モンスター独裁者は「空気」で周囲を支配します

▲フジテレビ「相談役」 日枝久(87)

モンスター独裁者は「空気」で周囲を支配します

「空気」による支配には、社長とか会長の肩書きは不要です

そんなものが無い方が、肩書きから来る責任を免れて、勝手放題の独裁支配が可能になります

独裁支配権(その中核は、役員や部長層への人事権)を好き勝手に行使して、いざとなると「相談役だから」などと言って逃げる卑劣きわまりない存在

日本的な「空気」は、独裁者を生み出す土壌です

日本人の最大の欠点として、

人間関係や、それが醸し出す「空気」が関係してくると

とたんに冷静な判断力を失って(思考停止)

トンデモない愚かな判断や行動をしてしまう

というのがあります

異常なほど先輩後輩の序列を気にする

常に周囲の顔色を見ながら意思決定する

余計な忖度(そんたく)をして、発言や行動を自粛する

などの日本人のおかしな習性(時には長所になることもあるんだけど)は、ほとんどこの「空気」が関係しています

有名な「タイタニック・ジョーク」などで、外国人から茶化されたりしています

例えば、80年以上前の御前会議(天皇臨席の会議)でも、この「空気」が充満していました

会議出席者の誰もが「空気」に飲まれて開戦に反対できない気分(思考停止)になりました

そして、絶対に勝てないと分かっていた愚かな戦争に突入(真珠湾攻撃)していって、善良な日本人が310万人も死んだのです

この「空気」こそ、日本人を狂わせる最大の脅威であり、この「空気」を悪用して、組織の独裁者に居座っている悪党が、組織の大小を問わず、日本社会のあちこちに広く存在しています(特にマスコミ業界に多い)

そんな独裁者の醸し出す「空気」に触れると、周囲の日本人は冷静な判断力を失って思考停止に陥り、「愚かな羊たちの群れ」となります

ひたすら凶悪独裁者に盲従し、その言いなりになって黙ってしまうのです

まさに【羊たちの沈黙】です

今日の記者会見は、そんな「愚かで卑屈な4匹の羊」登場しただけのように見えました

私たち日本人の99%は、この「空気」に触れると、みんな愚かで卑屈な羊になってしまう可能性を秘めています

浜田聡議員やホリエモンみたいな、「空気」に流されないスゴい人は、たぶん1%もいないでしょう

「王様は裸だ!」と叫ぶ子供が必要です!

いまフジテレビの不祥事に憤って叫んでいる人たちも、それは自分が外部にいて「空気」に触れていないから

もし自分自身の属する会社や組織に独裁者がいたら、その独裁者の前では「空気」に威圧されて、言いたいことも言えない羊になってしまうのかもしれません

▲日枝が死ぬほど恐い「愚かで卑屈な4匹の羊」

「お大典の碑」と階段 新宿駅開業140周年

新宿駅南口から新宿高校へ向かう途中にあった「お大典の碑」と階段

奥に高層ビルが見えますから、そんなに大昔ではない

この階段を登り降りした記憶があります

(^_^;)~♪

「お大典の碑」というのは、昭和3年(1928年)の昭和天皇ご即位を記念した御大典記念の碑のことで、現在は、西新宿の十二社熊野神社に移設されています

「御大典」は「ごたいてん」と読むのが正しいようですが、私は勝手に「おたいてん」と読みたいのです

 

▼今はこんな感じ ((((;゚д゚))))

「お大典の碑」を意識しているのか、今でも時計台のような碑(塔)が立っています(中はエレベーター)

新宿高校出身 森香澄 新宿駅でティシュを配る

 

* * * * * * * * * *

 

東日本旅客鉄道は1月22日から、新宿駅開業140周年を記念した一連のイベントを開催する。

主なイベントには、

2月22日から3月9日まで西改札内コンコースで行われる「歴史写真展」

3月1日にSuicaのペンギン広場で開催される「新宿スペシャルオーケストラ」

などが含まれる。

このオーケストラは、参加者が自分の楽器を持ち寄って演奏し、1000円の参加費で楽しむことができる特別な催しだ。

新宿駅は1885年3月1日に「日本鉄道」として開業した日本初の私鉄で、その歴史を楽しむためのイベントが多岐にわたって計画されている。

特に注目を集めるのが「201系電車」のラッピング自動販売機で、2月1日から12月中旬まで西改札内コンコース11・12番線エレベーター横に設置され、新宿の懐かしい通勤情景を思い起こさせる。

また、2月18日から24日まで「駅からハイキング&ウォーキングイベント」が開催。

新宿高校の生徒と共同で選定した歴史巡りコースを楽しむことができる。

さらに、3月2日には全席グリーン車仕様のハイグレード車両「なごみ(和)」を使用した団体専用の臨時列車が運行され、渋谷駅から上諏訪駅までの往復旅行を楽しむことができる。

