93【国内エリア】

読書 歴史の旅1 北九州

歴史の旅01 北九州 _01

半世紀くらい前に出版された、歴史に重点を置いた旅ガイド

5人の歴史学者や作家が書いている

ここで言う北九州は、北九州市のことではなく、九州の北半分という意味

朝鮮半島南部と一体だった古代

大宰府の歴史

足利尊氏の九州撤退

「葉隠」に現れた鍋島藩の特殊性など

元号「令和」の出典になった大伴旅人の邸宅で行われた梅花の宴は、当時の都(平城京)でも行われたことのないほど盛大なものだった

当時、花見と言えば梅で、桜ではなかった

 

<原文>
初春月、気淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
<書下文>
初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す
<現代訳>
新春の好き月、空気は美しく風は柔らかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉の如き香りを漂わせている

 

万葉集 巻3-344 大伴旅人 酒飲まぬ人をからかう歌

eto_saru_dance

「 あな醜(みにく) 賢(さか)しらをすと

   酒飲まぬ 人をよく見ば 猿にかも似む 」

( あぁ~ みっともない!

  酒も飲まずに、賢そうにしている奴の

  顔をよ-く見たら、猿に似ているぞ! )

(^_^;)

 

e9f23e2b-e6ae-4397-a843-68c3b8321f76.__CR4,0,1243,769_PT0_SX970_V1___

 

o1080108014399576163

 

▼大伴旅人 お酒が大好きだった (^_^;)

b0162728_82239

 

読書 古代史を歩く3 筑紫

古代史を歩く03 筑紫 8701 _01

反藤原史観の旅ガイドとは違って、本書は多くの筆者の原稿の寄せ集めで、共通する史観のようなものは無い

毎日グラフの別冊なので、写真が多い

場所を筑紫(広く言えば九州全体、狭く言えば九州北部)に限って、古代史をテーマとしたシロウト向け数ページの文章や写真をゴチャゴチャ集めてある

やはり多数の筆者による共著というものは、全体を貫く一貫性もストーリーも無いので、イマイチ詰まらないなぁ、という印象

とりあえず最後まで読んだけどね

ホントにハズレの本なら、読書ノート書かないし、途中で読むのをやめる場合も多いです

(^_^;)

竹内麻理亜 遺体と対面

8376792

car_okizari_baby

 

刑罰を軽くするための演技にしか見えない

直射日光のクルマの車内は すぐ高温になる

ついうっかりの30分でも危険です

15時間というのは殺意を感じます

 (T_T)

 

高松市で乗用車に約15時間置き去りにされた女児2人が熱中症で死亡した事件。

保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された母親の無職、竹内麻理亜(26)。

竹内麻理亜の勾留の一時停止を高松地裁が認めていたことが11日、捜査関係者への取材で分かった。

勾留を一時的に解かれた竹内麻理亜は弁護士に付き添われ、葬儀前の遺体と対面した。

捜査関係者によると、竹内麻理亜が対面を望み、勾留停止を要請。

地裁は7日付で3時間の停止を認めた。

勾留の一時停止は、容疑者や被告が親族の葬儀に出席したり、出産したりする目的で認められることが多い。

今回のように容疑者と被害者という関係で許可されるケースは珍しいという。

 

3985748

32816541

 

代理ミュンヒハウゼン症候群

200908-6ji-tiwonomaseru-

fantasy_dracula2

 

 子どもへの実害は少なそうですが

  何やら心の闇を感じさせる

 不気味な事件です  ((((;゚д゚))))

 

生後2カ月の長男の口に何者かの血液を含ませて嘔吐させたとして、大阪府警捜査1課は8日までに、傷害の疑いで、大阪市住之江区新北島、母親のアルバイト井田莉歩(23)を9/7に逮捕した。

images

井田莉歩は

「血液を注入するようなことはしていません」

と容疑を否認している。

大阪府警は虐待の可能性が高いとみている。

井田莉歩の逮捕容疑は、2月中旬と3月上旬、大阪市の病院の病室で、入院中の長男の口に誰のものか分からない血液を含ませ、吐かせた疑い。

長男の命に別条はない。

子どもを病気にして自分に注目を集めようとする代理ミュンヒハウゼン症候群の疑いもあるとみて、慎重に調べる。

* * * * * * *

代理ミュンヒハウゼン症候群

ミュンヒハウゼン症候群と同じく、周囲の関心を自分に引き寄せるために、ケガや病気を捏造する症例だが、その傷付ける対象が自分自身ではなく、身近の者に代理させるケースをいう。

症例は子を持つ母親に多く見られ、その傷付ける対象の多くは自分の子である。

懸命または健気な子育てを演じて、他人に見せることによって周囲の同情をひき、自己満足することも挙げられる。

多くの場合、傷害対象は自らの子や要介護者であるため、児童虐待、高齢者虐待、障害者虐待と同列に挙げられる。

しかしながら傷害行為自体は患者の目的ではなく、手段として傷害行為に及び、自分に周囲の関心を引き寄せることで、自らの精神的満足を他者から得ようとしているものである(共依存)。

子が患者の傷害の対象である症例では、患者は傷害を目的として行っているわけではないとはいえ、行為が反復・継続し、重篤な傷害を負わされる危険がある。

 

台風10号

K10012603121_2009062135_2009062151_01_04

original

 

 いま9/6の22時です

  これから数時間がピーク

 ((((;゚д゚))))

 

▲これは昨日~今日昼頃の動画なので、まだほんの序の口

 

台風10号

202009060065_top_img_A

unnamed

 

 いよいよ来ましたね

  今晩から明朝がピーク

 でしょうか

  ((((;゚д゚))))

 

