読書 曲げないドイツ人 決めない日本人

★曲げないドイツ人 決めない日本人_ ドイツ人僧侶が語る日本人の才能 (サンガ新書)_01

著者は、禅にあこがれて来日25年、日本で禅寺の住職をしているドイツ人

日独双方の思考や行動の違いを、ユーモラスに書いているが、本当に水と油ほど違うので、大変だったんだろうなぁ、と思う

著者はドイツ人の国民性を、ヨーロッパの中でもかなり特殊と見ていて、それはゲルマン民族が農業を始めるのが遅く、割と最近まで野蛮な生活をしていたせいだと考えている

ドイツ人の心の中には獰猛なイノシシが住んでいて、普段は理性的に生きていても、ときどきそのイノシシが暴れだすのだと言う

なかなかうまい例えだと思う

(^_^;)

読書 すてきな旅「ドイツ」

★すてきな旅05 ドイツ  -_01

旅行ガイドですが、歴史や文化についての説明が詳しい

半世紀以上前の1965年発行なので、東西ドイツ分裂状態の雰囲気が伝わって来る

その20年前に第二次大戦で徹底的に破壊されたはずだが、日本と同様に「奇跡の復興」なのか、中世を感じさせる美しい街並みが蘇っている

中央集権のフランスと異なり、地域の特色が際立っているドイツは、場所が変われば別な国のようだと言っている

大雑把に言えば、北部はゲルマンそのもので謹厳実直だがちょっと暗い、南部はラテンっぽくなり明るい

(^_^;)

藤井棋聖誕生

raw

9784065109199_w

 

 投了前1時間くらい ABEMA観戦しました

  表情がはっきり出る渡辺前棋聖

  ポーカーフェイスの藤井新棋聖

 息詰まる対戦 面白かった~  (^_^;)

 

  ←渡辺前棋聖の奥さんは漫画家さんです

 

83756562

 

蛭子さん ボケる

20200709-00000149-dal-000-4-view

roujin_ninchisyou_man

 

 現代の奇人変人百選とかなら

  必ず登場しそうな人ですけど

 もともとボケキャラで売ってた人だし

  とことんボケまくる! という路線で

 いいんじゃないのかな~  (^_^;)

 

7/13放送のフジテレビ系「バイキング」(月~金曜・前11時55分)では、軽度の認知症が判明した漫画家でタレントの蛭子能収(えびす よしかず、72)について報じた。

蛭子能収は9日に放送されたテレビ東京系「主治医が見つかる診療所2時間スペシャル~蛭子能収の認知症検査に完全密着!~」で、レビ―小体というタンパク質の一種が脳にたまり、神経細胞が破壊される「レビー小体型認知症」であることが判明した。

hotel_morning_call

蛭子能収のマネジャーから聞いた話として、仕事でホテルの別々の部屋に宿泊した際、次の日の仕事の時間が変更になったことを伝えようとしたところ

「今、僕は自宅で寝ているんだ」

と言われ、部屋を訪れると

「何でいるの?」

と驚かれたということがあったと明かした。

 

▼蛭子さんは漫画家です

タレントで売れてからは「漫画家よりラクだ」と広言していた  (^_^;)

mig

山尾志桜里 都内に国替え?

yamao0907

download

 

 芸人なら不倫すると 芸能生命に関わるけど

  この政治屋さん 不倫しても平気です

 ツラの皮の厚さが 違うのかな~?  (^_^;)

 

国民民主党に入党した衆院議員の山尾志桜里(45)がスタートダッシュにつまずいている。

山尾志桜里の入党届は6/16に提出していたものの、地元・愛知7区の地方議員らが反発し、手続きを先送りされていた。

ようやく8日に入党が承認された山尾志桜里はツイッターに

「さあ、野党共闘に代わる旗印を作ろう!

 それは『経済』と『憲法』で示す骨太の国家像であり社会像だ」

などと白々しい内容を投稿した。

山尾志桜里といえば、2年前に政策ブレーンを務める弁護士の倉持麟太郎との不倫が報じられたことで知られる。

昨年2月にはIT企業経営者の夫と協議離婚が成立。

今年3月に立憲民主党を離党した後は、無所属で活動を続けていた。

「国民民主党は7/17に開く衆参両院議員総会で、

 立民との合流を再び議論します。

 しかし山尾志桜里が入党したことで、立民との溝が

 埋まらなくなったでしょうね」(永田町関係者)

国民民主党内では、ゴタゴタ騒動を起こした山尾志桜里に対する反発が起こり、まだ所属県連が白紙の状態で、次期衆院選では愛知7区から別の選挙区に国替えする可能性が強くなっている。

山尾志桜里は秋にも衆議院解散・総選挙が行われた場合、どこの選挙区から立候補するのか。

ある国民議員は

「山尾志桜里は仙台市出身の東京育ち。

 国民民主党は衆院東京選挙区に国会議員が一人もいませんから、

 都内の選挙区から出馬する可能性がある。

 しかし、どの選挙区から出ても、現職が強いから苦戦しますよ」

と話す。

山尾志桜里には、厳しい現実が突きつけられている。

 

世界の観光都市25

gif

アメリカの旅行雑誌「トラベル+レジャー(Travel+Leisure)」

世界に480万人の読者がいるという

2020年7月8日、読者投票による「ザ ワールド ベストアワーズ 2020(The World’s Best Awards 2020)」を発表しました。

なお今回の投票は、新型コロナウイルスの影響でステイホームが世界的に広がる前の3月2日に終了していたとのこと。

世界の観光都市トップ25を選出する「ザ トップ25シティーズ イン ザ ワールド(The Top 25 Cities in the World)」では、投票の結果、日本からは京都と東京がランクインしました。

