バスク・チーズケーキ

『GAZTA』のバスクチーズケーキ(8cm760円・税込)を半分にカットするとこんなにとろ~り

sweets_cheesecake

 

 チーズケーキ大好き!

  ますます東京が世界一の

 グルメタウンになります  (^_^;)

 

バスクチーズケーキ”が大ブームです。

その火付け役として知られるのが、2018年7月5日に東京・白金高輪にオープンしたバスクチーズケーキ専門店『GAZTA(ガスタ)』。

開店初日から長蛇の列ができ、またたく間に連日1,000個を売りつくす超人気店に。

今ではテレビを始め、各メディアでひっぱりだこ。

その爆発的な人気の波に乗って、他店からも「バスク風チーズケーキ」が続々と発売されているのはご存知の通り。

最近ではコンビニにも登場して話題になりましたね。

というわけで、この一年で “バスク”と名がつくチーズケーキがバンバン登場するなど、にわかに活況を呈しています。しかし、ちょっと待った!

バスク地方といえば、スペインとフランスにまたがるエリア。

実はここに「バスクチーズケーキ」なるスイーツはありませんし、そもそもチーズケーキが名物でもないんです。

え、どういうことなの? と疑問に思われる方もいらっしゃることと思いますので説明しておきますと…。

そもそも火付け役である白金『GAZTA』の「バスクチーズケーキ」の元になったのは、バスク地方の古都サン・セバスチャンにある『LA VINA(ラ・ヴィーニャ)』という人気バルのチーズケーキなのです。

このチーズケーキ、誕生して約30年間、世界各国の美食家たちが絶賛し続けている逸品。

『ラ・ヴィーニャ』のチーズケーキ(tarta de queso)

▲『ラ・ヴィーニャ』のチーズケーキ(tarta de queso)

そのレシピは、一家相伝のため門外不出。

いかなる有名パティシェがお願いしても一切お断り、だったのですが、なんと、一人の日本人パティシェがレシピを直伝されたのです。

そのレシピを再現し、「バスクチーズケーキ」と名づけて、日本で発売を開始したのが『GAZTA』というわけ。

つまり「バスクチーズケーキ」は、『ラ・ヴィーニャ』の味であり、すなわち『GAZTA』の味なのです。

そこでバスクチーズケーキの“本物”とは何かを探るべく、『GAZTA』のシェフ戸谷尚弘さんにお話を伺ってきました。

美味しさの秘訣は木棚にあり?

『GAZTA』のバスクチーズケーキ(15cm)4,320円(税込)

▲『GAZTA』のバスクチーズケーキ(15cm)4,320円(税込)

サン・セバスチャンは、人口わずか18万人の小都市。

その小さな街に、ミシュラン3ツ星や星付きレストランが多数存在し、世界中から美食家が訪れます。

その美食家たちが、必ず訪れるバルが『ラ・ヴィーニャ』。

1958年創業の『ラ・ヴィーニャ』

▲1958年創業の『ラ・ヴィーニャ』

お目当ては、チーズケーキ「tarta de queso」です。

サン・セバスチャン『ラ・ヴィーニャ』のチーズケーキは直径21cm

▲サン・セバスチャン『ラ・ヴィーニャ』のチーズケーキは直径21cm

このチーズケーキ、ルックスから独特です。

直径21cmの大きなホールで、表面はところどころ焼き色が付き、見るからにフワッフワ。

そしてカットすると、中はなめらかで重厚なクリームがしっとりトロ~リと流れ出てくるよう。

食べてみると、ベイクドでもないし、レアでもない、スフレでもない、誰もが「こんなチーズケーキ食べたことない」と口をそろえる逸品です。

この稀有な食感と濃厚な味わいに、誰もが憧れるわけです。

なぜこんなに魅力的な食感なのか?

