70【浮き世】

渋谷にサッカースタジアム?

shibuya

soccer_futsal_man

 

 あくまでも構想段階ですので

  100%必ず実現する

 とは限りません  (^_^;)

 

東京・渋谷区の外郭団体の一般社団法人「渋谷未来デザイン」は13日、同区で行われたイベントで、民間主導で都立代々木公園内に多目的に使えるサッカースタジアムの建設を目指すことを発表した。

スクランブルスタジアム」と名付けられた構想では、サッカーだけでなく、ライブやイベント会場、さらには防災拠点としての機能も備える。

SoQZiwaO_400x400

パネリストとして出席した日本サッカー協会相談役の川淵三郎氏(81)も賛同した。

渋谷区が出資する「渋谷未来デザイン」は主催するイベントで、スクランブルスタジアム構想を発表。

渋谷の象徴・スクランブル交差点をヒントに、多様な人が行き交い、多用な使い方ができるスタジアムを民間の力でつくることを目標に掲げた。

建設地は複数駅から徒歩10分前後でアクセスできる代々木公園内の南部で、球技場や野外ステージなど既存施設がある付近。

緑地を削る必要はなく、3~4万人規模を想定している。

イメージ図は、12年11月の最初の新国立競技場のコンペで最終選考まで残った建築家・田根剛氏(39)が作成。

公園の自然と調和したデザインになっている。20年東京五輪後の着工を目指す。

実現すれば、東京23区内初の大規模サッカースタジアムとなる。

客席とピッチの距離が近いことで、より臨場感を味わうことができる。

出席した川淵氏も「これまでの日本にはない、世界に冠たるスタジアムができることを願っている。全面的に協力していきたい」と支援を約束。

どのクラブを誘致するかは未定だが、東京都がホームタウンのFC東京であれば集客も見込める。

ライブやイベント会場としても活用していく方針で、スポーツとエンタメの発信地となる。

防災拠点としても意義は大きい。同公園は災害時の避難場所に指定されており、最大10万人の受け入れが予想される。

発案者の金山淳吾理事は「災害時にはトイレの確保にもつながるし、VIPルームやビジネスルームを開放して、被災者を受け入れることができる」と効果について話した。

まだ構想段階だが、渋谷区民、東京都民の意見を積極的に取り入れながら実現を目指していく。

詳細はここをクリック

AWS Summit を歩く

2019-06-12 09.45.43

▲海浜幕張駅に着いた 東京駅から京葉線で30~40分

2019-06-12 09.51.16

幕張メッセに向かって歩く 左奥の細長いビルはアパホテル

2019-06-12 09.55.57

▲屋台も出てお祭り気分 会場中でもアマゾンがお弁当や飲物を配ってました

2019-06-12 12.36.14

▲会場内の様子 ブースの多くはAWS導入/移行のコンサルティング

AWS= Amazon Web Services 企業向けクラウドサービス 業界1位

アマゾンと言うとネット販売のイメージが強いですが 稼ぎ頭はこれ  (^_^;)

2019-06-12 12.45.51

▲人気のAI(人工知能)とIoTのコーナー

2019-06-12 12.51.38

2019-06-12 13.14.17

2019-06-12 13.25.36

2019-06-12 13.26.39

2019-06-12 13.26.53

▲来年のサミットは横浜のようです

2019-06-12 13.30.52

▲会場で17アイスの実物を発見  (^_^;)

WS000-3

▲この付録のおかげで 学習雑誌『幼稚園』が爆売れ  (^_^;)

▲AWS Japan 社長の基調講演(昨年のもの、動画90分)

ジョブズのプレゼンみたいで カッコイイ!  (^_^;)

詳細はここをクリック

 

正義の人

D8v8ufXUcAAtle9

pose_sugoi_okoru_man

 

 本人も意識してないだろうけど

  何か深層心理にある激しい怒り

 (たいていは自分自身に対する怒り)

 が形を変えて吹き出してる感じですね  (;´Д`)

 

ある正義感にあふれた男性(正義の人が三重県松坂市で突然始めた「歩道クリーンアップキャンペーン」に地元商店街が悲鳴をあげている。

「正義の人」はほぼ毎日商店街を回り、歩道に置いてある看板を蹴飛ばし、店内をにらみつけて叫ぶ。

「要するにここは、天下の歩道なの!

