70【浮き世】

藝祭2017

006

9/9 藝祭(芸大の学園祭)に行ってきました (^_^;)

当日の写真はここをクリック

 

——————–以下9/7の記事——————–

 

visual

藝祭2017 9月8~10日

 

SONY DSC

 

東京に残された「最後の秘境」だそうですので

 内部を探検に行きたいと思っています  (^_^;)

 

詳細はここをクリック

 

61RsV+qQQ9L

大学に関するノンフィクションは数あれど、藝大がテーマというのも珍しいなと思い読み始めたのだが、中に登場する人物たちは、もっと珍しかった。まさに珍獣、猛獣のオンパレードである。

舞台となる東京藝大は上野にキャンパスがあり、芸術家を志すものたちにとっての最高学府である。上野駅を背にして左が美術学部で、右が音楽学部。美術と音楽、二つの芸術がまさにシンメトリーのように共存しているのが、特徴の一つだ。

まるで町工場のような美校の校舎と厳格なセキュリティに管理された音校の校舎。

ほぼ全員遅刻の美校と、時間厳守の音校。

なんでも作ろうとする人と、洗い物さえしない人。何もかも自前で飲み会をする人と、鳩山会館で同窓会をする人。 普通なら交わることのなかった両者が、同じ校舎に通う。それが東京藝大なのだ。

著者は、現役の藝大生を伴侶に持つラノベ作家。一緒に暮らしていく中での、あまりに不思議な暮らしぶりに興味を持ち、妻を案内役としてキャンパスへ足を踏み入れた。

本書は、東京都心「最後の秘境」と言われる東京藝大に潜入し、全学部・全学科を完全踏破した前人未到の探訪記である。

 

WS000000

▼「ねこまんが」のこいずみまりさんが

 「ジンクホワイト」という作品を書いています

作品の中の「G大」が芸大のようです (^_^;)

WS000000

22美大を目指し、画塾に通う女子高生・マキ

ひとつ年下の和田くんとは 友達以上恋人未満の関係

まったく先が見えない不安だらけの恋と受験の行方は!?

詳細はここをクリック

 

秋季雅楽演奏会

2017-09-06 19.44.50

残念ながら 外れました (T_T)

——-以下7/26の記事——-

来る10月20日(金)から3日間,宮内庁楽部において,雅楽演奏会を下記のとおり開催します。

1 開催日時
10月20日(金),21日(土)及び22日(日)

  • 午前の部:午前9時30分開場,午前10時30分開演
  • 午後の部:午後1時30分開場,午後2時30分開演
  •  (演奏所要時間は,約1時間30分)
2 演奏曲目
  • 【管絃】
    • 盤涉調音取ばんしきちょうのねとり, 青海波せいがいは, 千秋楽せんしゅうらく
  • 【舞楽】
    • 陵王りょうおう, 胡徳楽ことくらく

詳細はここをクリック

当たるかどうか分かりませんが

申し込みました(10/20午後) (^_^;)

 

十番まつり

2017_noryo_title

東京港区の麻布十番商店街で「麻布十番 納涼まつり2017」が開催されます。今年で51回目を迎え、毎年50万人以上が訪れます。商店街のお祭りとしては、日本最大かもしれません。

子猫 dropbox 

地下鉄が走るまで「陸の孤島」と呼ばれていた麻布十番

今は便利でおしゃれな街になって大人気  (^_^;)

続きを読む

元気な91歳

老化とは 要するに 持てる能力を

 使わなくなった結果のようですね (^_^;)

大空と大地の中で

ent1708210014-p1シンガー・ソングライターの松山千春さん(61)が、遅延した飛行機内で自身の代表曲「大空と大地の中で」を熱唱していたことが21日、分かった。

トラブルにより生じた待ち時間で乗客がイライラを募らせる中、同機にたまたま搭乗していた松山さんが機転を利かせ、生歌を披露したという。

20日深夜の出演した生放送のラジオ番組で機内の出来事を明かした松山さんは「歌い出して40年以上たつけど、キャビンアテンダンドのマイクで歌ったのは初めて」と説明。

「出しゃばったことしているなと思うけど、みんなの気持ち考えたら、何とかしなきゃ、みたいな。機長さんがよく許してくれたな。嘘のような話でした」と語った。

 粋だね~ \(^o^)/ 続きを読む

青ガエル

C7RQXAXU0AEaW7b

東急電鉄は東急東横線が8月28日で開通90周年を迎えることを記念し、8月27日から1年間にわたって「東横線開通90周年記念イベント」を展開する。

東横線の昔の情景を懐かしんでもらうため、緑の塗装と丸みを帯びた外観で「青ガエル」の愛称で親しまれた旧5000系の塗装を5050系(8両編成)に再現する企画などが実施される。

tired-frog日本語では 緑色を「青」と呼ぶことが

よくありますが なぜでしょう  (・_・?)

——-調べたら こんな理由でした 続きを読む