レシピを伝授された『GAZTA』の代表・戸谷尚弘さんによると、

「食材や配合などにも工夫があるけれど、“火入れ”に非常に特徴がある」

と言います。

『ラ・ヴィーニャ』のチーズケーキはカットして提供される

▲『ラ・ヴィーニャ』のチーズケーキはカットして提供される

『ラ・ヴィーニャ』では、元となる液体を型に流し込み、高温で一気に焼き上げます。

するとスフレのようにフワフワに膨らみます。

そこでオーブンから取り出して粗熱を取り、型から外します。

でもまだ完成ではありません。この時点では、中央は液状です。

「その状態で、木の棚に置いて休ませるんです。熱伝導が緩やかに進む木棚に置くと、余熱でじんわりと中に火が入っていきます。さらに、この棚はチーズケーキ専用。下部に穴が開いています。1つの穴の上に1つのチーズケーキを置くことで、その穴から適度に水分が蒸発し、あの独特な食感を生み出すのです」(戸谷さん)

『ラ・ヴィーニャ』の棚。穴が開いているのがポイント

▲『ラ・ヴィーニャ』の棚。穴が開いているのがポイント

この方法を白金高輪の『GAZTA』でも忠実に再現しており、店内左手の棚を見れば、ずらりと穴が開いた木棚を目にすることができます。

『GAZTA』の木棚

▲『GAZTA』の木棚

『GAZTA』の「バスクチーズケーキ」

▲『GAZTA』の「バスクチーズケーキ」

また、本家『ラ・ヴィーニャ』と『GAZTA』のチーズケーキがいかに同じ味なのかは、食べ方にも現れています。

「バルのお客さんは、お酒とチーズケーキを一緒に楽しむ人が多いんです。観察していると、塩やコショウを振りかけたり、デザートワインやシェリー酒をかけたりして食べている。これ、やってみると、実によく合います。その自由な食べ方を日本に伝えたいと思って、オープン後に、岩塩やメープルシロップをトッピングとして販売し始めました。これが非常に評判なのです」

『GAZTA』では、岩塩とメープルシロップもトッピングとして販売している。カナダ産のオーガニックメープルシロップ110円、フランス ブルターニュの岩塩60円『GAZTA』では、岩塩とメープルシロップもトッピングとして販売している。

カナダ産のオーガニックメープルシロップ110円、フランス ブルターニュの岩塩60円

食材、配合、焼き方、そして食べ方まで、元祖バスクチーズケーキの『ラ・ヴィーニャ』を再現し、その美味しさを伝える『GAZTA』。

ちなみに塩でいただくと、ワインとの相性が抜群になりますし、メープルシロップをかけると、柔らかな甘さと香りが加わってより至極の味わいになります。

まだ食べたことがない人は、この“本物”のバスクチーズケーキの味をぜひお試しください。

(取材・文◎土原亜子)

●SHOP INFO

GAZTA(ガスタ) 外観

店名:GAZTA(ガスタ)

住:東京都港区白金1-14-10
TEL:03-3440-7495
営:9:00~19:00(売り切れ次第終了)
休:月(※月曜祝日の場合は翌火曜休)
http://gazta.jp/

香港が燃えている

香港政府は13日、安全上の理由から政府本部庁舎を14日まで閉鎖すると発表した。

「逃亡犯条例」改正に反対する市民や学生と警官隊との衝突から一夜明け、

政府庁舎のある立法会(議会)周辺では厳重な警戒が続いている。

立法会は13日も改正案の審議を見送る。

香港メディアによると衝突による負傷者は70人超で、うち2人が重傷になった。

12日は学生ら数万人が立法会周辺の道路を占拠し、警察が催涙弾などを使って強制排除した。

周辺の道路では深夜までデモ隊と警官隊のにらみ合いが続いていたが、13日朝までに幹線道路は復旧した。

衝突の中心となった金鐘(アドミラルティ)は地下鉄の駅や商業施設が閉鎖された状態が続いている。

map1

map2

map3

香港紙は13日付の朝刊で衝突を大きく報じた。

英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは1面の半分のスペースを使って写真を掲載した。

中国共産党に批判的な論調で知られる蘋果日報(アップル・デイリー)は1面で

「(中国共産党の)暴政が、私たちに銃を向けた!」

との見出しを掲げた。

▲「中国共産党の独裁体制が近づく!」と訴える香港のアグネスさん

WS000

 

