都立高校のコスパ

www.haken

来年、うちの三男が高校受験をします。第1志望は都立高校です。

「公立子育て」を標榜する我が家には喜ばしいことですが、この15年ほど、都立高校から難関大学への現役合格数がずっと増加傾向にあります。都立高校の復権です!

それで、なのかなぁ。公立中学校がどんどん見直されています。

都立高校改革の始まった2003年と2017年との大学合格実績を比較しました。

都立といえば、私立に比べて受験に不利で浪人が多いイメージでしたが、その印象は変わりつつあります。

塾にいかなくてもよい、面倒見のよい都立が増えたからです。

学費について、中高私立+小中高学習塾(中学受験塾SAPIXや大学受験塾の鉄緑会)に行くケースと、都立で塾ナシとのケースを比較します。

小学校の通塾合計:100万円以上の差(うちの子はゼロ)

中学校と高校の通塾:250万円以上の差(都立は塾がいらない高校が急増しています)

私立と公立の学費の差:250万円(うちの子は公立で学費ゼロが基本)

などで、600万円以上の差になります。それで浪人して、私立大学にいけば、さらに300万円以上の負担増になります。

ちなみに、600万円を13%の年率複利で30年間運用すれば、およそ2億円の資産になります。老後の安心、介護の費用、親自身の自己投資などに、そのお金を回してもらいたいですね。

公立中学校から都立高校を経由して、誰でも難関大学へいける時代になったのです。

都立高校の実績

難関大学への合格実績の高い都立7高校「日比谷、戸山、八王子東、西、青山、立川、国立」の合格者の過去の推移を調べてみました。

平成13年度は、7校全体の東大現役合格者は27名でした。ちなみに、早慶上智の現役合格者は436名です。

平成29年度は、7校全体の東大現役合格者は65名と、2.4倍に増加しました。早慶上智への現役合格者は817名で、こちらは1.9倍となりました。

個別に見ると、それぞれの東大合格者は下記です。

日比谷高校:33名
西高校:14名
戸山高校:5名
国立高校:6名
青山高校:6名

さらに、気になる高校は以下の通りです。

新宿高校:2003年の国公立現役合格者が6名だったのが、2017年には95名に増加

国際高校:今年現役で早慶上智に84名合格(海外大学に54名が合格)

小山台高校:東大現役合格者を出し、国公立大学の現役合格者92名(早慶上智39名)

小石川高校:公立中高一貫校の躍進で、東大現役合格者11名(早慶上智77名)

うちの次男は都立高校の3年生ですが、いまも学園祭の準備で大わらわ。クタクタで帰宅。それでも深夜まで勉強しています。時間管理術は忙しいから身につくし、勉強への渇望は時間がないから湧き出てくるのです。

都立高校は、部活も3年生の夏休みまでありますし、秋の文化祭は3年生が主役です。そのため、現役合格ではなく、浪人するのが当たり前の雰囲気がこれまではあったのです。

一方、私学は中学校のうちから先取りで学習、高校2年で部活引退、文化祭も高校2年生までという「受験モード」を都立高に比べて3年も早くとり、受験に備えるのです。そのため、私立は現役合格する比率が高いですし、付属の場合はエスカレーターで大学受験そのものがありません。

なんだよそれ。どう考えても、あまりにも子供を甘やかしすぎです。子供を甘やかすと、ロクなことはありませんぜ。可愛い子には旅をさせろ、獅子の子落としですね。

次男の都立高校では、入学式に「塾には頼むから行かせないでくれ」と入学式で先生からきつくいわれました。学校行事と部活で塾に行くヒマはないです。勉強は生徒同士が教えあいます。そして、夏休みは先生方が特別講習を組んでくれます。ひとつの問題集をボロボロになるまで何度もやります。

詳細はここをクリック

 

訃報 梅原猛

AS20170113004477_comm

syoutoku_taishi

 

