東大農場の観蓮会

大野さんが東大農場観蓮会を見学して、その写真をいただいたので、以下に載せます

超大人気のイベントで、見学者が5000人以上も押しかけたんだとか

小石川植物園が東大というのは知ってたけど、他にもいろいろあるんだね

東大農学部と言うと飯野さんなんだけど、この東大農場にも飯野さん来てたのかな?

ちなみに東大農場という名称は「生態調和農学機構」に変わったそうですが、聴いても5秒で忘れちゃいそうな名前で、旧名の方がずっと良いように思います

東大のセンセイ」たち、ネーミング・センスが乏しいなぁ

(^_^;)~♪

私(小杉)は今、仏教の本など読んでるんだけど、蓮の花は極楽をイメージさせる特別な植物

仏教の経典「維摩経ゆいまぎょう」には「身は泥中の蓮華(れんげ)」という言葉あり

蓮の特徴は、水中の泥に根づいて、水面より上に美しい花を咲かせること

不浄である泥の中から芽を出し、真っ直ぐに茎を伸ばして優美な花を咲かせる様子から、蓮は仏教の教えの象徴

蓮は極楽浄土に咲いている花

仏像では、台座に蓮のモチーフが取り入れられ、「蓮華座(れんげざ)」と呼ばれています

蓮は仏教の発祥地インドの国花

インドの旅は素晴らしい体験でしたが、清潔とは言いがたい場所も多く、「不浄である泥」という表現も分からんではないです

インドで誕生した仏教ですが、イスラム教徒に破壊されたりして、今ではインドの少数派宗教に転落し、インド最大の宗教はヒンズー教になっています

ヒンズー教の神さまたちも、蓮の花の上にいますね

以下、大野さんからいただいた写真へ

▼01▼

▼02▼

▼03▼

▼04▼

▼05▼

▼06▼

▼07▼

▼08▼

▼09▼

▼10▼

▼11▼

▼12▼

▼13▼

▼14▼

▼15▼

▼16▼

▼17▼

▼18▼

▼19▼

▼20▼

▼21▼

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す