 同じ香港出身のアグネスさんでも

  日本の芸能界でボロ儲けして 広尾に豪邸を建て

 中国共産党べったりで 反日活動を続けている

  しょうもない偽善女もいます  (^_^;)

 

china

▲中国共産党が独裁支配している「地上の楽園」で

家畜となって暮らしている中国人、チベット人、ウイグル人たち

次は香港人、台湾人 そして日本人かも~  ((((;゚д゚))))

 

続きを読む

八王子ラーメン

gou1906140001-p1

東京・八王子を中心に拡がっていったご当地ラーメンにその名も「八王子ラーメン」がある。

特徴は醤油ベースの清湯。スープの表面はラードが覆っている。

薬味として葱ではなく玉ねぎを使用している。

元祖は「初富士」、人気店は「みんみんラーメン」「タンタン」など。

23区内にはなかったが今年4月8日、新宿御苑前にオープンした。

高尾駅から2キロくらいある八王子北西部にありながら開店前に行列ができる八王子ラーメンの人気店「味幸(みこう)」の支店である。

本店の創業は30年ちょっと前で今は二代目の若夫婦が経営。

創業者は八王子ラーメンの元祖「初富士」のお弟子さんといわれており、手裂きメンマやナルトも同じだし、店内の黄色いメニュー板に赤文字を使うところなども「初富士」と共通している。

その「味幸」二代目のおいっ子が店長となって任されるようだ。

本店は中華そば550円、薬味ラーメンは700円と安いが、こちらは中華そば並が750円、頼んだ薬味ラーメン並が850円と都内価格なのはしようがないだろう。

濃いめの色の醤油スープは細めの麺に色が付くほど。

薄切りのバラチャーシューは柔らかく、本当はバラチャーシューメン薬味(玉ねぎ)入りを頼みたかったが、「それはできません」とのこと。

ということは、メンマラーメン薬味入りもダメということになる。落ち着いたら食べられると良いな。

メンマはかなり細く手裂きしており、最初、キノコかと思ったほど。

これはメンマラーメンもうまいに違いない。それくらい個性的。

玉ねぎは、大きさはややバラバラで辛味もそこそこある。

これはあえてそうしているような切り方。

「薬味」なのでほどほどの辛さも残したいのだろう。

辛さが苦手な人はスープに沈めてしばらく置くと少し優しくなり、甘味も出てくる。

八王子の「味幸」本店を食べたのは10数年前なので的確な比較はできないが、こちらも十分おいしい。

八王子ラーメンはちょっとの差で単調になったり、ウマくて完食完飲したくなるほどだったり、そのあたりの変化が面白い。

そういう意味では難しいラーメンでもある。

今回はかなりおいしかったので次回はメンマラーメンを食べてみたい。

新宿御苑界隈は移転してきた「金色不如帰」が昨年末ミシュランで星を獲ったり、京都の老舗「第一旭」が支店を出したり、プチラーメン激戦区になっている。

八王子ラーメンも新宿御苑名物になってほしい。

ビッグ対談!魔夜峰央&加藤諒

21239_1_1

ごごナマ「魔夜峰央、加藤諒」 6月18日(火)13~14時 NHK総合

パタリロの作者、漫画家・魔夜峰央さんと俳優・加藤諒さんがパタリロトーク!

映画「翔んで埼玉大ヒットを、原作者の魔夜峰央さんは知っていた?

