50【健康管理】

蛭子さん ボケる

20200709-00000149-dal-000-4-view

roujin_ninchisyou_man

 

 現代の奇人変人百選とかなら

  必ず登場しそうな人ですけど

 もともとボケキャラで売ってた人だし

  とことんボケまくる! という路線で

 いいんじゃないのかな~  (^_^;)

 

7/13放送のフジテレビ系「バイキング」(月~金曜・前11時55分)では、軽度の認知症が判明した漫画家でタレントの蛭子能収(えびす よしかず、72)について報じた。

蛭子能収は9日に放送されたテレビ東京系「主治医が見つかる診療所2時間スペシャル~蛭子能収の認知症検査に完全密着!~」で、レビ―小体というタンパク質の一種が脳にたまり、神経細胞が破壊される「レビー小体型認知症」であることが判明した。

hotel_morning_call

蛭子能収のマネジャーから聞いた話として、仕事でホテルの別々の部屋に宿泊した際、次の日の仕事の時間が変更になったことを伝えようとしたところ

「今、僕は自宅で寝ているんだ」

と言われ、部屋を訪れると

「何でいるの?」

と驚かれたということがあったと明かした。

 

▼蛭子さんは漫画家です

タレントで売れてからは「漫画家よりラクだ」と広言していた  (^_^;)

mig

読書 魔女とカルトのドイツ史

41WS0WYEEDL._SX286_BO1,204,203,200_

イタリアでルネサンスの文化が花開いていたころ、多少のズレはあるが、ドイツ(神聖ローマ帝国)では、宗教改革と魔女狩りが「花盛り」であった

生真面目で律儀、仕事は正確なんだけど、なんとなく余裕がなく、陰鬱で、不機嫌そう、というようなマイナスイメージも付きまとう

そして20世紀、ヒトラーが先頭に立って、派手にやらかしてくれた

とにかく、ドイツ人は何かが違う!

日本も一時は組んだし、明治の日本はお手本にしたこともあるけど、この何かが違う感じは何だろう?

これをドイツにおけるカルト集団の歴史の中で解き明かしている

ひと言で言えば、カルトにハマり易い国民性、民族性

その背景には、合理的な表層文化の裏に潜む、非合理主義の基層文化、ドロドロしたデモーニッシュな心理、キリスト教文化に抑圧されたゲルマン精神

社会が大変動して、ドイツ人が強いイライラに陥ると、これらがまた噴き出してくるかもしれないよ

((((;゚д゚))))

 

長寿ネコ

l_miya_2007neko22yo13

animal_chara_computer_neko

 

 しゃべれないだけで

  たぶんもう人の言葉は

 かなり理解してるでしょうね  (^_^;)

 

今年で22歳になった長生き猫さまのお姿が

「貫禄がすごい」

「そろそろしゃべり出しそう」

と人気を集めています。

幼い子猫時代との比較写真にしみじみ。

猫種にもよりますが、22歳は人間の年齢に換算するとだいたい100歳超え

そんな長寿猫さまですが、白い毛並みは美しくモフモフ。

main

そこに静かに目を閉じた、ドラゴンボールの「カリン様」(→)のような雰囲気が合わさり、威厳に充ち満ちた仙人(仙猫)さまを捉えたような写真になっています。

しゃべり出しても違和感なさそう……!

また、お家にやってきた頃とのビフォーアフター写真が公開されており、子猫時代の面影が残る現在のお姿にいとおしさを感じます。

そして飼い主さんになでられた幸せそうな表情に、これまでの日々を想像して胸が温かくなります。

凛々(りり)しいお目々がまたステキ。

飼い主は、イラストレーターでアニメーターのtarou2(岩崎将大/@tarou2)さん。

猫さまの名前は「あめ」さんで、当時、雨の日に母猫に置き去りにされていたところを保護したそうです。

今から約20年前の保護時の写真(↓)を見ると、体がとても小さいのが分かります。

飼い主さんに大切にされているのが分かる22歳になったあめさんには

「これだけ長生きするねこさんがいるとわかって希望が湧きました」

「猫飼いの希望!」

といった声が寄せられ、18万いいねが集まる人気に。

 

l_miya_2007neko22yo02

 

