トヨタ社長の豊田章男さんが、バプソン大学の卒業式スピーチをしています
若いころ、この大学に留学していたんですね
そのせいか堪能な英語で大ウケ、大爆笑の連続です
貫禄も十分、さすが国際的大企業の経営者
それでスピーチの要点は
本当に心の底から楽しめることを探せ!
ということのようです
19年前(2006年)に開催された新宿高校1年A組のクラス会で、来賓ご出席の有賀先生(A組担任)のスピーチでも、ほぼ同じ事をおっしゃっていたと記憶しています
(^_^;)~♪
トヨタ社長の豊田章男さんが、バプソン大学の卒業式スピーチをしています
若いころ、この大学に留学していたんですね
そのせいか堪能な英語で大ウケ、大爆笑の連続です
貫禄も十分、さすが国際的大企業の経営者
それでスピーチの要点は
本当に心の底から楽しめることを探せ!
ということのようです
19年前(2006年)に開催された新宿高校1年A組のクラス会で、来賓ご出席の有賀先生(A組担任)のスピーチでも、ほぼ同じ事をおっしゃっていたと記憶しています
(^_^;)~♪
先日5/4の当ブログ記事「サッカー国立競技場」の中で
▼002▼5/21 何があるんだろう (・_・?)
と書きましたが、ネットでいろいろ調べたらコレでした
自衛隊の最高エリート実戦集団が第一空挺団だとしたら
警察の最高エリート実戦集団は機動隊かもしれませんね
上の立て看板でも「記念行司のため」とあって内容を明示せず、余り周知広報してないところが奥床しいかな?
過激派によるテロ対策かも知れません
(^_^;)~♪
▲昨年の観閲式の様子
行進曲(マーチ)は、陸上自衛隊と同じ「陸軍分列行進曲(抜刀隊)」
作曲は明治政府の顧問だったフランス人、シャルル・ルルーなので、何となくフランス国歌に似ている気がする
▲映画「カサブランカ」
フランス領モロッコに攻め込んだドイツ軍将校たちが、酒場で大きな顔してドイツ軍歌「ラインの守り」を歌い、それを見た現地のフランス人たちが、対抗してフランス国歌ラ・マルセイエーズを歌う場面
もともとこの映画は、今では映画史に残る超名作だが、第二次大戦中にフランスが自国民の戦意高揚のために作った
フランス人は異常とも思えるほどプライドが高く、常に周辺国を見下し、今でもドイツ人やアメリカ人を「田舎者」として馬鹿にしているが、最近トランプ関税を批判したフランス政治家に対してトランプから
「アメリカが助けなければ、フランス人は、今でもドイツ語を話していただろう」
と言い返された
実際、ドイツ占領下のフランスでは、フランス語の公式使用が禁止されていたから、これは単なる事実を指摘したに過ぎない
▲ドイツ軍歌「ラインの守り」
これはこれで名曲だと思います
ただ「ラ・マルセイエーズ」に比べると、良く言えば親しみ易い、悪く言えば何となく田舎臭いと言うか、都会的な洗練に欠けてるような感じがする
陸軍の「陸軍分列行進曲」は、海軍の「軍艦マーチ」(日本人作曲)と並ぶ、行進曲(マーチ)の世界的名曲だと思います
https://www.youtube.com/shorts/aRdG6inuDsk
ロサンゼルスの名門リビエラカントリークラブに軽飛行機が緊急着陸
かなり無茶な着陸に見えますが、よく見ると建物やバンカーは巧妙に避けている
そんな訳でお見事にも、乗員含めてケガ人ゼロ!
すぐ近くにいたゴルファーさん、逃げようともせず冷静です
本当は飛行機とかクルマの事故直後の現場に近づくと、燃料に引火して爆発したときに、機体(車体)の破片などが飛び散って、それが人体に当たると人間は簡単に死にます
今回はそんなこともなく、機体にもゴルフコースにも大した損傷がなくてお見事!
ただ、着陸した機体の移動が大変そうですね(まさか、ゴルフコースから離陸する?)
クラブの歴史的記念物として、このままコースの端っこに残すという手もあるかな
ゴルフルール上の扱いがどうなるのかは知らんけど
(^_^;)~♪
名古屋グランパスと清水エスパルスの東海対決
今日は3-0で名古屋グランパスの勝ち
▲竹永さんのカメラで撮影 通りすがりの人が親切にも撮ってくれた
昭和100年を記念して?、大相撲の稽古総見(けいこそうけん)が一般公開されたので見学しました
稽古総見とは、横綱審議委員会が、力士たちの稽古の様子を見る(技倆を審査する)ための会です
原則として非公開ですが、昨日5/2は、昭和100年のせいかどうか知らんけど、一般公開されました
(^_^;)~♪
朝陽27会の立花さんからオペラのご案内メールをいただいたので、ここに転載させていただきます
(^_^;)~♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
皆様こんにちは。
同報メールにて失礼致します。
いよいよ爽やかな5月到来!