加藤諒さんのフシギな私生活を公開!

s3_katoryo1611

 

 パタリロは 私の座右の書です

  第91巻まで読んだ  (^_^;)

 

20190426-patalliro_full

 

 

 

渋谷にサッカースタジアム?

shibuya

soccer_futsal_man

 

 あくまでも構想段階ですので

  100%必ず実現する

 とは限りません  (^_^;)

 

東京・渋谷区の外郭団体の一般社団法人「渋谷未来デザイン」は13日、同区で行われたイベントで、民間主導で都立代々木公園内に多目的に使えるサッカースタジアムの建設を目指すことを発表した。

スクランブルスタジアム」と名付けられた構想では、サッカーだけでなく、ライブやイベント会場、さらには防災拠点としての機能も備える。

SoQZiwaO_400x400

パネリストとして出席した日本サッカー協会相談役の川淵三郎氏(81)も賛同した。

渋谷区が出資する「渋谷未来デザイン」は主催するイベントで、スクランブルスタジアム構想を発表。

渋谷の象徴・スクランブル交差点をヒントに、多様な人が行き交い、多用な使い方ができるスタジアムを民間の力でつくることを目標に掲げた。

建設地は複数駅から徒歩10分前後でアクセスできる代々木公園内の南部で、球技場や野外ステージなど既存施設がある付近。

緑地を削る必要はなく、3~4万人規模を想定している。

イメージ図は、12年11月の最初の新国立競技場のコンペで最終選考まで残った建築家・田根剛氏(39)が作成。

公園の自然と調和したデザインになっている。20年東京五輪後の着工を目指す。

実現すれば、東京23区内初の大規模サッカースタジアムとなる。

客席とピッチの距離が近いことで、より臨場感を味わうことができる。

出席した川淵氏も「これまでの日本にはない、世界に冠たるスタジアムができることを願っている。全面的に協力していきたい」と支援を約束。

どのクラブを誘致するかは未定だが、東京都がホームタウンのFC東京であれば集客も見込める。

ライブやイベント会場としても活用していく方針で、スポーツとエンタメの発信地となる。

防災拠点としても意義は大きい。同公園は災害時の避難場所に指定されており、最大10万人の受け入れが予想される。

発案者の金山淳吾理事は「災害時にはトイレの確保にもつながるし、VIPルームやビジネスルームを開放して、被災者を受け入れることができる」と効果について話した。

まだ構想段階だが、渋谷区民、東京都民の意見を積極的に取り入れながら実現を目指していく。

詳細はここをクリック

AWS Summit を歩く

2019-06-12 09.45.43

▲海浜幕張駅に着いた 東京駅から京葉線で30~40分

2019-06-12 09.51.16

幕張メッセに向かって歩く 左奥の細長いビルはアパホテル

2019-06-12 09.55.57

▲屋台も出てお祭り気分 会場中でもアマゾンがお弁当や飲物を配ってました

2019-06-12 12.36.14

▲会場内の様子 ブースの多くはAWS導入/移行のコンサルティング

AWS= Amazon Web Services 企業向けクラウドサービス 業界1位

アマゾンと言うとネット販売のイメージが強いですが 稼ぎ頭はこれ  (^_^;)

2019-06-12 12.45.51

▲人気のAI(人工知能)とIoTのコーナー

2019-06-12 12.51.38

2019-06-12 13.14.17

2019-06-12 13.25.36

2019-06-12 13.26.39

2019-06-12 13.26.53

▲来年のサミットは横浜のようです

2019-06-12 13.30.52

▲会場で17アイスの実物を発見  (^_^;)

WS000-3

▲この付録のおかげで 学習雑誌『幼稚園』が爆売れ  (^_^;)

▲AWS Japan 社長の基調講演(昨年のもの、動画90分)

ジョブズのプレゼンみたいで カッコイイ!  (^_^;)

詳細はここをクリック

 

視聴率低迷

201901-idaten_l_full

sengoku_busyou_shiki

 

 やる前から分かりきっていたことを

  今さら反省してどうするの?

