70【浮き世】

ホリエモンロケット成功

space_rocket

 

 1号機2号機が失敗だったけど

  ついにやりましたね  \(^o^)/

 

日本で初めて、民間で開発したロケットが宇宙空間に到達した。

北海道大樹町の宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズは、5月4日午前5時45分に同町から小型ロケット「MOMO(モモ)」3号機を打ち上げた結果、高度113.4キロの宇宙空間に到達したと公式Twitterで発表した。

インターステラテクノロジズは「ホリエモン」のニックネームで知られる実業家の堀江貴文さんが創業したことから、ロケットも「ホリエモンロケット」と呼ばれることが多い。

WS000

その堀江さんは打ち上げ直後、

「宇宙は遠かったけど、なんとか到達しました」

と感慨深げにツイートした。

MOMO3号機は全長約10メートル、直径50センチ、重さ約1トンの小型液体燃料ロケット。

当初は4月30日に打ち上げる予定だったが、燃料の液体酸素漏れが直前に発覚。

部品の交換や強風のため、打ち上げを3度延期していた。

女帝賛成8割

20190501-05010071-nksports-000-10-view

a2fc5_759_c1906c4d_c0e80544-cm

 

 やはり小室問題の暗い影を感じます

  状況をここまで悪化させた秋篠宮家に対する

 不信任投票のようにも思われます  (;´Д`)

 

共同通信社が4月1、2両日実施した全国緊急電話世論調査によると、ご即位された天皇陛下に、82.5%が「親しみを感じる」と回答した。

「親しみを感じない」は、11.3%にとどまった。

皇室典範で「男系男子」に限るとした皇位継承を巡り、

 女性天皇を認めることに賛成は79.6%で、反対の13.3%を上回った。

内閣支持率は51.9%。4月の前回調査比0.9ポイント減でほぼ横ばいだった。

不支持は1.1ポイント減の31.3%となった。

今回のご退位は、上皇さま一代に限って認められた。

今後の天皇のご退位に関しては「認めるべきだ」が93.5%に上った。「認めるべきではない」は3.5%。

 

剣璽等承継の儀 即位後朝見の儀

AS20190501001198_comm

 

天皇陛下が即位後朝見の儀で述べられたお言葉

 

日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより、ここに皇位を継承しました。

この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。

顧みれば、上皇陛下には御即位より、30年以上の長きにわたり、世界の平和と国民の幸せを願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その強い御(み)心を御自身のお姿でお示しになりつつ、一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました。上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げます。

ここに、皇位を継承するに当たり、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、また、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、自己の研鑽(さん)に励むとともに、常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い、国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望します。

 

AS20190501001295_comm

▲改元を祝して、神戸・阪神間から集まった45台のだんじり巡行

 

天皇陛下は1日午前0時、皇室典範特例法の規定に従い、第126代天皇に即位された。

同時刻に元号も改められ、「令和」時代がスタートした。

陛下は同日午前、皇居・宮殿で、皇位継承に伴う最初の儀式「剣璽けんじ等承継の儀」に臨み、皇位の証しとして伝わる剣や曲玉まがたまなどを受け継がれた。

続いて「即位後朝見ちょうけんの儀」で国民の代表と会い、「国民に寄り添い、憲法にのっとり、象徴としての責務を果たす」など、天皇として初のお言葉を述べられた。

 陛下はこれらの儀式に先立ち、宮殿「菊の間」で、午前10時過ぎ、天皇として初の公務に臨まれた。自身の即位に伴う二つの儀式を国の儀式として行うとする閣議決定を決裁された。

 剣璽等承継の儀は午前10時半に始まり、陛下は最も格式が高いえんび服に勲章を着用して入場された。

 新たに皇位継承順位1位の皇嗣となった秋篠宮さま、車椅子に乗った常陸宮さまが続かれ、三権の長や閣僚らが参列した。

 陛下が壇上に立たれると、剣と曲玉、天皇が国事行為で使う国璽こくじ(日本国の印)・御璽ぎょじ(天皇の印)を持った4人の侍従が、一列になって入場。それぞれを陛下の前の台に置いた。