この旅行に参加することで、限定記念グッズ4点を手にすることができる特典も魅力だ。

参加申し込みは、1月24日から「日本の旅、鉄道の旅」サイトで受け付ける。

各イベントでは、新宿駅とその周辺の発展を支えてきた歴史と未来への展望を感じることができる。

さらに、JR東日本グループの社員が、特別にデザインされたエンブレムを着用して、来場者を迎え、140周年の記念を祝う。

これらのイベントを通して、新宿駅の重要な節目を体感する機会を提供する。

▲1885(明治18)年、日本鉄道「内藤新宿駅」として完成

今でこそ新宿と言えばここですが、日本全国には「新宿」という地名が多いので、それと区別するために「内藤新宿」と呼ばれていました

江戸時代の大名、信濃高遠藩内藤家の下屋敷(現在の新宿御苑)があったからです

内藤新宿駅の駅名を短くするときに、新宿駅ではなく内藤駅にしていたら、歌舞伎町とか夜(night)の街にふさわしい駅名になっていましたね

でもそうなると、新宿区ではなく「内藤区」、新宿高校ではなく「内藤高校」になっていたかもしれません

(^_^;)~♪

謹賀新年 & ハッピー・ヴァレンタイン~♪

朝陽27会の皆さま あけましておめでとうございます

いろいろなことがメンドウになりつつある今日このごろ

当ブログの新年のご挨拶も9日になってしまいました

そうしているうちに、立花さんからコンサートのお知らせ(↓)をいただきました

ありがとうございます!

もうすぐヴァレンタイン、時のたつのは早いですねぇ

(^_^;)~♪

* * * * * * *

お元気ですか?

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

恒例?になりましたヴァレンタインコンサートのお知らせです。

29() 14:00開演、ガルバホール(西新宿)にて。

アール・ヌーヴォー様式のガウディ風サロンは不思議な空間。

是非お出かけください。心よりお待ち申し上げます。

チケットのお問い合わせは

bartoshi★a.toshima.ne.jp または baritoshi112★gmail.com

まで宜しくお願い致します。(★を@に)

立花・高橋

新宿高校出身 森香澄 新宿駅でティシュを配る

元テレ東アナウンサーで“令和のあざと女王”と呼ばれる森香澄の冠バラエティー番組

森香澄の全部嘘テレビ」(テレビ朝日、水曜深夜2時34分)

が12月18日深夜に放送され、新宿駅でティッシュ配りをする様子に密着した。

 100個のティッシュが入った段ボールを持ち、新宿駅に現れた森香澄は「空き時間とかにできるんで、結構やってます」と、さらりとした表情。

近くにある都立新宿高校出身の森香澄は

「新宿高校の生徒いないかな~そこなんです、私の母校

 めっちゃ庭です。通学路だったんで

 ここの人の流れを熟知してます」

と、馴染みの場所を選んだと明かした。

 通行人たちは森香澄に驚きながらティッシュを受け取っていったが、徐々にペースダウン。

すると森香澄は「作戦を変更してさらにもらってもらう工夫をしたい!」と、ジャンパー姿からキュートなサンタコスプレに着替え、“香澄サンタ”に変身してティッシュを配り続けた。

 残りティッシュも少なくなった頃、怪しいキャッチのイケメンから

「もっと稼げる仕事あるんだけど

 お姉さん可愛いから時給1万は稼げる」

と勧誘される一幕も。

「いや、そんな可愛くないんで」と謙遜する森さんだったが、「お姉さん可愛いから1万5000円から」と値上げされると「じゃあ話だけでも」と心が動いた様子。

そのまま付いて行ったかに思われたが、警備員に「この人悪質勧誘です! なんか1万5000円からでいいとか言って」と突き出した。

 そして「実は……悪い人を見極めて捕まえるのを助けている。新宿が一番多いって聞いたからこの辺で実はやってたんです。これで新宿の治安は守られたかなって思ってます。お疲れ様でした!」とすがすがしく帰っていった。

 同番組は、タイトル通り「全部嘘」のはずが、見ているうちに「森香澄なら本当かも」と思うような虚実入り混じった内容で送る。

TVer、ABEMA、テレ朝キャッチアップ、TELASAで見逃し配信中。

品川駅は海岸にあった

品川駅の近くにある物流博物館では、いま鉄道古写真展が開催されています

上の写真の、ビーチ沿いに建つ小洒落た建物、今から130年以上も前の品川駅です

新橋横浜間に鉄道が正式開業する前に、品川横浜間で試験運転をしたので、横浜駅とともに日本で最も古くからある駅です

線路用地取得難で海岸沿いや海上(高輪築堤)に線路を作り、駅も海岸のすぐ近くで、駅前はすぐに海岸です

写真左上に見えるのが現在の三田(田町)のあたりで、幕末まで薩摩藩の江戸屋敷などがあり、幕府との間でドンパチあった場所です

その奥に見えるのが皇居(江戸城)、その右が江戸の下町でしょうか?