 私が日本の古代史に興味を持つようになったのは

  梅原さんの著書の面白さがきっかけでした

 なんだか恩師を亡くしたような気持ちです  (T_T)

 

大胆な着想で日本文化の深層を解き明かし、「梅原日本学」と呼ばれる独創的な世界を切り開いた哲学者で文化勲章受章者の梅原猛(うめはら・たけし)氏が12日死去した。93歳。

WS001

立命館大教授、京都市立芸術大教授を経て、1974年、同大学学長に就任。大学の移転、運営に力を注いだ。

87年、学際的な日本研究の拠点として創設に尽力した国際日本文化研究センター(西京区)の初代所長に就任、後に顧問となった。

97年には日本ペンクラブ会長に就任。大江健三郎さん、瀬戸内寂聴さんらと共に「九条の会」の呼び掛け人となり、平和や環境問題でも積極的に発言。東日本大震災を「文明災」として現代社会を批判した。

がんの手術を何度も受け、脳死やクローンなど生命倫理に関する著述も多かった。

伝統芸能への造詣も深く、スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を市川猿之助(現・猿翁)さんに書き下ろし、狂言や能も執筆して話題を呼んだ。

 

高校カースト

ca4aa6d9

surprise_party_man

 

 マリファナ常習者の地位 意外と高いんですね

  「パリピ」とは「パーリーピーポー」の略で

 パーティー好きの人たちのことです  (^_^;)

 

アメリカの高校生の間では、どのようなタイプの学生が、周囲から人気や評価を得ているのだろうか?

スクールカーストに触れた研究論文が去年12月、専門誌『Journal of Adolescent Research』に寄稿された

この論文では、イリノイ大学ならびにテキサス大学に通う現役大学生を調査。

どのような高校生を演じれば、序列の上位に入れるのか。

逆にどういう趣味の持ち主が、学校内で最底辺とみなされるのか。

結果は、上位層には”パリピ系”や”スポーツマン”が。

下位は”アニメ/漫画好き”や”ぼっち”の名前が上がった

イリノイ大学のレイチェル・ゴードン教授によると、”アニメ/漫画好き”は、近年アメリカで台頭するようになったグループのようだ。

インターネット文化を共有するという意味では、かつての”コンピューターオタク”と同じ枠に入る。

調査に参加した学生は、”アニメ漫画好き”の同級生に対して「コスプレをしたり、変な色で髪を染めたりする」イメージを抱いており、基本的に彼らの社会生活はネット上にしかないと考えている。

また「魅力がなく、風変わり、人付き合いが苦手な人たち」と特徴づけている。

「ACアダプタ」が必要なのはなぜ?

51cA1ktLA7L._SX300_QL70_

 

  海外旅行などで

   意外と荷物になるのが

  ←コレです (^_^;)

 

スマートフォンよりも厚くて重い電源アダプタ。

 なぜ、コレを使うのか?

そう感じる人も少なくないだろう。

これは、コンセントまで届けられる電流が「交流(AC)」電流なのに対し、デバイスが「直流(DC)」電流で、変換作業が必要だからだ。

その機能をアダプタが担っているからである。

普段の暮らしやビジネスでは(専門家でもない限り)あまり意識することがない「電流」。

しかし、電子機器の増大によって電力に対する依存度は増え、エコの観点からも電力はますます存在感を増す。

今改めて、電流、直流と交流という地味でも重要なテーマについてやさしく学んでみる。

詳細はここをクリック

 

耳が痛い

mask_smile_man

 

 ちょっとした工夫で 快適になることって

  いろいろありそうですね  (^_^;)

 

