万人程度だが、50年までには1000万人に達するという。

そうなれば耐性菌は癌や心臓疾患、糖尿病などを凌駕して、人類にとって最大の死亡原因となる。

抗生物質の登場前は、小さな切り傷や虫歯、些細な手術でも、感染症による死につながるリスクがあった。

ペニシリンに代表される抗生物質のおかげで、そんな状況は一変したのだが、もはや抗生物質が奇跡の特効薬である時代は終わったようだ。

詳細はここをクリック

 

ライオンが逃げた!訓練

▲愛媛県立とべ動物園

seiza05_shishi

 

 ほのぼのしていて いいですけど

  本当に逃げた時に 役に立つのかな?

 後ろにいる本物ライオンが

  いい味出してますね  (^_^;)

 

79歳のデジタル・クリエイター

WS001

79歳のおじいちゃんがエクセルで描いた作品

computer04_ojiisan

 

 エクセルにこんな使い方があるなんて

  まったく知りませんでした

 世の中にはスゴいおじいちゃんが

  いるもんですねぇー  (^_^;)

 

19年前、60歳堀内辰男氏は、引退した後、普段から関心があったデジタルアートに挑戦することを決心しました。

しかし、彼を困らせたのは、ただ一つ、費用の問題でした。

デザインソフトやタブレットなどのツールは、総じて値段がかなり高かったからです。

その時、偶然、職場の同僚がエクセルで図形をきれいに描いていたのを思い出して、エクセルでも絵を描くことができると考えました。

しかも、エクセルのプログラムは、彼のパソコンに入っていたため、特に費用もかからなかったのです。

そのように堀内辰男氏はエクセルのプログラムで19年間、絵を描いてきました。

そして2006年、彼は日本全国からエクセルで描いた作品が出品される

「エクセルオートシェイプアートコンテスト(Excel Autoshape Art Contest)」

優勝しました。

また彼の一部の作品は、群馬県立美術館に出品されたりもしました。

044be696

7ddad85c

915cb69e

ace6099b

d349678d

詳細はここをクリック

 

AWS Summit を歩く

2019-06-12 09.45.43

▲海浜幕張駅に着いた 東京駅から京葉線で30~40分

2019-06-12 09.51.16

幕張メッセに向かって歩く 左奥の細長いビルはアパホテル

2019-06-12 09.55.57

▲屋台も出てお祭り気分 会場中でもアマゾンがお弁当や飲物を配ってました

2019-06-12 12.36.14

▲会場内の様子 ブースの多くはAWS導入/移行のコンサルティング

AWS= Amazon Web Services 企業向けクラウドサービス 業界1位

アマゾンと言うとネット販売のイメージが強いですが 稼ぎ頭はこれ  (^_^;)

2019-06-12 12.45.51

▲人気のAI(人工知能)とIoTのコーナー

2019-06-12 12.51.38

2019-06-12 13.14.17

2019-06-12 13.25.36

2019-06-12 13.26.39

2019-06-12 13.26.53

▲来年のサミットは横浜のようです

2019-06-12 13.30.52

▲会場で17アイスの実物を発見  (^_^;)

WS000-3

▲この付録のおかげで 学習雑誌『幼稚園』が爆売れ  (^_^;)

▲AWS Japan 社長の基調講演(昨年のもの、動画90分)

ジョブズのプレゼンみたいで カッコイイ!  (^_^;)

詳細はここをクリック