 という感じがしますけどね  (^_^;)

 

NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」(日曜後8・00)の第22話が9日に放送され、平均視聴率が6・7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だった。

4月28日放送の第16話で記録した7・1%を下回り、大河ドラマ史上の最低視聴率を更新した。

同時間帯ではテレビ朝日系「ポツンと一軒家」が20・3%を記録。

番組史上初の“大台突破”となった。

また、TBSはサッカー「日本―エルサルバドル戦」を生中継。

久保建英が史上2番目の年少記録となる18歳5日でA代表デビューを果たすなど注目され、13・8%を記録した。

「いだてん」は1964年の東京オリンピックをテーマに、86年「いのち」以来33年ぶりとなる近現代が舞台の大河。

主人公が交代するリレー形式をとるなど、近年にない冒険的な作風とされる。

20年の大河は、長谷川博己(42)が明智光秀役で主演する「麒麟がくる」。

21年の作品は「現在検討中」(同局関係者)。

新元号「令和」の出典になった万葉集に登場する人々を題材に推す意見もあったが、局内では「いだてん」の不調を受け

「やはり戦国時代以外は、なかなか視聴者に受け入れられない。

 冒険的な作品は難しいだろう」

という反省の声が上がっている。

 

正義の人

D8v8ufXUcAAtle9

pose_sugoi_okoru_man

 

 本人も意識してないだろうけど

  何か深層心理にある激しい怒り

 (たいていは自分自身に対する怒り)

 が形を変えて吹き出してる感じですね  (;´Д`)

 

ある正義感にあふれた男性(正義の人が三重県松坂市で突然始めた「歩道クリーンアップキャンペーン」に地元商店街が悲鳴をあげている。

「正義の人」はほぼ毎日商店街を回り、歩道に置いてある看板を蹴飛ばし、店内をにらみつけて叫ぶ。

「要するにここは、天下の歩道なの!

 あそこに旗が立っている! 椅子が置いてある!」

ミリ単位のはみ出しにクレームを出すだけではなく、看板を壊す、のぼりを切る、商品を投げるなどの目に余る乱暴も。

みかねた通行人やお店の客が注意をしても「正義の人」は

「私は法律に基づいている! 一片のスキもない!」

と聞く耳を持たない。

「正義の人」のクレームを受け、各商店は看板やのぼりを敷地内に収めるようになった。

しかし、「正義の人」は毎日やって来て、ミリ単位で厳しい指摘を続ける。

「正義の人」出現以降、商店街の雰囲気は激変した。

売り上げが目に見えて下がり、休業に追い込まれたところもある。

クレームの矛先は商店だけではなく観光協会にも向かい、観光客向けの記念撮影看板は歩道から建物内へと移された。

行動のきっかけは、「正義の人」の自宅近くの質屋の看板が点字ブロックをふさいでいたことだという。

警察に通報したが、「やる」と口で言っただけで全く対応がなされなかったことから、「正義の人」の暴走が始まった。

地元商店街の人は

「(看板を)法的にちゃんと出せるようになって、

 街を活性化できたらケンカしなくても済むのかなと思う」

と対応に苦慮している。

実は、商店街、自治体、道路管理者が一体となり、地域活性化を目的に道路を使用するという事例はある。

東京の新宿3丁目モア4番街では、歩道部分にオープンカフェや広告塔が設置され、にぎわいが演出されている。

松坂市は「これまでこうした特例を検討したことはないが、地元とまとまれば進めていきたい」としている。

青木理(ジャーナリスト)

「点字ブロックに物が置いてあったというのはよくないが、

 こんなに完璧に守っていったら世の中が回らなくなる。

 「正義の人」のやり方は営業妨害だ。正義感が暴走している」

 

ピアノ比較

4a8cd804

 

 こんなにハッキリと

  違う音なんですね  (^_^;)

 