1位 オアハカ(メキシコ) 93.54点
2位 サン・ミゲル・デ・アジェンデ(メキシコ) 92.01点
3位 ホイアン(ベトナム) 90.52点
4位 チェンマイ(タイ) 89.62点
5位 フィレンツェ(イタリア) 89.21点

6位 京都(日本) 88.77点
7位 ウダイプル(インド) 88.49点
8位 ルアンパバーン(ラオス) 88.17点
9位 ウブド(インドネシア) 88.16点
10位 イスタンブール(トルコ) 88.14点

11位 メキシコシティ(メキシコ) 87.95点
12位 バンコク(タイ) 87.91点
13位 ローマ(イタリア) 87.90点
14位 ジャイプル(インド) 87.87点
15位 東京(日本) 87.67点

16位 シェムリアップ(カンボジア) 87.38点
17位 リスボン(ポルトガル) 87.34点
18位 チャールストン(アメリカ) 87.29点
19位 クスコ(ペルー) Peru 87.24点
20位 ポルト(ポルトガル) 87.15点

21位 シンガポール(シンガポール) 87.05点
22位 ニューオーリンズ(アメリカ) 87.03点
23位 セビーリャ(スペイン) 87.00点
24位 メリダ (メキシコ), Mexico 86.84点
25位 クラクフ(ポーランド) 86.80点

 

travel_happy_family_set

 

 メキシコの人気が高いのは

  アメリカの旅行雑誌だからでしょうね

 早く中国コロナが終息して

  世界を自由に旅したい  (^_^;)

 

読書 ドイツ人と日本人

★ドイツ人と日本人、似てるの? 違うの?_ ドイツ人との仕事・生活での付き合い方  ドイツ人と日本人の国民気質の違いを様々な視点から比較_01

著者は、ドイツ人と一緒に働いた日本人

ドイツ人の人生観は「人生は険しいもの。懸命に働いて糧を得よ」に尽きると言う

徳川家康の人生訓みたいだな

大体、よく言われているドイツ人の特徴が書いてある

特にドイツ人は仕事の計画、もっと言えば一人一人への仕事の分担とスケジュールを細かく決めることに最大のエネルギーを注ぐそうだ

これがきちんと出来上がると、あとはスムーズに進む

途中で想定外のことが起きて計画通り進まなくなると、日本人のように柔軟に軌道修正しないので、計画修正に手間がかかるらしい

内容的に、さほど深いことは書いてない

(^_^;)

読書 驚くべき旧約聖書の真実

51CCy94ihpL

地球物理学者・竹内均が旧約聖書を読み、それと考古学の発掘成果を照らし合わせ、さらに過去数千年にわたる気候変動や天変地異との関係を考察したユニークな本

そして旧約聖書は単なる神話ではなく、かなりの部分が事実に対応していると結論する

若い頃から毎日一定枚数の原稿書きを自分に課し、その成果が積もり積もって著書450冊という、奮闘努力の人

学園紛争当時、ゲバ棒もった学生が大学入口を封鎖(ロックアウト)していたが、竹内教授は毎朝それよりずっと早く大学に来て研究しているので、「あの先生だけはしょうがない」と諦めたという逸話がある

cd46e47d

著者(→)は、東大教授退職後は雑誌「ニュートン」の編集長をつとめたほど啓蒙熱心なので、文章は非常に読みやすい

2004年に亡くなられているが、ご存命ならば、今月7/2で100歳

(^_^;)

読書 スペインを追われたユダヤ人

515vZXChdpL

かつてスペインは、ユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒という「一神教三兄弟」の混在する土地だった

キリスト教の極端な宗教的非寛容は、15世紀には、先鋭化、制度化されて、異端裁判(異端審問)が始まる

「洗礼(改宗)か、死(火あぶり)か」の決断を、ユダヤ教徒は迫られる

多くのユダヤ教徒が、キリスト教への改宗を選択し、マラーノ(豚)と呼ばれるようになる

改宗した後もマラーノには差別と弾圧があり、心の中はキリスト教とユダヤ教に引き裂かれる

異端裁判官は「正義の人」として、神の名のもとに何らの罪悪感もためらいもなく、何万人もの異端者を生きながらに、火あぶりの刑に処した

やがて死の恐怖は、改宗したマラーノにも迫り、ポルトガルへ、さらにイベリア半島の外へと、逃避と流浪の旅が続く

キリスト教の残忍な異端裁判制度は、その後300年以上、つい最近まで続いていた

本書は、そのようなマラーノたちの足跡をたどる旅日記風に書かれている

((((;゚д゚))))

 

image376_1

スペインの異端裁判官(大審問官)

枢機卿フェルナンド・ニーノ・デ・ゲバラ

 

消えゆく「紙の新聞」

img_63473ec9e7a8ccb562b7fc548df302d920065

2020年5月度の新聞発行部数(ABC部数)が急落している。

全国紙は大幅に部数を減らしている。

紙名 発行部数  部数変動(前年同月比)

朝日:5,083,583 ▲432,063 ▲8.5%

毎日:2,198,324 ▲193,376 ▲8.8%

読売:7,623,780 ▲404,181 ▲5.3%

日経:2,069,880 ▲228,424 ▲11.0%

産経:1,315,039 ▲61,325  ▲4.6%

この1年の全国紙の部数減少は約195万部。

「紙の新聞」は、消えつつある。

 

shinbun_ojiisan

 

 いまわざわざ毎月お金を払って

  紙の新聞をとっているのは

 ほとんど老人だけみたい  (^_^;)