フランス警察の幹部を悪役に仕立てて、CIAの一匹狼がパリで大奮闘
屋根の上の追跡劇は、見ていて足がゾクゾクする (^_^;)

フランス警察の幹部を悪役に仕立てて、CIAの一匹狼がパリで大奮闘
屋根の上の追跡劇は、見ていて足がゾクゾクする (^_^;)

▲ボーガン
なんて奴だ
けしからーん! ヽ(`Д´)ノ
ネコにボーガンの矢を刺した田村宏幸(54)が逮捕されました。
ことし3月9日、滋賀県甲賀市水口町の住宅街で、お尻のあたりに長さおよそ30センチの矢が刺さったネコが見つかりました。
警察は、現場周辺の聞き込みなどの捜査を進めた結果、近くに住む会社員、田村宏幸(54)がボーガンの矢をネコに刺し傷つけた疑いがあるとして、動物愛護法違反の疑いで逮捕しました。
警察は、今後の捜査に支障があるとして、田村宏幸が容疑を認めているかどうか明らかにしていません。
![]()
私は柿の種が大好きで
今回の中国コロナによる食糧備蓄でも
たっぷり備蓄しました (^_^;)
亀田製菓(新潟市)の「亀田の柿の種」は、発売から53年の伝統を誇る米菓だ。
これまで「柿の種」と「ピーナッツ」の割合は「6:4」の黄金比で販売されてきた。
しかし、2019年10月1日から11月27日の期間に行われた柿の種とピーナッツの好みの比率についての国民投票
「私、亀田を変えたいの。
キャンペーン『当たり前を疑え!国民投票』」
の結果を受けて、比率の変更検討に乗り出すというのだ。
果たして、投票1位となったベスト比率とは――
柿の種とピーナッツの比率11択の中から、ベスト比率を選び、ツイッター、ライン、ハガキで投票を募った。
投票総数は25万5903票で、1位を獲得した比率は「7:3」、7万5598票だった。
これまでの比率「6:4」は、4万5693票で第3位にとどまった。
亀田製菓の担当者は発表資料の中で、
「キャンペーン中は、正直順位がどうなるか気になって心中穏やかではありませんでした。もし比率を再検討することとなり、新比率への変更が決定すれば、賞味期限や保存方法まで見直さなければならないため、実はかなりの大ごとなのです…」
とコメント。
比率を変えるというだけでも相当大変なようだが、今回の結果を受けて担当者は
「皆様のご意見を踏まえ、ベスト比率として長らく愛されてきた
『6:4』比率変更の検討に踏み出します」
と「亀田の柿の種」の比率改革を宣言した。
今後、亀田のウェブサイトや公式SNSアカウントで比率変更の取り組みについて公開していくという。