 あそこに旗が立っている! 椅子が置いてある!」

ミリ単位のはみ出しにクレームを出すだけではなく、看板を壊す、のぼりを切る、商品を投げるなどの目に余る乱暴も。

みかねた通行人やお店の客が注意をしても「正義の人」は

「私は法律に基づいている! 一片のスキもない!」

と聞く耳を持たない。

「正義の人」のクレームを受け、各商店は看板やのぼりを敷地内に収めるようになった。

しかし、「正義の人」は毎日やって来て、ミリ単位で厳しい指摘を続ける。

「正義の人」出現以降、商店街の雰囲気は激変した。

売り上げが目に見えて下がり、休業に追い込まれたところもある。

クレームの矛先は商店だけではなく観光協会にも向かい、観光客向けの記念撮影看板は歩道から建物内へと移された。

行動のきっかけは、「正義の人」の自宅近くの質屋の看板が点字ブロックをふさいでいたことだという。

警察に通報したが、「やる」と口で言っただけで全く対応がなされなかったことから、「正義の人」の暴走が始まった。

地元商店街の人は

「(看板を)法的にちゃんと出せるようになって、

 街を活性化できたらケンカしなくても済むのかなと思う」

と対応に苦慮している。

実は、商店街、自治体、道路管理者が一体となり、地域活性化を目的に道路を使用するという事例はある。

東京の新宿3丁目モア4番街では、歩道部分にオープンカフェや広告塔が設置され、にぎわいが演出されている。

松坂市は「これまでこうした特例を検討したことはないが、地元とまとまれば進めていきたい」としている。

青木理(ジャーナリスト)

「点字ブロックに物が置いてあったというのはよくないが、

 こんなに完璧に守っていったら世の中が回らなくなる。

 「正義の人」のやり方は営業妨害だ。正義感が暴走している」

 

中国人が覚せい剤1トン密輸

WS002

drug_yakubutsu_mayaku_ranyou

 

 日本は覚せい剤への罰則が軽すぎます

  無期または死刑にして欲しい  ヽ(`Д´)ノ

 

静岡県南伊豆町の海岸で不審な小型船内から覚醒剤約1トンが見つかり、警視庁などが押収していたことが5日、分かった。

一度の押収量としては国内最多で、末端価格は約600億円に上る。

警視庁や海上保安庁などが背後に暴力団が関与しているとみて数年前から捜査。

海上で積み荷を移し替える「瀬取り」による密輸とみて内偵を進めていた。

警視庁組織犯罪対策5課などは3、4日に覚せい剤取締法違反(営利目的共同所持)容疑で、覚醒剤を荷揚げしていた24~40歳の中国人犯人7人=いずれも住居・職業不詳=を逮捕。

逮捕容疑は3日、営利目的で南伊豆町の海岸で覚醒剤相当量を所持したとしている。

調べに7人は否認している。

同課によると、7人は日本人が所有する小型船(全長約10メートル)で覚醒剤を密輸。

2キロ程度で小分けにした袋をシートで梱包(こんぽう)し、船内に平積みしていた。

同課などは、3日夜に護岸に接舷して荷降ろし作業をしている所に踏み込んだ。

現場にいた7人は逃げ出すなどしたが、身柄を確保して逮捕した。

同課によると、数年前に近隣住民から「不審な船が港に入ってきている」と通報があり、瀬取りによる覚醒剤密輸事件とみて内偵捜査。

覚醒剤は香港から流入している可能性があるという。

約1トンの覚醒剤は年間押収量に匹敵する量で、過去に押収されたケースでは、平成28年に沖縄・那覇港に停泊していたヨットから発見された597キロが最多だった。

 

俺の人生は何なんだ?

WS000

▲刺殺された熊沢英一郎 高校の卒業アルバム

mokuhyou_mitatsu_man

 

 そういう家系(DNA)なのかもしれないけど

  この親子、責任感が強すぎるように思います

 人生なんて、もっといい加減でも生きられるのに

  良くも悪くも 「ねばならない」の奴隷  (T_T)

 

