70【浮き世】

オールナイト上映

20170807-00000032-nataliee-000-0-view

8月12日から翌朝にかけて「新文芸坐ゴジラまつり 夏の陣 これがゴジラだ!」と銘打ったオールナイト上映が行われる。

開場 22:15 / 開映 22:30 / 終映 翌5:45(予定)

料金:一般 2300円 / 前売り券、友の会 2100円 ※18歳未満は入場不可

本上映では以下の4本がスクリーンにかけられる。この機会にまとめて鑑賞してみては。

「キングコング対ゴジラ」 4Kデジタルリマスター版

「ゴジラ対ヘドラ」 環境汚染が原因で生まれた怪獣が登場する

「ゴジラ対メガロ」 ゴジラがジェットジャガーとともにメガロやガイガンと戦う

「ゴジラFINAL WARS」 北村龍平がメガホンを取った、ゴジラとライバル怪獣たちの激突

なおチケットは劇場窓口とチケットぴあで販売中。

子猫 dropbox 

夏休み企画だけど 子供は入れません

よい子は早寝して 朝の体操に行きましょー

山潤さん 情報ありがとー  (^_^;)

伊勢丹新宿店

s_main

ホラー漫画界の巨匠・楳図かずおワールドが、伊勢丹新宿店に登場。5608281c611f3801b9fb00047d22a3d9

ファッションxホラーの夏らしい企画が、伊勢丹新宿店2F<TOKYO解放区>で8月21日まで開催されている。

2013年に伊勢丹新宿店がリモデルオープンした際に本館2階に誕生した<TOKYO解放区>。

新進気鋭のファッションはもちろんのこと、アートやアニメなど様々なコラボレーションで東京の”いま”を発信し続け、今年で5周年を迎える。

会場では2017秋冬注目のトレンドカラーである”赤”を取り入れた、赤白のボーダーファッション x 楳図かずお氏が手がけたキャラクターたちの雑貨などを、<TOKYO解放区>の解釈で紹介している。

期間中は密かに流行している「痛ネイル」のコンテストなどイベントも企画されている。

<開催概要>

Summer border’s ~夏と、楳図かずおと、ボーダーと~

場所:伊勢丹新宿店本館2階=センターパーク/TOKYO解放区

期間:8月21日(月)まで

http://isetanparknet.com/news_event/170802-umezz.html

WS000000

 

ねこ目の少女 とか

大好きです!  (^_^;)

草間彌生美術館

▲六本木の国立新美術館にて 今年春の個展

草間彌生美術館10月1日に開館する。

東京・新宿区弁天町に開館する同館。草間彌生の作品と関係資料の展示を通して、草間の芸術の普及振興を図り、芸術全般の発展に寄与することを目的に草間が設立し、運営を一般財団法人草間彌生記念芸術財団が担当する。

年2回の展覧会で草間の作品を紹介するほか、講演会なども行なわれる予定だ。

館長は多摩美術大学学長で埼玉県立近代美術館長の建畠晢。

建物は地上5階、地下1階の構成となり、1階がエントランスおよびショップ、2階、3階が展示室。4階には体験型インスタレーションが展開される。5階は資料閲覧スペースと屋外展示スペースとなる。

なお草間彌生は2012年に新宿区名誉区民に顕彰されている。

開館を記念して、オープン日の10月1日から展覧会『創造は孤高の営みだ、愛こそはまさに芸術への近づき』が開催。

展示作品は草間彌生の最新絵画シリーズ『わが永遠の魂』を中心に構成される。

なお同館の展覧会は1日4回の入れ替え制となり、チケットの事前購入が必要。開館記念展のチケット予約は8月28日にスタートする予定。

草間彌生は1929年長野生まれ。

幼少期から幻視・幻聴を体験し、網目模様や水玉をモチーフにした絵画の制作を始めた。1957年に渡米。

これまでに世界各地で展覧会を行なっており、今年2月からは東京・六本木の国立新美術館で個展『草間彌生 わが永遠の魂』が開催された。

FireShot-Capture-353-樹木希林-Google-検索_-https___www.google.co_.jp_search-220x300

樹木希林さんに

見えてしまいます (^_^;)

悲報 初代ゴジラ

20170808-00010003-bfj-000-4-view初代ゴジラのスーツアクターとして活躍した中島春雄さんが8月7日午後3時6分、肺炎のため亡くなった。88歳だった。

若狭さんは1929年1月1日生まれ。1954年公開の映画「ゴジラ」で、着ぐるみの中に入って初代「ゴジラ役」を演じた。

その後も、12作品にわたりゴジラ役を担当し、1972年公開の「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」を最後に引退。