体重320キロ

20200605-00000066-dal-000-6-view

 

 渡辺徹に似てますね(体じゃなくて顔が)

  とにかくこの体で 立って歩ける

 それだけでもスゴい!  (゜д゜)

 

元々子供の頃から大柄だったケイシーさん

大人になってからも体重がどんどん増加し続けました

34歳になった時には320キロもの体重になってしまったそうです

(ちなみに、相撲の小錦の最重量時は285キロだそうです)

身動きもロクにとれないほどの体重になってしまったケイシーさん

ベッドの上で1日中、裸でゲームざんまいの毎日を送っています

 

読書 ユダヤ人

41C78KW1NSL

ユダヤ人とは何か?」という問いに対する答えの一つとして、歴史的な名著とされている本です

words_of_Sartre

読んでいると、ユダヤ人は全面的に哀れな被害者であり、悪いのは全て「反ユダヤ主義者」だと断定していて、20世紀を代表する思想家サルトル(→)にしては、ずいぶん善悪二元論で話を単純化しているなぁと感じます

この本のフランス語版の原著が出版されたのは1954年、戦後9年が過ぎたころですが、元となる原稿が書かれたのは1944年、大戦の真っ盛り、ドイツ人がユダヤ人を毎日ガス室で大量虐殺していたときでした

当時サルトルの母国フランスはドイツ軍に占領され、アメリカ軍によって解放されたばかりという状況で、ドイツ人に対する憎しみが満ちていたころですので、分からないこともありません

ユダヤ人の屈折して複雑な状況心理に対する洞察には、さすが天才哲学者だなぁと思わせるものがあります

最後に、ではどうすればいいのか?という方法論の話になると、「社会主義革命が必要だ!」としており、当時の時代精神がいかに現在と違っていたかを、まざまざと見せつけられます

サルトルは1980年に亡くなっていますが、その後ソビエト連邦が崩壊し、中国共産党がチベット人を大虐殺して民族絶滅に追い込み、ウイグル人を強制収容所へ送り、自由を求める香港人を弾圧している現状をもし彼が見たら、どう考えるでしょうか?

(^_^;)

 

p06kv3rv-675x380

 

視力は回復できる?

img_6a0255de5da8e26309f5d648b339f3bb310504

kodomo_shiryoku_kensa_bad

 

 老化は目から

  などと言いますけど

 この記事がもし本当なら

  非常に朗報です  (^_^;)

 

老化による視力の低下は、ミトコンドリアの能力減退による、網膜細胞のエネルギー不足が原因

ミトコンドリアには、可視光の赤(650~1000nm)を吸収する性質がある

ワイヤレス式充電器の原理を使って、目のミトコンドリアに可視光を浴びせて充電すると、視力が回復した

詳細はここをクリック

 

読書 錬金術

錬金術 黄金と不老不死の妙薬  -_01

 

錬金術と言うと、ハイリスクの投資とか、現代では危ない金儲けを意味しています

本来の錬金術とは、普通の安い金属類(銅とか鉛とか)を、金・銀などの貴金属に変化させようとする術です

もちろん、そんなことは不可能なのですが、あのニュートンでさえ、これに夢中になってます

黄金の生成には失敗しましたが、近代的な化学を生み出す母体となりました

黄金づくりと共に追及されたのが、不老不死のクスリです

秦の始皇帝が全てを手に入れたあと、最後に望んだのがこれで、徐福を日本に遣わしたりしました

ブラジルの大統領じゃないけど、「人間はいずれ死ぬもんだ」という宿命には、絶対に逆らえない

人間に出来ることは、せめて生きてる間だけは、好きなことをして人生を楽しむこと

(^_^;)