元農林水産事務次官の熊沢英昭容疑者(76)が東京都練馬区の自宅で、

長男で無職の熊沢英一郎(44)を殺害したとされる事件。

熊沢英昭容疑者(76)が警視庁の調べに対し、事件6日前に長男で無職の熊沢英一郎(44)から激しい暴行を受けた、と供述していることが捜査関係者への取材でわかった。

熊沢英昭容疑者(76)の長男で無職の熊沢英一郎(44)はこの頃、

「俺の人生は何なんだ?」

と叫ぶことがあったという。

警視庁は事件に至る経緯を詳しく調べている。

警視庁練馬署によると、長男で無職の熊沢英一郎(44)は中学2年の頃から家庭内で暴力を振るい始めた。

大学に進学してその後別居した時期もあったが、事件1週間前の5月25日、自ら希望して実家に戻った。

捜査関係者によると、長男で無職の熊沢英一郎(44)は、家にこもってゲームで遊ぶ一方、26日には熊沢英昭容疑者(76)に激しく暴行。

自暴自棄な様子で叫ぶこともあった。

WS001

熊沢英昭容疑者(76)は妻に

「長男に危害を加える!」

との考えを口にしたという。

隣の小学校で運動会が開かれた6月1日、長男で無職の熊沢英一郎(44)が

「うるさい。ぶっ殺すぞ!」

と発言。

4日前には川崎市で児童ら20人の殺傷事件が起きたばかりで、熊沢英昭容疑者(76)は

「子どもたちに危害を加えてはいけない」

と感じたといい、午後3時半ごろ、包丁で長男で無職の熊沢英一郎(44)を殺害した疑いがある。

福岡で高齢者が暴走事故(2)

bike_jiko_001

 

 これだけの危険な暴走事故で

  暴走車以外に死者がいなかったのが

 奇跡のようです  ((((;゚д゚))))

 

事故現場では目立ったブレーキ痕は確認されておらず、福岡県警はワゴン車を運転し死亡した福岡市早良区原3の小島吉正(81)が、何らかの理由で正常な運転操作ができなくなった可能性もあるとみて、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑での立件を視野に捜査している。

福岡県警早良署によると、死亡したのは、ワゴン車を運転していた小島吉正と同乗していた妻(76)と判明した。

小島吉正は出血性ショックで、妻は胸部の外傷で亡くなった。

事故で搬送された14~52歳の男女計7人のけがの程度は不明だが、命に別条はないという。

事故は4日午後7時5分ごろ、東西方向の「明治通り」と南北方向の「原通り」が交差する早良口交差点付近で発生。

小島吉正が運転するワゴン車が交差点の約700メートル南の原通りで追突事故を起こし、直後から対向車線に飛び出して逆走。

交差点に進入するまで急加速しながら計5台と衝突し、小島吉正のワゴン車を含む計2台が歩道に乗り上げた。

早良署は5日、署の車庫に止めてある複数の事故車両を調べる実況見分をした。

小島吉正は現場の交差点から約1.4キロの近所に住んでいた。

友人の70代男性によると、小島吉正は数年前から地元の自治会長を務めており、地域の信頼が厚かった。

ほぼ毎朝近所のゴルフ練習場に通うほど元気で、妻ともよく一緒に外出していたという。

男性は

「小島さんは『免許更新をした際の認知機能検査でも問題がなかった』と言っていた。最近も車に乗せてもらったが運転にも問題がなかった。信じられない」

と肩を落とした。

 

福岡で高齢者が暴走事故(1)

▲事故の瞬間の動画

68747470733a2f2f7062732e7477696d672e636f6d2f6d656469612f4434674c747a645563414556776a742e6a70673a6c61726765

 

 高齢者に対する風当たりが

  キツクなりそうです  (T_T)

 