爽快で熱い演奏会のお知らせです。
二年ぶりとなる、題して『帰ってきた!大人のこうもりみたいな大ガラコンサート』(長いよ笑)。
今回は11月に亡くなった大歌手、バリトン・牧野正人氏を追悼する公演でもあるのですが、とにかく楽しい演奏会にしようと出演者一同張り切っています。
騒ぎを聞きつけて彼も天から駆けつけてくる筈!
どうぞお楽しみに。
チラシを添付しました。どうぞご覧ください。
お問い合わせは bartoshi★a.toshima.ne.jp か baritoshi112★gmail.com まで宜しくお願い致します(★を@に)。
立花敏弘
▲クリックすると拡大します
▲▼終了後、梅ヶ丘駅にて恒例の記念写真 (^_^;)~♪
昨日4/29(昭和の日)、昭和100年という記念すべき日に、「昭和の男」たちによる、下北沢カラオケ会が開催されました
終了後は、梅ヶ丘へ移動して、美登利寿司でお食事
私以外は世田谷区立桜丘中学出身者という、大田くんを囲む会と同じ状況です
私は、この記事の一つ前の「上高地に夏が来る」で書いたように、45年前から桜丘中学出身者といろいろお付き合いいただいています(熊さんのおかげ)
それで私が大田くんを囲む会に参加して、以前から考えていた
「桜丘中学出身者には、いい人が多いなぁ」
という感想を話したら、当時の桜丘中学は
「世田谷の学習院」
と呼ばれるほど生徒の質が高かった、という貴重な情報を得ました!
まったく、さもありなん、深く納得しました
区立中学というのは入学試験がありませんから、学校間の学力差は大きくないけど、生徒が学区で区切られているので、学区の地域特性は大きく出ます
当時の桜丘中学の学区には、育ちの良い坊ちゃん嬢ちゃんが多かったのでしょう
大田くんを囲む会が半世紀以上も続いている理由だと思います
今後ともヨロシクお願いします
(^_^;)~♪
以下、当日の写真です
削除修正のご要望は小杉までどーぞ
上高地開山祭、4月27日
大田くんを囲む会の上高地合宿(1980年)を思い出します
登山(蝶ケ岳)とキャンプしました
あのころ、みんな若かった
(^_^;)~♪
▲バイデン一家
アメリカ前大統領バイデン(82)が、家族と一緒の写真(↑)をSNSにアップ
この写真が「不自然だ!」として話題になってる
今はAIで合成写真が簡単に作れるけど、何か不自然な感じが残ったりする
それで、わざと不自然さのある写真を合成して、「どこが不自然か?」を当てるクイズがネット上で流行っていたりもする
上の写真をよく見ると、バイデンは階段の最上段付近にいるのに、背の高さ(頭の位置)が何となくおかしい
立ってるようには見えず、床にヒザをついてる、あるいは階段に腰かけてるくらいの高さなんだけど、スーツ着てヒザをついたり階段に腰掛けたりするかな?
バイデンは在職中に、階段で何度もコケてるから、ちょうどコケて起き上がった(まだヒザついてる)ところの写真なら、さもありなん
だいたい前大統領なんだから、普通はバイデンを中央にして写真とるでしょ
上の写真のせいで健康不安説まで出ている
「すでに死んでいるのではないか?」とか
バイデンは大統領在職中からヨボヨボしていたし、いつみまかっても不思議ではない
遺産相続か何かの関係で、まだ生きてることにしたい事情でもあるのかな?
それに比べて、トランプ(78)の元気なこと!
上のバイデン一家、オシャレとはほど遠い(ダサい)普段着みたいな格好なんだけど、わざと庶民性をアピールしてるつもり?
トランプ一家が常にモデルみたいに超オシャレなのと大違い
実際、トランプの奥さんは元モデルだしね
とにかく私は、ちょっとミステリアスと言うか、ホラーっぽい話がダイスキです
(^_^;)~♪
▲トランプ一家
* * * * * * *
追伸 ローマ教皇フランシスコの葬儀で、
「男性は黒いスーツと黒いネクタイ、白いシャツ」
というドレスコードを無視して、トランプが青いスーツとネクタイで参列し、世界中から非難ゴーゴー
こうゆう
「オレのルールは、オレが作る!」
みたいなオヤジって、面白いから好きです
その下で働きたいとは思わないけど
それでも、トランプは先進国の文明人だから、ルールを破ったことがニュースになってる
これがプーチンとか習近平なら、ルールを守ったことがニュースになるよ
(^_^;)~♪
年齢が進むとハッキリ老ける白人女性に比べ、日本人女性にはビックリするほど「老けない女」がいるなぁと常々感じています
今日YouTubeを観ていたら、宮本信子さんが出ていて、ビックリするほど若い
てゆーか、「カワイイ」感じがしました
宮本信子さんと言えば、故伊丹十三監督の奥さまで女優
いまwikiで調べたら、3/27で80歳
いや-、ホントにお若い!
(^_^;)~♪