▼海外の反応

・結構違いがあるものだね。
ヤマハの音は一番明るく感じたよ。
ベーゼンドルファーは低音が強めだったね。
そしてスタインウェイはその中間だった気がする。

・ヤマハとスタインウェイはちょっと似てた。

・ヤマハは明るい音色で有名だよね。
ベーゼンドルファーはビンテージっぽい音がする。
そしてスタインウェイはそのどちらとも違う。
それぞれ素晴らしいと思ったよ。

・どれも素晴らしい音だったと思う。
でもベーゼンドルファーの音は少し籠ったように聴こえたね。
この中だったら私はスタインウェイが一番好きだな。

・これは例えるならヤマハは若い元気な子供のようで、
 スタインウェイはバランスのとれた中年の男性、
 そしてベーゼンドルファーは心の温かいお爺さんって感じだね。

・↑それは中々素晴らしい例えだと思う。

・この中だったら間違いなくヤマハが一番だね。
ベーゼンドルファーも良かったけど音がこもって暗く聴こえた。
まぁベーゼンドルファーは壁際にあったから音響に影響が出たのかも知れないけどね。
スタインウェイもとても素敵だったけど、それでも私はヤマハの明るさが好きだと思ったよ。
そして動画主さん、あなたは素晴らしいピアニストだ!

・これは自分の好みだけど、音が一番クリアで明るく感じたヤマハが一番良いなと思った。
私はハッキリ、クッキリした感じのピアノの音が好きなんだよね。

・私はベーゼンドルファーが一番だと思ったけどね。
ベーゼンドルファーは音がまろやかで暖かく耳に優しい感じだったからね。
ヤマハは非常に明るい鐘のような響きだったけど、私の好みとは少し違った。
スタインウェイはその中間って感じかな。

・一位はスタインウェイだな、音はクリアでエレガントだからだ。
2位はヤマハかな、音は非常にクリアだった。
そして3位がベーゼンドルファーだ。

・ヤマハはちょっと音が明るすぎるな、そしてベーゼンドルファーはその逆だ。
私にはスタインウェイが一番だと感じた。

・断トツでスタインウェイが一番だったよ。

・スタインウェイは素晴らしいピアノだけど、値段が馬鹿高いし過大評価され過ぎだと思う。

・スタインウェイだけは絶対にないな。その高い価格の時点でな。

・スタインウェイは一番バランスが良く感じたけど、でも値段を考えたらヤマハになるかな。

・私はスタインウェイが最高だと思う。
ヤマハは音が鋭く聴こえてうるさく感じる。

・この中だったら間違いなくヤマハが一番だったよ。

・↑同じだわ。

・↑ヤマハは音が明るすぎだろ。

・ショパンを演奏するならベーゼンドルファーが1位でスタインウェイが2位かな。
でもジャズならヤマハも良いかも知れない。

・私はヤマハはジャズに最も適していると感じたね。
ベーゼンドルファーはクラシック音楽に適していると感じた。
スタインウェイのサウンドは本当にゴージャスだと思うけど、でも好みは皆それぞれ違うんだろうね。
ちなみに私は価格面を考慮するなら、この中だったらベーゼンドルファーを買う可能性が最も高いかな。

・ちなみにヤマハはベーゼンドルファーを所有してるんだよな。
(ベーゼンドルファーは2008年からヤマハの傘下(完全子会社)になってます。)

・毎度のことだけどヤマハは安くても品質が良い物を作るよね。

・なぜヤマハは何を作っても良い物を作るのだろうか?

・↑ヤマハはキーボードも良い物を作るよな。

・↑ヤマハの作るバイクも素晴らしいぞ。

・自分は芝刈り機もヤマハだし、バイクもヤマハのを持ってたよ(笑)

・正直どれも素晴らしい演奏だった!
そしいぇどのメーカーのピアノにもそれぞれの素晴らしさがあって、私はどれが一番かを選ぶことは出来なかった。

・まぁ最も重要なのはピアノではなく、自分自身がどのように演奏するかなんだけどね。