インフルエンザが流行シーズンに入っている。

厚生労働省によると2018年12月31日~2019年1月6日の1週間のうちに全国の医療機関を受診した人は、推計で約58万6000人にのぼっている。

今シーズンの累積受診者数は約165万人となっている。

感染拡大を防ぐための手段の一つは「マスクの着用」だろう。

しかし、マスクを長時間つけていると起こるのが“耳が痛くなる問題

そんな中、ツイッターに投稿されたとあるツイートが話題を呼んでいる。

ツイート内容は、マスクを着用した際の耳の痛みが気になるため、ネットで調べてみたところ、クリップを使って解決できたというものだ。

本来は耳にかける部分であるマスクの左右の紐を、クリップを使って首の後ろでつなげることで、耳に負荷がかからず、長時間マスクを着用していても問題なかったという。

車いすバスケ

2019-01-11 20.23.33

▲広報みなと 1/11号より

paralympic_wheelchair_basketball

 

 会場で天皇杯や国際試合を観戦したことありますが

  なかなかスゴイ迫力がありますよ

 普通のバスケより奥が深いかも  (^_^;)

天皇杯へ  国際大会へ

奏楽堂

2019-01-11 21.23.01

▲東京メトロ沿線だより1月号より

music_orchestra

 

 新しい奏楽堂には何回か行きましたが

  元祖・奏楽堂には

 まだ入ったことありません  (^_^;)

 

レゲエに2年

190106_radiosakamoto003

 

golf_settai

 私はゴルフをしないので

  正直「何がいいんだろう」なんですけど

 夢中になってる人が多いということは

  きっと本当はスゴク面白いものなんでしょうね

 早起きは超苦手だし

  ゴルフ2年ガンバル根性もなかったです  (T_T)

 

J-WAVEで2ヶ月に1度、第1日曜にお送りしている番組『RADIO SAKAMOTO』。

ナビゲーターは、坂本龍一(新宿高校OB)

1月6日(日)のオンエアでは、編集者でライターの若林恵さんをゲストに迎えて、音楽について語り合いました。

坂本:僕が跳ね返されたのはレゲエです。
若林:「レゲエ、わかんねえ」って感じですか?
坂本:わかんない。何がいいんだろうと思う。
若林:面白い。
坂本:たぶんいいんだろうと思って、わかんないんだけど聴き続けて、面白いってなるまでに2年かかりました。

「ある日突然、レゲエ空間が見えた。幾何学的な空間」と坂本。

それ以来、レゲエを面白く聴けるようになったと言います。

若林:坂本さんでもそういうのあるんですね。
坂本:頭で考えちゃだめなんだね。
若林:そうですね。僕も無理して聴いて、馴染んでくると入り方がわかってくるみたいなことがあるのかなと思うんです。
坂本:分析的に聴いたりしてたらダメなんでしょうね。

 

 

対談の元記事へ

世田谷ボロ市

01

▲最近        ▼昭和30年

092

nigaoe_oda_nobunaga

 

 織田信長が生きていた頃から

  やっているのですね  (^_^;)

 

「世田谷ボロ市」が1月15日・16日、世田谷・ボロ市通り(世田谷区世田谷1)周辺で開催される。

440年以上の歴史があるという、同区の冬の風物詩「ボロ市」。

東京都指定無形民俗文化財に指定されており、開催中は約700店の露店が軒を連ね、骨董(こっとう)品、古着、植木、食料品などを販売する。

毎年1月と12月の15日・16日に開催され、一日約20万人もの人出でにぎわう。

名物は「代官餅」。味はあんこ、きなこ、からみなどを販売し、買い求める客で毎年行列ができる

開催に合わせて世田谷線は各日とも電車を増発。臨時ダイヤで運行する。

9時~20時ごろまで上り(三軒茶屋方面)と下り(下高井戸方面)をそれぞれ27本増発し、運転間隔を通常ダイヤから約1分半短縮する。

近隣に住む30代男性の一人は「ミニ盆栽や着物などを物色しながら、屋台のシャーピンを頬張ることが好き。1月は寒いので、三茶あたりで一杯ひっかけてから行こうかと思う」と話す。

開催時間は9時~20時。雨天中止。

4年前の写真へ