6月4日午後7時5分頃、福岡市早良区百道の交差点で、

「複数の車が絡んだ事故で車が横転し、挟まれている人もいる」

と110番があった。

福岡県警早良署や消防によると、高齢男性の運転する車が次々に他の車と衝突したという。

計6台が事故に絡み、10~80歳代とみられる男女9人が病院に搬送され、高齢男性と同乗の高齢女性の2人が死亡した。

高齢男性の車が対向車線を逆走したとの情報もあり、同署が詳しい状況を調べている。

同署は、死亡した男性は80歳代、女性は70歳代としており、身元の確認を急いでいる。

男性の死因は出血性ショックだった。

このほか搬送された別の男性1人は、歩道で信号待ちをしていた際に事故に巻き込まれたという。

現場は福岡市地下鉄藤崎駅の西約200メートルで、幹線道路「明治通り」と県道の十字路交差点。

同署によると、高齢男性の車が交差点手前で別の車と衝突した後、そのまま交差点に進入して他の車とぶつかったという。

事故に絡んだ車2台が歩道に乗り上げ、うち1台はひっくり返った。

タクシーを運転中に事故に巻き込まれたという福岡市西区の運転手(71)は

「スピードを上げた車が逆走してきた。ハンドルを切ったがよけきれなかった」

と話した。

乗客の女性は足の痛みを訴えて病院に搬送された。

現場に駆けつけた80歳代の男性は、歩道上でひっくり返った車の下敷きになった人を見た。

複数の通行人が車を持ち上げて救助し、心臓マッサージを施していたという。

近くの飲食店には、現場に居合わせた人が「タオルをください」と駆け込んできた。

店員の女性は

「雷が落ちたような音がして驚いた。たくさんの人が救急車で搬送されていて心配です」

と声を震わせた。

周囲には高校や中学校があり、自転車で通学する生徒も多い。

近くで働く40歳代の女性によると、大破した車の周辺には大きく折れ曲がった自転車が何台も倒れていた。女性は

「歩行者がたくさんいて、中学生たちもパニックになっていた」

と表情を曇らせた。

20190604-00050287-yom-004-23-view

20190604-00050287-yom-002-23-view

20190604-00050287-yom-000-23-view

00418747CX

 

世界ダンスアドベンチャー in 新宿高校

WS001

WS002

開催日時  10:00 〜  16:30
定員 200名
会費 1500円
場所 東京都新宿区内藤町11番4 東京都立新宿高等学校

東京オリンピック・パラリンピック競技大会への期待が膨らむ今日このごろ。

ひと足さきに、ダンスをとおして「世界」を体験してみませんか?

各国のダンスを継承している第一人者を講師にお迎えして開催します。

主催

公益社団法人 日本女子体育連盟
東京都女子体育連盟

*6か国のダンスを紹介します。
講師の先生と一緒に汗を流してみませんか?
体育の授業にも活用できます。

講師紹介

「サンバ」ブラジル:三由 翼
「フラ(ダンス)」ハワイ:ケリイ カラウコア マサオ グロッスマン
「ボリウッド・ダンス」インド:野火杏子
「能楽」日本:佐野登
「アゾントダンス」ガーナ:FATIMATA
「フォークダンス」ブルガリア他:村上直美

日程

9:30~      受付開始
10:00~      開会式・世界のダンスの特色を学ぼう
・みんなでおどろう「Welcome to TOKYO」
10:40~12:00 「サンバ」「フラ(ダンス)」
13:00~14:40 「ボリウッド・ダンス」「能楽」
14:30~15:50 「アゾント・ダンス」「フォークダンス」
16:00~16:30 世界のダンス発表会・閉会式

WS000

元次官が息子を刺殺

4f734c55

neet_erasou

 

元事務次官と言えば、日本のエリート中のエリートで、知性のカタマリのような存在。

そんな熊澤英昭氏には、いろいろな代替案の中で、これがベストな案だったのでしょうか?

書き置きもあることから、発作的な犯行ではなく、考え抜かれた末の行動だったようです  (T_T)

 

6月1日(土)の夕方、東京・練馬区の住宅街で、元農水省事務次官の熊澤英昭容疑者(76)が、同居する息子の熊澤英一郎(44・無職)を刺殺。

川崎市・登戸の小学生児童ら連続殺傷事件を起こした岩崎隆一容疑者(51・死亡)が長期にわたって就労しない”引きこもり傾向”にあったことが改めて社会的に議論となる中、一報は飛び込んできた。

noname-9

熊澤英昭容疑者は東大法学部を卒業後、1967年に旧農林省入省。

畜産局長や経済局長を経て、2001年からは事務方トップの事務次官を務めた。

BSE(牛海綿状脳症)問題の対応にあたり、記者会見では汗をふきながら質問に答えていたが、結局、このBSE問題の責任をとる形で、2002年1月に辞任。

退官後は2005年から2008年にかけてチェコ大使を務めた。

「熊澤さんのことは農水次官で偉かったこともあり、『先生』と呼んでいました。先生は自分の家の前を通るのでよく挨拶していた。奥さんと2人で年中いっしょにいて、仲はよさそうだったけれど、息子の悩みはもとより、息子がいるとは知らなかった。先週もお会いしましたが、家庭内で悩んでいる様子は見えませんでした」(別の近隣住民)