中国コロナで国民が大変なときに
桜を見る会がどうしたとか
安倍総理への個人攻撃とか
馬鹿ばかりやってましたからね (^_^;)
世論調査の政党支持率で、立憲民主党が3・7%へ急落した。
日本維新の会が5・2%へ急伸し、野党第一党になった。
日本維新の会、大阪府知事、吉村洋文→
立憲民主党の支持率は3月の7・7%、2月の8・6%、1月の5・9%から大きく落ち込んだ。
調査は、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が11、12両日に実施した。
立憲民主党は国会審議で、「桜を見る会」など不要不急テーマの追及にかまけて、中国コロナへ緊急対応を放置し、国民から激しい批判を浴びている。
緊急事態宣言を定めた改正新型インフルエンザ等対策特別措置法には賛成したが、他の野党が消費税減税を訴える中、枝野幸男代表は慎重な姿勢を崩さず、政権との明確な対立軸を打ち出せていない。
これに対し、維新の会は3月と2月の支持率はいずれも3・8%、1月は2・9%で、今回上昇が目立った。
お膝元の大阪府で感染が広がったが、維新副代表を務める吉村洋文知事は、独自のクラスター(感染者集団)対策や、患者の急増に備えた医療態勢の構築などに果敢に取り組んでいる姿勢が高く評価されている。
元代表の橋下徹氏も、メディアなどで発信を強めており、従来の立憲民主党支持層の支持を奪った可能性がある。
新宿高校出身こじのりさんのライブスケジュールです
情報提供ありがとうございます (^_^;)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
春爛漫の日々、みなさまいかがお過ごしですか。
こちらは、4月のすべてのライブは中止,延期になりました。取り
家にいること、健康であること、に気をつけて、元気にやっていま
リアルで片付けたり、やりかけの作業ややろうと思っていたことを
YouTubeのご案内
https://www.youtube.com/user/f
4/1のKO-KOでの、今月唯一となったライブ、ソロフルート
こちらもUPしてあります。
2月のKO-KOのライブからも1曲アップロードしました。
よろしければ、チャンネル登録をおねがいします。料金などは一切
登録者が1,000人を超えるとユーチューバーに近づけるようで
ニッチなりにがんばってみようかなと思いました。
今日明日に、自宅で撮ったソロフルート、ヴァーチャルデュオなど
スマホやPCお持ちの方、よしなに、よろしくおねがいします。
5月のライブやツアーもいくつかはすでに中止延期になっています
今後も変化する状況はWebsiteのスケジュールにUPしてい
ライブハウスの、ライブ復活と継続を、切に祈ります。
お元気でいらしてください。
どうぞ、よろしくおねがいいたします。
小島 のり子 kojinori★mac.com ★を@に
↓↓4月の中止になったライブ
—
4/4〜14 ひとり九州ツアー2020年4月
4/4(土)久留米・Vino & Dig
4/5(日)鹿児島・明日の地図
4/7(火)天草・ガレージタカ
4/8(水)熊本・スイング
4/9(木)熊本・花らん香ろん
4/10(金)福岡・ファイブペニーズ
4/11(土)長崎・Body II Soul
4/12(日)大村・ロニースコッツJr
—
4/16(木)馬車道・APPLE 福田重男(p)DUO
4/18(土)横浜日の出町・ファースト山本悠(d)グループ
4/19(日)渋谷・ココ 参加自由のジャムセッション 杉山美樹(p)千葉征夫(b)
4/21(火)中野・スイートレイン 石井彰(p)DUO
4/23(木)錦糸町・EARLY BIRD 大橋祐子(p)カイドーユタカ(b)
4/24(金)日吉・ワンダーウォール横浜 天野丘(g)落合康介(b)
4/27(月)蒲田・直立猿人 落合康介(b)DUO
=======
今日は慶子さんのおかげで
とても heartwarming な気分になれました
大変なことになってるニューヨークから
こんな素晴らしいイベントを企画していただき
「人類は中国コロナウイルスに勝つ!」
と確信出来ました (^_^;)
女優の安達祐実さんが4月9日、女性誌『ELLE Japan』のYouTubeチャンネルに出演して私物のバッグの中身を紹介。
ネット上で呼ばれることが多いという“ロリババア”の愛称をデザインしたスマホケースを愛用していることを明かしています。
もう公認でいいんですね!
38歳を迎えた現在も、幼少期から変わらない“ロリかわいい”ビジュアルをキープしている安達さん。
ネット上では、少女のような見た目ながら実年齢がずっと上の2次元キャラクターをロリババアと表現する文化がありますが、その条件をまさかの“3次元”で満たしている安達さんも一部ではその愛称で呼ばれています。
動画の中で私物紹介を行っている安達さんは、
「私結構ネットで、『安達祐実ロリババア』って言われることが多いので
もうこんなに言っていただけるなら、自ら名乗ろうと思って」
と“LORIBBA”と印字されたスマホケースを自作して使用していることを告白。
スペルをLORIBBA(正しくはLOLIBBA)と間違えていることもキュートですが、このエピソードを笑顔で話す懐の広さを見せており、どうやらロリババアという愛称を全く不快には思っていないようです。
優しいな!
視聴者からは、
「ロリババアって自分で書くのかっこいい 笑」
「iPhoneケースどこのブランドかなと思ったら…ロリババア 本当に可愛いです」
「ロリババア どんなことがあっても面白がれるマインド素敵すぎ」
などまさかのデザインに驚きの声があがった他、
「もう年齢不詳だな~ 少女みたいな大人の女性」
「え? 20代だよね?」
「なんなんや、、、若すぎやろ、、、」
など驚異の“ロリババア”ぶりにも大きな反響が寄せられています。
本当にかわいいな……。