海岸に沿って東海道があり、大名行列や旅人など、江戸時代から賑わっていたエリアです

上の写真の右側、品川駅の南側に少し行くと、東海道の最初の宿場町「品川宿」がありました

その近くには鈴ヶ森刑場があり、江戸時代220年間に10~20万人が処刑されました

仮に15万人とすると、年に680人、毎日2人くらい死刑になっていた計算になります

有名な放火犯人、八百屋お七が処刑されたのもここです

現在のような科学捜査など無い時代で、自白させるための拷問も許されていましたから、冤罪も多かったと思われます

品川宿は江戸市街の入口にあたり、東海道を通って江戸に流入してくる人々に

「悪いことをすると、こうなるぞ!」

という警告(見せしめ)の役割も果たして、江戸の治安維持をはかっていました

今でも品川駅の近くには「旧海岸通り」という道路がありますが、今では周辺が埋め立てられて、近くに海は見えません

品川駅の場所は、上の写真の当時から変わっていませんが、周辺が激変した訳です

上の写真の右側の海が埋め立てられて(大正~戦前)、現在の港区港南エリアが出来ました

私が現在住んでいる場所は、数十年前まで海でした

品川駅は今、高輪ゲートウェイ駅周辺(来年春に本格開業)と共に大規模工事が進められていて、大きく変貌しつつあります

(^_^;)~♪

こじのりさん ライブスケジュール

2339014i

 

 新宿高校出身こじのりさんのライブスケジュールです

  情報提供ありがとうございます

 (^_^;)

index

旅に出ています。
なかなかメールを送れず、失礼しています。
暑かったり寒かったりですが、なんとか元気でやっています。
みなさまも、どうかご自愛ください。

ライブへのお越しをお待ちしています。
詳細はウェブサイトでお願いします。

小島のり子
kojinori★mac.com ★を@に
jazzkojinori★gmail.com ★を@に

Website(ライブ詳細こちらで)

kojinori.com

YouTube
youtube.com/@jazzkojinori

続きを読む

フシギな写真

何だかフシギな感じのする写真ですね

羽田に着陸体勢のJAL機

加工写真ではなく、実写のようです

どこから撮影したんだろう?

(・_・?)

種明かしはこちら

 

日本到着3日後に神社参拝したマッカーサー

▲鶴岡八幡宮の社務所日誌

前日(9/1)欠勤して記録に残った木村仕女

直前(8/31)に挙式したカップルもいる

戦後の日本の占領政策を主導した連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー(1880~1964年)は、1945年8月30日に厚木飛行場に降り立った。

3日後の9月2日午前に東京湾上の米戦艦ミズーリ号で行われた歴史的な降伏文書調印式に出席した。

この後、同日午後3時半ごろ「幕僚十二名を帯同」して鶴岡八幡宮を参拝し、日本語を話せる将校が御朱印や破魔矢13本を買い求めたことが社務所日誌に記されている。

マッカーサーは当時の宮司に「私は40年前にも参拝したことがある」と語って境内を懐かしそうに眺め、応接室での休憩を勧められると「ありがとう。今日は急ぐから」と辞退した。

宮司は初対面の印象を「実に穏やかで終始、敬虔(けいけん)な態度で感服した」と話した。

この40年前、青年将校時代のマッカーサーは在日米大使館付き武官だった父の副官として来日。

日露戦争で活躍した東郷平八郎や大山巌、乃木希典と面会した経験もあったとされる。

吉田さんは「武士道で説かれる倫理観や潔さを日本の名将から教わり、武士や軍人の崇敬を受ける鶴岡八幡宮を敬う気持ちを持ったのだろう」と参拝の背景を推し量る

▲連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー

▲東京湾上の米戦艦ミズーリ号で行われた降伏文書調印式

このつい半月ほど前まで、血で血を洗う激戦を繰り広げたが、勝敗確定後は互いに紳士的に対応することができた日米という文明世界

それから80年近くたっても、靖国神社に落書きするなど、日本国民の神経を逆撫でするような悪質な嫌がらせをしつこく続けている、反日赤組(中露韓北)という野蛮世界

この雲泥ほどの民度の差は、これから数十年、数百年、ひょっとすると5000年たっても埋まらないのかもしれませんね

(^_^;)

▲靖国神社に落書きする中国人 2024年6月1日

 

訃報 西尾幹二

今朝、西尾幹二氏が亡くなられた

享年89

ドイツ文学者で、保守系論客としても有名

初めて彼の文章に接したのは、新宿高校1年の時の現代国語の教科書に、彼の著書「ヨーロッパの個人主義」の一部が載っていたから

この本のまえがき冒頭に

「ひとはつねに自分にとって切実なことのみを語らねばならぬ」

などとあって、読者に挑戦するような論調

さっそく1冊買ってきて読み始め、何回も読んだようで、いま手元にある本書には傍線や書き込みがかなり入っている

副題に

「人は自由という思想に耐えられるか」

とある通り、

自由あるいは運命とどう対峙して生きるべきか?

を、日本の明治以降の近代化に絡めて論じている

当時の教科書はもう処分してしまったので、どこが載っていたのか分からないのだが、下の鷗外を引用した前後だったかもしれない

選挙の歌~♪

今日は楽しい選挙の日~
誰が投票に行こうと行くまいと
 どーでもE!
なんですけど、この歌ダイスキ
 (^_^;)~♪