 

ストロングゼロ問題

8735

sick_alcohol_chudoku

 

世間には「ストロングゼロ問題」というのがあるそうです

いま中国コロナで少し減ったけど、駅前のベンチなんかで、昼間から酒飲んでるジイさんバアさんのグループがよくいます

ストロングゼロ500mlなんかを、ガバガバ飲んだりしてる

ストロングゼロ500mlは税込152円、ビール350mlは税込214円ですから、とにかく非常に安く飲めます(酔えます)

甘口で口当たりが良いからガバガバ飲めて、すぐいい気持ちになれるので、年金暮らしのジイさんバアさんたちに非常に好まれているようです

私はビールが大好きなんで、缶ビール2~3本は飲みますけど、仮に3本飲むとすると、純エタノール換算で350ml×5%×3本=52mlです

ビール中ビン2本でも同じくらい

これは完全に毎日飲むと、少し多いのですが、適当に休肝日を設けてます

この程度なら、アルコール依存症になるリスクは、かなり低いです

それがストロングゼロ500mlだと、1本で45mlですからね

これを毎日何本もガバガバ飲んだら、アルコール依存症へ一直線!

18世紀、産業革命当時のイギリスでは、ビールより度数の高いジンが安くなって、労働者がみんなジンに走ってベロンベロンになり、社会が荒廃する時期がありました

そうならないといいんですけどね~

(^_^;)

 

ブルック・シールズ

Brooke-Shields

むかし            いま55歳

ブルック・シールズ 1965年5月31日生まれ

tennou_nishikino_mihata

 

 天皇陛下も独身時代に

  ファンだったそうですが

 雅子さまで良かった!

  と思ってしまいます  (^_^;)

 

876179498

むかし       いま 56歳

雅子妃 1963年12月9日生まれ

 

3654678

ブルック・シールズ

1978年の映画「プリティ・ベビー」(→)での役どころが話題を呼び、その後も1981年の「青い珊瑚礁」などの数々のドラマに出演しましたが、学業に専念するために一時期芸能界から離れています。

菜食主義で動物愛護活動家のブルックですが、近年ではドラマ「ザット’70sショー」や「リップスティック・ジャングル」、「チャーリー・シーンのハーパー★ボーイズ」などに出演しています。

最近では、ドラマ「ジェーン・ザ・ヴァージン」に出演しています。

 

読書 魔女と聖女

池上 魔女と聖女 ヨーロッパ中・近世の女たち  -_01

 

魔女狩りが凄惨を極めた時代(15~17世紀)は、一方では聖女が崇拝された時代でもあった

聖書における魔女の原型が、ヘビに誘惑されてアダムに知恵の実を食べさせたイブなら、聖女の原型は、処女のままイエスを生んだとされている母マリア

しかし魔女と聖女は紙一重だった

聖女ジャンヌダルクは、魔女として火あぶりになった

中世のキリスト教会は徹底した男性の組織であり、その世界観において神と人間の関係を構成するとき、女性の位置づけに非常に苦労したようだ

男性(教会)にとっての女性は、まず性欲の対象であり、男には出来ないこと(出産など)をする貴重な存在であると同時に、何やら理解しがたい不気味な存在でもあった

それが強迫的に極端化した場合、聖女として崇拝するか、または魔女として嫌悪した

崇拝の対象と嫌悪の対象は、実は非常に近い関係にあるらしい

天皇家と賎民に妙なつながりがあったことが、日本の中世史でも指摘されている

現代社会でも、それまで差別されていた集団が、いつの間にか特権階級に転化する現象が見られる

(^_^;)

 

Stilke_Hermann_Anton_-_Joan_of_Arc's_Death_at_the_Stake

▲魔女として火あぶりになった、聖女ジャンヌダルク

美化して描かれてますが、実際は全裸で焼かれました