私は邦楽に特別に造詣が深い訳ではないのですが、寒い冬の昼下がり、温かい部屋でまったりとコーヒーなど飲みながら、うつらうつらしているときに、こんな小唄が聞こえてきたら、心に染み込むような気分になりそうです
演奏している、こうの紫(ゆかり)さん、なかなかユニークな経歴の持ち主です
(^_^;)
私は邦楽に特別に造詣が深い訳ではないのですが、寒い冬の昼下がり、温かい部屋でまったりとコーヒーなど飲みながら、うつらうつらしているときに、こんな小唄が聞こえてきたら、心に染み込むような気分になりそうです
演奏している、こうの紫(ゆかり)さん、なかなかユニークな経歴の持ち主です
(^_^;)
▲本体(キーボード)を外すと、単体でタブレットとしても使える
オークションで中古PC(レッツノートXZ6)を買いました
Core i5-7300U メモリ8GB+SSD256GB
12.0型2160×1440 USB3×3 Win11Pro
数年前に出た機種で、税送込1.8万、かなり激安
新品だと14万くらいだと思うんですけど、中古なら定価の1割ちょっとの値段で買えるのはウレシイです
新旧価格差がここまでスゴいのは、日本人の新品好みのせいかな?
高負荷PCゲームでもしない限り、WEB閲覧や文書作成など普通の使い方なら問題なしです
PCみたいな成熟商品で、個人が新品を買う意味って、余り無いと思うんですよね
高齢者など情報リテラシーの低い人が、量販店で販売員にススメられて(ダマされて?)、高価な新品を買ってるのかなぁ
レッツノートは耐久性に定評があり、企業の業務PCでよく使われています
それが数年ほど活躍して新機種に職場で一斉交換になり、旧機種が大量に中古業者を通じてオークションに流れて来たようです
(^_^;)
妙に馴れ馴れしいんだけど
ぬいぐるみの中に
誰か人が入ってるのかな?
(・_・?)
本年もよろしくお願いします
令和5年元旦 観潮亭主人敬白 (^_^;)
本来なら温泉合宿をしている時期なのですが、コロナ第8波のせいで、夜の忘年会も控えて、ささやかにランチ会しました
もうすぐ(1/15)多摩ファミ定期演奏会です!
東京の元日前後というのは、めったに雨が降らない
元旦(元日の朝)の記憶をたどっても、ほとんどが抜けるような青空
日本海側の人には申し訳ないが、誠に清々しくて気持ちがいい
ただ湿度が下がるので、火事になりやすい
多くのご近所会や自治会で、火の用心の夜回りをする
私も数年前に参加したことがある
「火の用心、カチカチ」
というのは、冬の風物詩として、なかなか風情がある
(^_^;)
▲これは京都の、火の用心
青蓮院(↓)の門前で、地元の小学生による火の用心
「火の用心、火のよーじん、マッチ一本火事のもと、
サンマ焼いても家焼くな、グラッときたら火の始末~」
▲新宿高校のグラウンド
私は野球に余り興味が無いのですが
このイチロー選手には
野球選手としてより
一人の人間(天才、あるいは変人)として
何か惹きつけられます
(^_^;)
イチローは、2019年3月21日に現役引退した。
2019年12月には学生野球資格回復研修制度の研修を受講、2020年2月に学生野球資格を回復した。
引退直後から、日本の学生、生徒世代の野球に関与したいと言う意思を持っていたようだ。
2020年12月には智辯和歌山高校で高校生を指導、以後、毎年オフに高校生を指導している。
2021年11~12月には國學院大學久我山高校、千葉明徳高校、高松商業で野球教室を行った。
2022年11月、東京の新宿高校と静岡県の富士高校で野球指導を行った。
イチローはマリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターなので、シーズン中はアメリカにいて、マリナーズ選手の指導やアドバイスを行っている。
日本で活動できるのは、オフの間だけだ。
この間に高校を回って野球指導を行っている。
その中身は、イチローが基本的なレクチャーを行った後に、打撃、守備の指導を行う。
自らノックバットを持つこともある。
また生徒の質問にも答えている。
▲12月18日朝の気温
だんだん寒くなる今日このごろ
東京に住んでいても、温かいなどと感じませんが
客観的に数字を見ると、上の通り
沖縄を別格とすると、今日の東京は温かいですね
(^_^;)
▲相鉄線にゃんこ「そうにゃん」
何かと話題の 相鉄線 が大進撃です
東急線との相互乗り入れが増え、都心や新幹線へのアクセスがさらに向上します
もうこうなったら、「次は新幹線だ!」
レール幅なんか気にせず、新幹線と相互乗り入れまで突っ走って欲しいもんです
博多行き相鉄線電車が九州を疾走する姿、見たい!
(^_^;)
東急と相鉄をつなぐ「東急・相鉄新横浜線」が、2023年3月18日開業です。
それにともなうダイヤ改正の内容が12月16日(金)、関係する鉄道各社から発表されました。
相鉄新横浜線:羽沢横浜国大駅~新横浜駅(営業キロ4.2km)
東急新横浜線:新横浜駅~日吉駅(営業キロ5.8km)
なお相鉄新横浜線は、西谷駅~新横浜駅の全長6.3kmで、西谷駅~羽沢横浜国大駅間の2.1kmは、2019年11月の相鉄・JR直通線開業時に営業運転を開始している。
相鉄新横浜線・東急新横浜線を介した直通運転形態は、相鉄本線からの列車は東急目黒線方面に乗り入れ、 東京メトロ南北線、都営三田線、埼玉スタジアム線に直通。
相鉄いずみ野線からの列車は東急東横線方面に乗り入れ、東京メトロ副都心線、東武東上線に直通する。
▲相鉄線の車両 ▲JR埼京線の車両
上の写真の左の相鉄線車両を、初めてJR渋谷駅で見たとき、車両デザインが素晴らしくて、しばらくシビレました
JR埼京線の車両が、公開処刑状態です
「東京や埼玉の連中に
ハマの電車のカッコ良さ
見せてやるんだぜぃ!」
といった風情ですね
ついでと言っては何なんですが、相模鉄道(相鉄)という会社名も、この際思い切って変えちゃったらどうでしょう?
横浜鉄道 略称:横鉄、浜鉄、ハマ鉄
横浜電鉄 略称:横電、浜電、ハマ電
横浜急行電鉄 略称:横急、浜急、ハマ急、ハマQ
幸い、上記候補の鉄道会社は、まだ無いみたいです
浜松鉄工(浜鉄)という自動車部品メーカーがありますが、業種も場所もまるで違うから問題ないでしょ
と思ったら、バーチャル(マイクラ)の世界に、「浜急電鉄」というのがすでにあってビックリしました
などと部外者(私)は無責任に提案しますが、関係者には永年愛着のこもった社名ですから、簡単ではないんでしょうね
(^_^;)