出典:銀行員は見た!
そろそろ無関係ではなくなる今日このごろ (^_^;)
出典:銀行員は見た!
そろそろ無関係ではなくなる今日このごろ (^_^;)
日本政府は8月19日、日本版の衛星利用測位システム(GPS)の構築を目指す「みちびき3号機」を、H2Aロケット35号機で鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた。
予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。
みちびきは、米国のGPSの信号を補って、日本周辺の地上の位置を高精度で測るための衛星で、GPS誤差を6センチ以内に抑えることをめざす。
4基体制にして2018年度から本格運用を始める。
カーナビやスマートフォンに加え、車の自動運転や無人トラクターによる農業効率化など、さまざまな応用が見込まれる。
打ち上げ作業は三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が担った。
12日の予定だったが、ロケットのエンジン関連のバルブを動かすヘリウムが漏れ、日程を延期して部品を交換した。
みちびきの打ち上げは3基目で、4号機は10月ごろの予定。
グーグルマップが さらに正確になるのかな
散歩がますます楽しくなりそうです (^_^;)
自民党の長島忠美衆院議員(新潟5区選出)が入院先の新潟県長岡市内の病院で、昨日(8/18)に死去したことがわかった。66歳。
数日前(8/15)に体調不良を訴え入院していた。
平成16年に起きた新潟県中越地震では旧山古志村(現長岡市)の村長として、住民避難をはじめ地震からの復旧・復興の陣頭指揮にあたった。
17年の衆院選で自民党の比例代表北陸信越ブロックから出馬し、初当選。
24年の衆院選で新潟5区にくら替えした。現在4期目で、これまで農林水産副大臣や復興副大臣などを歴任した。
長島氏死去に伴い、10月22日に補欠選挙が行われる予定。同じ日には青森4区と愛媛3区でも衆院補欠選挙が実施される見込み。
日本のチベット と言っても過言ではないほど 山奥の村でした
千年前から続く伝統の 「牛の角突き」 という闘牛があります
世界でも有数の豪雪地帯で 冬には二階建ての家が屋根まで埋まったりします
屋根の雪下ろしなど激しい肉体労働のせいか 料理の味付けが塩辛いです
そのためか 脳卒中で亡くなる方が多く 長島さんもそのようです (T_T)
▲江戸時代の文献 『越後古志郡二十村闘牛之図』
太田くん(添乗員さん)が無事かどうか
とても心配になります ((((;゚д゚))))
8月18日午後3時45分ごろ、北海道清水町の国道274号で、観光バスが道路左脇の草むらに2、3メートル転落、横倒しになった。
子供4人を含む乗客46人、乗員3人の計49人のうち、48人が病院に運ばれた。けが人は30人程度のもよう。女性2人が重傷という。
バスを運行していたのは網走観光交通(北海道大空町)。道警によると、運転していた同社社員の安藤寧さん(58)は「ぼーっとして、よそ見をしていた」と説明しており、自動車運転処罰法違反容疑を視野に調べている。
同社は7月30日にも別の運転手が観光バスで単独事故を起こし、6人が負傷していた。
アメリカ映画では死者を棺に入れて埋葬する土葬のシーンをよく見かけますが、近年のアメリカでは、葬式を火葬(cremation)にする人の割合が過半数に達しています。
数世紀にわたってアメリカでは土葬の文化が続いてきましたが、全米葬儀ディレクター協会および北アメリカ火葬協会(そんな協会があるのか)の調べによると、2018年までにアメリカの葬式で火葬を選択する人の割合は、51.6%に達する見込み。
北アメリカ火葬協会によると、火葬率の高い州では土葬の文化のない宗教を信じる人や、無宗教の人が多いことがわかっています。
また、数百ドルの骨壺で済む火葬と違って、土葬には数千ドルかかる棺が必要なことも、火葬を選択する理由につながっています。
最後の審判で 復活するのに
火葬しちゃっても いいのかな (・_・?)
都市型コンパクト商業施設「FUNDES(ファンデス)上野」が、2017年7月26日(水)にオープンした。
訪日外国人客が集まるJR上野駅前の好立地にあり、多くの人が集まる注目の食のランドマークだ。
その注目の施設の1階に店舗を構えるのが、「上野産直飲食街」だ。 続きを読む
お盆休みも終わり U
今現在の厚木インター 向こうが東京です (^_^;)
世田谷区は保育園の「激戦区」であり、待機児童数も全国ワーストとなっている。
世田谷区では積極的に保育園を整備しているが、土地や建物が不足しているのが現状だ。
そんな中で、世田谷区は独自の取り組みをしている。
新宿高校中退(我々より1年上のようです)の保坂展人区長(61)に聞いた。
←2011年から区長を務めている現在2期目の保坂区長
――世田谷区は待機児童が多いと言われていますが、現状をどう認識していますか?
保坂 待機児童の数え方を統一することを4年前から国に対して要望してきました。
横浜市が「待機児童ゼロ宣言」をしたときに、育児休業中の親の子どもは含めないとしました。
それに右に倣えで、多くの政令市がその基準にしました。
すると見た目上の待機児童の発表数が劇的に減りました。
でも、実情は変わっていません。
私たちには「意図的に待機児童数を少なく見せてはいけない」という信念があり、定義をいじりませんでした。
国が「待機児童ゼロ」を言うならば、定義をはっきり示すべきと言ってきました。
今年は国の新しい基準が示されました。
もちろん、世田谷区に待機児童が多い現状は変わっていません。 続きを読む
今日(8/12)18時半ごろ、羽田発大阪行きの全日空37便ボーイング777が、機内の気圧トラブルの可能性を示す表示が出たため、緊急事態を宣言し、羽田空港に引き返した。
乗客乗員計273人にけがはなかった。国土交通省や全日空が原因を調べている。
全日空によると、伊豆大島の上空付近を飛行中、機内の気圧を一定に保つシステムにトラブルが発生した可能性を示す表示が出たため、機長の判断で客室の酸素マスクを出した。
国交省によると、火災の発生などはなかった。
乗客は 生きた心地がしなかったかも (;´Д`)
▲1985年(昭和60年)8月12日月曜日 18時56分26秒
群馬県多野郡上野村 御巣鷹の尾根に墜落
このころ仕事で東京-大阪便には 毎週のように乗っていたので
墜落の報道には戦慄しました ((((;゚д゚)))) 続きを読む