海外のゴジラファンからも「ミスター・ゴジラ」の愛称で親しまれており、2011年にはロサンゼルス市より市民栄誉賞を受賞。

翌2012年には、出身地の酒田市から「第1回酒田ふるさと栄誉賞」を授与されていた。

葬儀、告別式は近親者で行う。

ご冥福をお祈りします (T_T)

山潤さん 情報ありがとー

以下、「あんた何様?日記」からの引用です

続きを読む

ねこカフェ列車

WS000000

kouiki-rosenz

養老鉄道9月10日、殺処分予定の子猫などを保護し、里親を探す活動をしている「こねこカフェSanctuary」と提携し、列車の中で子猫と触れ合える「ねこカフェ列車」を運行する。運行区間は大垣駅〜池野駅。

同社によると、「列車の中を猫カフェとして開放するのは全国初と考えられます」とのこと。

参加費は3,000円(大人、小児共通)で、これには養老鉄道1日フリーきっぷ、お弁当、お茶菓子の代金が含まれ、その一部は、「こねこカフェSanctuary」による殺処分ゼロに向けた保護猫活動に充てられる。

29760_sub_1

猫駅長とか 猫で客寄せをして

廃線を免れる 招き猫作戦  (^_^;)

   ▼これは小田急線

築地で火事

築地場外市場8月3日夕方に発生した火災。

現場付近は狭い地域に築40年以上の木造やモルタル造の建物が密集しており、炎は急速に燃え広がった。

「場外」と呼ばれる一帯は、東京都の施設ではない。市場に附随して発展してきた歴史のある民間商店街で、500店舗あまりが軒を並べる。魚河岸の入る市場とは切っても切れない。

移転問題で注目を集める築地であるため、夥しい数のマスコミが取材に詰めかけた。常時5〜6機のヘリが上空を旋回した。在京地上波はほぼ全局、ヘリを出したのだろう。

大通りに面して立ち並ぶ店舗の上部には、屋号や魚などが描かれた大きな看板が隙間なく並び、路上からの消火活動は難航。放水ははしご車も使って行われた。

六本木寿司会の会場「すしざんまい」を運営する築地喜代村の木村清社長(65)は

images「最初は煙が出てきて、火事だー!っていうことで、消防も早めに来ましたね。火の出たところには人いなかったと思うんですよね。だから気づくのがちょっと遅くて、燃えちゃった

「普段から商店街で協力して防火訓練をしていたが、出火当時はほとんどの店が営業を終え、人のいない状態だった」

と無念さを口にした。

この火災により、現場近くの築地本願寺・納涼盆踊り大会が中止となった。

Exif_JPEG_PICTURE

 

火事とケンカは江戸の華 とは言っても

燃えてるそばで盆踊りは 無理ですね (;´Д`)

昭和ニュース2

朝陽27回生の 記念すべきご生誕の年 その2  (^_^;)

代々木サッカースタジアム

WS000000

複数の民間事業者が渋谷区の都立代々木公園内にサッカー専用スタジアムをつくる構想で、多機能を備えるアリーナ型を検討していることが7月31日、分かった。

同公園内南部の球技場と織田フィールド(陸上競技場)周辺に4万人規模を計画しており、2020年東京五輪後に着工し、2025年の完成を目指す。

 今回の構想ではJ1・F東京の本拠地化を目指しているが、実現してもリーグ、カップ戦を含め年間で最大30試合前後しか見込めない。

関係者によると、都や渋谷区は若者文化の発信地である渋谷のブランド力を生かしたいと考えている。そのため試合日以外は音楽フェスやイベントなどを多数開催し、稼働率を高める必要性がある。

 そこで検討されているのがアリーナだ。

グラウンドは球技専用だが、音響なども考慮し福岡ヤフオクドームのような開閉式の屋根を設置することが浮上。

モデルケースになるのが、DF内田篤人が所属するドイツ1部シャルケ04の本拠、ヴェルティンス・アレーナだ。

ドイツ初のドーム型スタジアムとして01年に開場。収容約6万人で札幌ドームのように可動式の天然芝のグラウンドを持ち、芝の状態を気にせずにイベントを開催できる。

サッカー以外にもボクシングの世界戦やアイスホッケーの試合が行われたほか、有名アーティストのライブも多数開催している。

建設費は約1億9100万ユーロ(約250億円)。国や時代が違うため一概に比較することはできないが、現在見込んでいる約400億~500億円の事業費があれば可能になる。

 今年6月には経済産業省がスポーツ庁と共同で「スタジアム・アリーナ改革ガイドブック」を作成。

25年までに20か所のスタジアム、アリーナの建設を目標に掲げており、今計画の実現が期待される。

まだ構想段階ですけどね (^_^;)

昭和ニュース

朝陽27回生の 記念すべきご生誕の年です

首相は鳩山一郎(由紀夫の祖父)でした (^_^;)