9/6(日)10時の推定位置で、大型で非常に強い台風10号(ハイシェン)は鹿児島県の奄美大島の南東を北上していると見られます。

奄美大島などが暴風域に入り、喜界島では9時33分に最大瞬間風速38.6m/sを観測。

台風の外側の「アウターバンド」と呼ばれる非常に活発な雨雲の帯が通過している宮崎市では9時30分までの1時間に51.5mmの非常に激しい雨が降りました。

台風の接近に伴い、明日9/7(月)にかけて近年にない大規模な災害が発生しうる状況です。

暴風が吹き始めてからでは避難ができませんので、接近前に躊躇せず避難するようにしてください。

 

▼台風10号 9月6日(日)10時推定
 存在地域   奄美大島の南東約110km
 大きさ階級  大型
 強さ階級   非常に強い
 移動     北 20 km/h
 中心気圧   925 hPa
 最大風速   50 m/s (中心付近)
 最大瞬間風速 70 m/s

 

戦後最大級の台風

afr2009040026-p1

watermark

 

 なんだか超スゴい台風みたいですが

  今のところ東京は雨も風もなく

 ただ暑いだけ  (;×_×;;)

 

 

台風10号は8/6未明にかけ、国内で戦後最悪の被害をもたらした昭和34年の伊勢湾台風に匹敵する戦後最大級の勢力に発達する見込みだ。

専門家は海面水温が高い海域を通り、大量の水蒸気を吸い上げたことが原因と分析。

11号以降の台風は日本列島により接近、上陸する恐れがあり、警戒が求められる。

「台風10号は(伊勢湾台風など)

 戦後最大級の台風と比べても遜色ない」

気象庁の中本能久(よしひさ)予報課長はこう警鐘を鳴らす。

気象庁によると、台風10号は南大東島に接近するとみられる8/6午前3時に中心付近の最大風速が54メートル以上の「猛烈な台風」に変わり、中心気圧は915ヘクトパスカルとなる見込み。

930ヘクトパスカル以下の台風の上陸は伊勢湾台風を含め戦後3例しかない。

沖縄や奄美では最大瞬間風速85メートル(時速306キロ)が予想されている。

 

時速306キロって 新幹線の窓が開けば 感じるくらいの風?  ((((;゚д゚))))

 

台風10号

202009050045_top_img_A

85198_sample

 

 特に九州の西側

  エライことに

 なりそうです

  ((((;゚д゚))))

 

9/5(土)9時現在、非常に強い勢力の台風10号(ハイシェン)は、南大東島の南南東約220kmを発達しながら北西に進んでいます。

中心気圧は920hPa、中心付近の最大瞬間風速は70m/sと非常に強い勢力を保っています。

今後は更に発達する見通しで今日の15時までに「猛烈な」勢力になって大東諸島に接近、通過する見込みです。

大東諸島では既に風が強まっており、北大東では最大風瞬間風速36.0m/s、最大風速26m/sの暴風を観測しています。

台風の接近に伴って風速は更に強まる見込みです。

台風の最接近時には風速70m/s近い暴風が吹き荒れ、過去にないような大荒れの天気となり、甚大な被害が発生するおそれがあるので、安全を最優先に行動をしてください。

▼台風10号 9月5日(土)9時
存在地域   南大東島の南南東 約220km
大きさ階級  //
強さ階級   非常に強い
移動     北西 15 km/h
中心気圧   920 hPa
最大風速   50 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 70 m/s

詳細はここをクリック

 

虫が飛び交う田舎に移住

img_56a651ac71fb079d292a1575ce67efe81526236

unnamed

 

移住に比べるべくもないが、今回1週間ほど道東道北(北海道の東や北)をドライブして、いろいろ感じるところがあり、この記事が気になりました

道東道北がクルマ社会なのは当然です

道路が整備されていて空いているので、移住してもクルマさえあれば、大自然を満喫しながら快適ライフが送れそうです(ただし、未成年の子どもがいると話は別)

道路が立派すぎて、地元ドライバーは一般道でも80~100キロくらい平気で出します

isogu_car

片側一車線の一般道(制限速度50キロ)を60~70キロくらいで走っていても、反対車線を使って追い抜かれるのはしょっちゅうでした

これに慣れるには、1週間ではまったく無理でした

北海道ですから、冬の厳しさは想像を超えるものがあるかもしれません

私も東京育ちの「虫を怖がる青年」だったし、今でも怖いです

(^_^;)

 

unnamed

 

bug_mushi_nigate_man

東京都港区育ちの筆者は、かつて虫を怖がる青年であった。

中年となったタイミングで、都心近郊の虫が飛び交う田舎に家族で移り住み、そのあたりのレポートは過去記事

都会育ちアラフォーが、妻子と猫を連れて始めた『田舎暮らし』の現実

恐怖のGも出現!田舎暮らしを始めたアラフォーが苦悩する『虫との闘い』

に詳しく書いたが、移住から約1年がたった現在、住んでみて気づいたことが多々あったので、今回はそれをまとめて紹介したい。

元都会人の視点から、リアルな田舎暮らしの実態を伝えるべく努めたい。

まず、おさらいとして、引っ越しから4、5カ月経過時点に書いた上記記事では、

・一軒家はメンテナンスが大変
・古い木造は立て付けに難あり
・熱帯夜はあまりなく夜風が気持ちいい(たまに肥料の香りが運ばれてくる)
・買い物に不便はしない
・治安は悪くない
・虫が多いので少しずつ慣れてくるが、ゴキブリへの殺意は育つ

といったことを取り上げた。

感じたこと・気づいたことの方向性はここからさほど変わらないが、ストレスを感じていた部分は良い方向に修正されてきている。

端的に言って、慣れが寄与する部分は大きい。

詳細はここをクリック