 剣と曲玉は、陛下のお住まい・赤坂御所に安置されることになる。もう一つの皇位の証しである鏡は、皇居・宮中三殿の賢所かしこどころに保管されている。

 午前11時12分に始まった即位後朝見の儀には、皇后雅子さまや秋篠宮ご夫妻ら成年の皇族方計13人が参列。国民の代表として、安倍首相ら三権の長や閣僚、都道府県知事、都道府県議会の代表らが参列した。

 陛下は、憲法と典範特例法の定めるところにより、皇位継承したことを明らかにした上で、「常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たす」と誓い、国民の幸せや国の発展、世界平和を希望された。

 安倍首相が国民代表の辞で祝意を伝えた上で、陛下を象徴と仰ぎ、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ時代を創り上げていく」などと述べた。

 陛下は午後、1日付で就任した小田野展丈のぶたけ・侍従長、河相周夫ちかお・上皇侍従長の認証官任命式に臨まれた。

 その後、皇后さまと共に皇居・吹上仙洞せんとう御所を訪れ、上皇ご夫妻にあいさつし、宮殿では、皇族方らの祝賀を受けられる。

 

退位礼正殿の儀

 

天皇陛下が退位礼正殿の儀で述べられたお言葉は以下の通りです。

 

今日をもち、天皇としての務めを終えることになりました。

ただ今、国民を代表して、安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に、深く謝意を表します。

即位から30年、これまでの天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します。

明日から始まる新しい令和の時代が、平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い、ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。

 


 

天皇陛下は平成31年4月30日、譲位の日を迎えられる。

天皇の譲位は、江戸時代の光格天皇以来202年ぶりで、憲政史上初めて。

陛下は同日午後5時から、皇居・宮殿で「退位礼正殿の儀」(退位の礼)に臨み、在位中、最後となるお言葉を述べられる。

陛下は同日をもって譲位し、30年余り続いた「平成」は幕を閉じる。

5月1日午前0時に皇太子さまが即位されて「令和」に改元される。

4月30日の退位の礼は、計11に上る譲位関連の最後の儀式。

憲法で定める国事行為として執り行われる。

天皇、皇后両陛下が宮殿「松の間」に入室され、側近が「三種の神器」のうち剣(けん)と璽(じ=勾玉)などを「案(あん)」と呼ばれる台の上に安置。

安倍晋三首相が感謝の意を伝え、陛下が国民に向けたお言葉を述べられる。

退位の礼の参列予定者は安倍首相と閣僚、衆参両院正副議長、都道府県知事ら約300人。

皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻をはじめ、成年皇族方が陪席される。

両陛下は退位の礼の後、皇太子ご夫妻や皇族方のごあいさつを受けられる。

その後も宮内庁や皇宮警察の職員らのあいさつが夜まで続き、平成最後の日を終えられる。

退位の礼に先立ち、陛下は30日午前、皇居・宮中三殿で同日の譲位を報告される。

天皇のみが着る祭儀の正装「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」を身につけられる最後の機会となる。

5月1日に上皇、上皇后となる両陛下は、同日以降の皇太子さまのご即位関連儀式には出席されない。

 

西田哲也 覚醒剤で現行犯逮捕 経済産業省 製造産業局 自動車課のキャリア公務員

西田1

drug_yakubutsu_mayaku_ranyou

 

 職務権限の大きい 中央官庁の課長補佐クラスが

   覚せい剤で汚染されたとなると

 影響の大きさは 計り知れません!  ((((;゚д゚))))

 

【速報】覚醒剤とみられる粉末を所持したとして、警視庁は29日、東京都足立区綾瀬、経済産業省のキャリア職員で経済産業省製造産業局の自動車課の課長補佐西田哲也容疑者(28)を麻薬特例法違反容疑で現行犯逮捕したと発表した。

経済産業省のキャリア官僚で製造産業局自動車課の課長補佐・西田哲也容疑者(28)が、覚醒剤およそ22グラム、末端価格132万円相当が入った郵便物を受け取ったとして、警視庁に現行犯逮捕されました。

