半世紀くらい前に出版された、歴史に重点を置いた旅ガイド
5人の歴史学者や作家が書いている
ここで言う北九州は、北九州市のことではなく、九州の北半分という意味
朝鮮半島南部と一体だった古代
大宰府の歴史
足利尊氏の九州撤退
「葉隠」に現れた鍋島藩の特殊性など
元号「令和」の出典になった大伴旅人の邸宅で行われた梅花の宴は、当時の都(平城京)でも行われたことのないほど盛大なものだった
当時、花見と言えば梅で、桜ではなかった
<原文>
初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
<書下文>
初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す
<現代訳>
新春の好き月、空気は美しく風は柔らかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉の如き香りを漂わせている
万葉集 巻3-344 大伴旅人 酒飲まぬ人をからかう歌
「 あな醜(みにく) 賢(さか)しらをすと
酒飲まぬ 人をよく見ば 猿にかも似む 」
( あぁ~ みっともない!
酒も飲まずに、賢そうにしている奴の
顔をよ-く見たら、猿に似ているぞ! )
(^_^;)
▼大伴旅人 お酒が大好きだった (^_^;)