ロゴに猫耳や肉球、しっぽがデザインされている
駅の字の左下の4つの点を肉球にしたのは秀逸なアイデア! (^_^;)
Twitterユーザーがは、2020年4月4日にリニューアルしたJR日暮里駅西口の写真を投稿した。
猫の耳やしっぽをモチーフにしたロゴや、木のぬくもりを感じられる駅舎に注目が集まっている。
かねてから工事中だった日暮里駅の北口西側出口(”夕やけだんだん”がある側)が新しくなったのだが、出入口の駅名表示が猫をイメージした文字に。無味乾燥な表示が多い中でニャンとも洒落た事をしてくれたものだ。
日暮里駅西口周辺には、東京の下町風情を残す谷中銀座や、「夕やけだんだん」と呼ばれる、猫が集まることで知られている階段がある。新
しい駅舎は、地域の特徴を活かしたデザインになっている。
投稿を見たTwitterユーザーからは、
「ずっと工事してるなと思ったらこんなかわいいことに!」
「オシャレで可愛い」
などの反応が寄せられた。
谷中へ行く時は、日暮里駅の駅名表示もチェックしてみよう。
▼高輪ゲートウェイ駅の明朝体は評判が悪い (^_^;)

「ジェントル・ジャイアント」(穏やかな巨人)の愛称を持つイエネコ最大種の1つ、メインクーン。
その魅力に魅せられ、ブリーダーとしても活動する写真家のロバート・サイカさんが自身のInstagramに掲載した、ある子猫が成長した写真が話題になっています。
写真上部に写る、手のひらサイズのかわいい子猫ちゃん。
現在、6歳になったこの猫ちゃんはというと……写真下部をご覧ください!
ハイ、ドーン!
大人の男性が抱えてはみ出るこの大きさ!
こんなに大きく立派に育っていました。
しかも体重は14キロ(!)と、オス成猫の平均体重が6キロ~8キロといわれるメインクーンの中でかなりの重量級。
こちらを見据える表情からは「重役感」が漂い、貫禄すら感じます!
これは非常に面白い!
旅のテーマに「城歩き」を入れたくなりました
近世の城が 姫路城や大阪城など
見られることを意識した様式美だとしたら
戦国の城は 命がけ 機能一点ばりです (^_^;)
本書は、城の地形と立地に注目して、戦国時代の城の種類と変化、役割と意義、実用性などに迫った1冊です。
キーワードを挙げて章立てし、訪れやすい城を例としながら、なぜその地形と立地が選ばれたのか、どのようにしてその地形と立地を生かし、いかにして戦ったのかを解説しています。
ひとつひとつの城について多面的に追求するものではなく、縄張を読み解き軍事的な工夫や実用性を検証する本でもありません。
歴史的解説も、城の見どころも思い切って省きました。
ですからガイドブックとしての実用性はありませんが、城を実際に訪れたとき、地形と立地という見地からその城の本質に深く迫り戦略に思いを馳せられるよう、端的にまとめています。
第一章の「城の分類と戦国の城の基礎知識」は序章として、「立地条件による城の分類」をテーマに、城が築かれる場所による呼称の違いと特徴、山城の誕生と平山城への移行、山城の構造について簡単に解説しています。
第二章は「戦国の城を読み解くキーワード」がテーマ。「地形」「地質」「街道」「国境」「支城網」「付城・陣城」「変遷」「改造」という8つのキーワードを取り上げ、戦国時代の城と戦いを具体的に読み解いていきます。実例として、それぞれのキーワードがカギとなる有名な戦いも紹介しています。
第三章では「戦いの城を歩く」と題し、第一章と第二章を踏まえた実際の城歩きを紹介しました。鳥取城攻め、韮山城包囲戦、小田原攻め、関ヶ原合戦と、いずれも現地を歩いてこその醍醐味が実感できる城を取り上げ、著者自身が感じる山城歩きの楽しみ方を綴っています。