警視庁によりますと、覚醒剤は、アメリカから西田哲也に国際郵便で届いたファッション雑誌の袋とじの中に隠されていたということです。

取り調べに対し西田哲也は、「覚醒剤が入っていると知らなかった」と容疑を否認しています。


米国から密輸したとみられる覚せい剤の代替物を所持したとして、警視庁組織犯罪対策5課などは29日までに、麻薬特例法違反容疑で、経済産業省のキャリア官僚で自動車課課長補佐の西田哲也容疑者(28)=東京都足立区綾瀬=を現行犯逮捕した。

西田哲也は「郵便物を受け取ったが、覚せい剤が入っているとは知らなかった」と容疑を否認しているという。

20150206_komukaiminako_32

西田哲也の逮捕容疑は27日、覚せい剤約22.1グラム(末端価格約130万円)と認識し、入れ替えられた代替物を自宅で所持した疑い。

組対5課によると、米ロサンゼルスから成田空港に国際郵便で到着したファッション雑誌の中に覚せい剤が隠されているのを税関職員が発見。

通報を受けた警視庁が郵便物の中身を入れ替えて届けさせたところ、西田哲也が受け取った。

郵便物の宛名は別人で、届け先も異なる住所だったが、西田哲也は郵便局に電話し、自宅に届けさせていた。

同課は西田哲也が自ら使うために密輸したとみて、入手先などを調べる方針。

経済産業省の話 職員の西田哲也が逮捕されたことは誠に遺憾。捜査に協力し、厳正に対処する。

 

 

ドイツ人のサービス

iStock_43675264_MEDIUM

job_maid_meido_kissa

 

 日本の方が特殊なんだと思います

   日本は「お客さま」になれば天国ですが

 「従業員」になると キツイですね  (^_^;)

 

日本人と比べて、他人の感情を尊重したり、まわりの空気を読んだりしないドイツ人。

ドイツに29年住んで、この国ではもはや良好なサービスを期待しなくなった。

world_germany_diandl

「ここはドイツなので、良いサービスは無い」

と思うようにしている。

以前、食堂の店員が

コースターを客の前に手裏剣のように投げた

姿を見かけたことがある。

その場にいたある日本人は

「ドイツに5年間住んでいるが、こうした態度には、いまだに慣れない。

 客に対して最低限の思いやりがない」

と憤慨していた。

cup_coaster

多くの日本人は、目の前に物を投げられると「邪険に扱われている」と不快に思う。

繊細な客の中には、犬や猫の前に餌を投げる情景を連想する人もいるだろう。

しかし私はこのとき、店員がコースターを客の前に投げるのを見てもまったく怒りを覚えなかった。

その理由は、

「この国(ドイツ)のサービスというのは、こんなものだ」

と悟っていたからである。

以前私は会議の席で、ドイツ人が

自分の名刺を客に1枚ずつ手渡さずに、テーブルの上に投げた

のを見たことがある。

meishikoukan_youngman

名刺すら投げる人がいるのだから、飲み物のコースターを投げられたくらいでは驚かない。

冷静に考えれば、それで何か不都合なことが起こるわけではない。

あくまで気分の問題である。

つまり、サービスに対する期待度を下げてしまえば、サービスが悪くてもあまり不快に思わない。

「自分はお客様なのだから、よいサービスを受けて当たり前だ」と思い込んでいると、サービスが悪いと頭にくる。

腹を立てると、その日は損をしたような気がして楽しくない。

いやな思いをするのは結局自分である。

私もドイツへ来た1990年ごろには、サービスの悪さについてしばしば腹を立てていた。

だがこの国に長らく住んでいるうちに、

「ドイツだけでなく、日本から一歩外へ出ると、サービスは基本的に悪い」

という考え方が身についてしまった。

chuuka_turntable_yamucha_family

いくらじたばたしても、他人の行動や考え方を変えることはできないので、自分の感受性を変えたのだ。

サービスに対する期待度を下げると、スーッと気持ちが楽になる。

私の態度について、「悪いサービスの前に降伏したのか」とあきれる人もいるかもしれないが、このほうが精神衛生上、メリットが大きい。

レストランで店員がなかなか注文を取りに来ず、待ちぼうけを食わされても「経営者が人件費を節約しようとしているので、従業員の数が足りないからすぐに注文を取りに来られないのだろうなあ。かわいそうだなあ」と思うくらいだ。