「周囲に迷惑をかけてはいけなかった」と熊澤英昭容疑者は供述。

一家が引っ越してきたのは十数年前だが、不動産関係者は「今度すごい人が来ますよ!」と近隣に触れ回っていたという。

最近でも黒塗りの車が自宅前に迎えに来るのが目撃されていた。

熊澤英昭容疑者は背広を着て、車に乗り込んでいたという。

「年に1回、秋くらいに同期会をやっていて、お酒を飲んだりしていたが、家庭の話は一切することはなかった。息子や娘がいることは知っているが、詳しくは聞いたことがない。(熊澤英昭容疑者)本人はとても真面目な人間です」(元農水省の同期官僚)

だが、熊澤英昭容疑者が抱える家庭内でのストレスは暴発寸前だった。

30656

捜査関係者が話す。

「熊澤英昭容疑者は息子の家庭内暴力のことでかなり精神的に参っていたようです。周囲や官僚仲間にも息子の引きこもりについての相談をしていました。この日も小学校の運動会がうるさくて、そのことが原因で口論に発展。日頃から家庭内に暴力を振るっていたが、熊澤英昭容疑者は『周囲に迷惑をかけてはいけなかった』と話しています」

殺された息子の熊澤英一郎は、ネットで本名の「熊澤英一郎」を名乗り、ゲーム「ドラゴンクエスト」についてのツイートをしていた形跡が残っている。

また、SNSには熊澤英一郎本人と思しき人物による、こんな書き込みも残されていた。

〈あの本名、熊澤英一郎と申しまして元事務次官の愚息であります。凄い人でしょ?w 国家レベルの人なんですw〉

SNSやウェブ上には、連日ゲームをやり続けていた形跡が残されている。

近隣では生前の熊澤英一郎を見たという人が一人だけいた。

「私がここに住むようになって何年も経つけれど、一度しか息子さんを見ていない。3年前の昼間で、白いTシャツ姿。今風の長めのマッシュルームカットだった。あいさつなどもなく、ムスッとした様子でした。お父さんは朝からウォーキングしたり、お母さんもお花に水やりしたり、とてもやさしそうな、感じのいいご夫婦でしたが……」(別の近隣住民)

熊澤英昭容疑者は明日6月3日、送検される。

「息子を殺すしかない」と書き置き

捜査関係者によると、長男は以前、別の場所で暮らしていたが、最近になって実家に戻っていた。

仕事はせず、自宅に引きこもって、長時間、インターネットをしていたという。

近所の住民も姿を見たことがなかった。

熊沢容疑者は調べに対し、長男を刺したことを認めた上で、「長男から日常的に暴力をふるわれていた」と供述。

さらに、川崎市で51歳の男が小学生らを包丁で殺傷した事件を受けて

川崎の事件を見ていて、自分の息子も周りに危害を加えるかもしれないと不安に思った」

という趣旨の供述をしていることが捜査関係者への取材でわかりました。

妻も長男から暴力を受けていたといい、自宅からは「息子を殺すしかない」などと記された熊沢容疑者の書き置きが見つかった。

undoukai_tokyousou_starter

事件当日は近くの小学校で運動会が行われていたが、長男が「うるさい」と騒ぎ始め、熊沢容疑者と口論になったという。

練馬署は、家庭内暴力で精神的に追い込まれていた熊沢容疑者が、口論をきっかけに長男を刺したとみて、詳しい経緯を調べている。

みちのく潮風トレイル

01

catwalk

 

 これは歩きでがありそうです  (^_^;)

 

190601news4-thumb-300xauto-35480

東日本大震災で被災した東北の太平洋沿岸部を歩いて、復興を支援する環境省のプロジェクト「みちのく潮風トレイル」(青森県八戸市―福島県相馬市)の全ルート(全長1000キロ)が6月9日、開通する。

「潮風トレイル」は震災後の2011(平成23)年6月に環境省が構想に着手。

福島県と青森、岩手、宮城の4県28市町村を結ぶ長距離の自然歩道で、13年から順次ルートが公表されてきた。

残る岩手県の「田野畑村―岩泉町」「宮古市―大槌町」、宮城県の「南三陸町―女川町」「石巻市―名取市」の4区間で開通準備が整い、6月9日に宮城県名取市で開かれる記念式典で全線開通が宣言される。

ルートには海の雄大な景観を楽しめる場所が豊富で、険しい山や満潮時には通れないコースも設定。

同省などによると、全区間を歩くには慣れた人でも約2カ月かかるという。

外国人の利用も想定しており、仙台空港を活用した誘客策も検討する。