51JZ6HB5S3L._SX355_

大半のドイツ市民も、この国のサービスについて「こんなものだ」と思っており、際立って悪いとは感じていない。

多くのドイツ人は、日本に行ったことがない。

日本のような「サービス先進国」があることを知らないのだ。

 

10連休 うれしい?

20181228axH6K_p

sokui

 

 本当はとてもウレシイんだけど

  ウレシイと回答するとバカみたいだから

 ウレシクナイと回答した人

  結構いるんじゃないかな?  (^_^;)

 

10連休に関する世論調査」で、ゴールデンウイークが10連休となることについて、4割が「うれしくない」と回答したことが分かった。

PK2019040202100056_size0

「とてもうれしい」9.3%

「まあうれしい」27.2%

で「うれしい」の計36.5%に対し

「全くうれしくない」14.8%

「あまりうれしくない」26.2%

の計41.0%が「うれしくない」と回答。

「関心がない」も21.1%あった。

「うれしくない」を年齢別に見ると、働き盛りの30歳代で46.9%、40歳代は45.9%に上った。

うれしくない理由を複数回答で聞くと、「仕事をしていないので関係ない」が28.0%で最多。

「仕事を休めそうにない」19.3%、「家事などの負担が増える」10.8%、「仕事に支障がある」9.6%が目立った。

連続して休めそうな日数を聞くと、「10日間」が最多の32.4%だった一方、15.0%が「全く休めない(休まない)」と回答。

「1日だけ」4.3%、「2~3日」18.5%とほとんど休めない人も多かった。

「全く休めない」を男女別で見ると、男性9.4%に対し、女性は21.0%の高さだった。

連休の過ごし方は、「自宅でゆっくり過ごす」が最多の64.3%。

たまった家事を済ませたり、近所で買い物・映画を楽しんだりするなど近場で過ごす人が大半を占め、国内外を旅行する人は計16.2%だった。

「今後も国が主導して長い連休をつくるべきか」との問いには、「そう思う」の29.9%に対し、「そう思わない」が66.8%だった。

 

弾幕商法

21f5ec54651d4dd6b15d2de5e8156c76-678x451

convenience_store_24

 

 なんだかんだ言っても

  コンビニが近くにあると ものすごく便利ですし

 人間は「便利」には 抵抗できません  (^_^;)

 

コンビニのビジネスモデルとは、

24時間営業と物量作戦で、自社売上をトコトン増やす

弾幕を張って、他社の出店と売上を妨害する

フランチャイズ制を採用し、事業リスクを外部移転する

ことにある。

そして、このビジネスモデルを最も厳格に追求しているのがセブンイレブンだ。

このビジネスモデルは正しいのか?

店舗数と1日あたりの売り上げ(日販)はほぼ比例している。

セブンイレブンの日販は平均で約65万円と、ファミリーマートの52万円、ローソンの53.6万円に比べセブンイレブンは突出して高い。

そして統合前のサークルK・サンクスは日販がファミマより10万円も低かった。

少なくとも売上追求の面で、このビジネスモデルは正しい。

戦国時代を舞台にしたシミュレーションゲームでは、城を攻め落として陣地を拡大し、日本全国を支配すればゲームクリアとなる。

コンビニビジネスは、城の代わりに店舗が拠点だ。

弾幕を張って他社を攻撃・妨害して、規模の利益を追求するために買収と合併で同盟を結ぶ。

「コンビニのビジネスモデルは弾幕と陣取り合戦」

と説明すれば一言で終わる。

弾幕」とは、戦争で多数の弾丸を撃って敵を近づけなくするのと同じように、コンビニが店の数、品揃え、24時間営業で、他社を寄せ付けないようにする戦略のことだ。

詳細はここをクリック