いよいよ ニッポンの夏が
始まりますねー (;^_^;;;)
いよいよ ニッポンの夏が
始まりますねー (;^_^;;;)
このお二人の著書は、今までに何冊か読んできたが、その対談というので大いに興味をそそられた
網野氏は1928年生まれで日本中世史が専門、阿部氏は1935年生まれでドイツ中世史が専門、ともにすでに鬼籍に入られている
どちらも日本の歴史学会の非主流といった立ち位置だったので、既存の学会への批判もあり、傷をなめ合うような場面もある
この対談は1982年なので、網野氏は54歳、阿部氏は47歳、学者として脂が乗り切ったところ
これから研究すべきテーマが次々に登場して、歴史学の将来への情熱が伝わって来る
ヨーロッパでは、11世紀前後からカトリック教会の影響力が深く浸透したために、人々の生活や意識が劇的に変化し、世界的に見て極めて特殊な社会になった
日本では、そのような劇的な変化を経ずに幕末まで来たが、明治維新でそのような特殊なヨーロッパ文化を「人類の普遍的文明」として受容したために、逆に日本文化の特殊性が際立って意識されるようになった
その辺の事情を、中世に遡って明らかにしましょう、ということのようです
網野氏は「無縁」、阿部氏は「贈与」という概念を中心に、中世史を分析する
例えば、人々が集まって飲み食いする宴会が、過去数百年の歴史の中でどのように変化してきたか、その変化の要因は何か
現在の我々の生活習慣やものの考え方の中にも、古代や中世の影響が脈々と流れているようです
(^_^;)
『無縁・公界・楽』と同じ著者で、有縁・無縁という切り口で日本史の新しい局面を切り開いている
その中で、日本の社会は14世紀に大きな転換点を迎えたと主張しており、それ以後の社会はつい最近(昭和の途中)まで続いていて、いま第二の転換点にあるとしている
逆に14世紀以前の社会は、現在の日本人が知っているものとは、世界観や人生観、価値観が相当異なった社会だったということになる
そこでは、無縁の場(市場、社寺、境界、河原、港など)で、無縁の民たち(職人、商人、芸人、神職など)が自由に活躍し、被差別民として蔑視もされていなかった
女性、子供、病人なども無縁性も持つものとされ、現在とは異なる扱いがなされていた
特に性に対する大らかさ、自由さには驚くべきものがあり、明治以降に入って来たキリスト教の性道徳が、現代の日本人の性道徳を、必要以上に縛り付けているのではないかと思えてくる
夫婦の離縁状(いわゆる三下り半)も、形式的には夫だけが書いているので、残された文書だけ見ると、妻には何の権利もなかったと思われがちだが、実はそうでもないらしい
妻から離婚を切り出して、あるいは妻が実家へ帰ってしまい、村や町の有力者も出てきて夫婦の言い分を聴き、夫が仕方なく離縁状を書くというケースも少なくなかったという
それでもどうしても夫が承諾しないレアケースのみ、昨日尋ねた北鎌倉の東慶寺のような、いわゆる駆け込み寺が機能していた
無縁性についての社会構造は、時代差とともに地域差も大きく、関西以西と関東以北では、別の国かと思うほど異なっていたようだ
(^_^;)
ミサイルの爆撃を受けたみたいですね
プロパンガスのボンベというのは
家の中に爆弾を置いてるようなものかも ((((;゚д゚))))
7/30午前8時55分頃、福島県郡山市島で
「爆発音がして、建物のガラスが割れている!」
と通行人から119番通報があった。
福島県警や消防によると、
で爆発があり、店内にいたとみられる男性1人の遺体が、がれきの中から見つかった。
このほか、通行人らも巻き込まれて救急搬送され、少なくとも40歳代の女性2人が重傷、16人が軽傷。
店は外壁が吹き飛んで鉄骨がむき出しとなり、現場から数百メートルの範囲で、建物の窓ガラスが割れるなどした。
▲骨組みだけになった、しゃぶしゃぶ温野菜・郡山新さくら通り店
福島県警などによると、店が使用していたプロパンガス6本のうち、爆発後も3本からガスが漏れており、福島県警は爆発した当時の状況を調べている。
店は新型コロナウイルスの影響により長期休業中で、改装工事を行い、31日から再オープンする予定だった。
店内で改装作業にあたっていた50歳代男性と連絡が取れていないという。
現場はJR郡山駅から西約3・5キロの市街地で、周辺には住宅や店舗などが並んでいるほか、女子大や付属幼稚園なども立地している。
爆発のひどさから言って、営業中だったら
大量の死者が出たかも ((((;゚д゚))))
日本人を説得して何かをさせるには「みんなやってますよ」と言えというのは、ジョークだけではなく、実生活でもよく体験する
日本人の自我の支えには、自分を取り巻く人間関係があり、それを日本では昔から「世間」(せけん)と呼んできた
日本人が最も恐れるのは、世間から爪はじきされることであり、世間の中で恥をかくことを恐れるので「恥の文化」とも呼ばれている
このような世間主義文化の対極にあるのが、西欧風の個人主義文化であり、「罪の文化」とも言われている
「日本人は個人主義が確立してない」などと偉そうに言う「進歩的文化人」が、少し前まではいたものだが、さすがに最近では、頭の悪い高校生くらいしか、こんなことは言わなくなった
いま大騒ぎになっている中国コロナ問題では、世間主義文化の方が、うまく対応しているように感じる
しかし、日本人の日常行動を現在でも広く規定している世間主義文化の中身となると、実は曖昧模糊としていて、よく分からないところが多い
政治家が不祥事を起こしたりすると「世間をお騒がせして申し訳ない」などと言って謝る
なぜ世間を騒がすことがいけないのか、たぶん外人さんには理解できないだろうし、日本人だってよくわかっていない
少なくとも、「世間を騒がすな」などという法律は無い
著者はヨーロッパ中世史が専門なので、逆に西欧風の個人主義文化にメスを入れ、それがカトリック教会によって過去何百年もかけて人工的に(強制的に)つくられた文化であることを示し、それとの比較の中で、日本の世間主義文化を解明しようとしている
この著者の本は割と読みやすいのだが、本書は専門家向けに本気で書いたようなところもあり、読むのに少し骨が折れた
(^_^;)
すでに再建のための寄付が
2144万円も集まっているそうです
OB・OGも泊まれるそうなので
再建されたら行ってみたいなぁ (^_^;)
純然たる大学受験用の世界史の参考書
面白くもなんともない教科書的な記述だが、いろいろ読んだあとの頭の整理として読むと、非常に簡潔に要点だけ書いているので、頭の整理にはピッタリ
特に図表がシンプルで、余計な部分を捨てて、必要最小限に絞り込んだ情報だけを残しているので、スッキリ理解できる
逆にこんな無味乾燥な歴史を頭に詰め込まされる受験生が、少しかわいそうになる
著者は予備校「代々木ゼミナール」の人気講師として長年活躍し、教室には席が足りなくて立ち見する受験生までいた
たぶん、世界史でひと財産築いたのではなかろうか
独特の名調子の授業だったそうなので、その授業を聴いた上で、本書をまとめとして読めば、世界史が楽しくなったのかもしれない
新宿高校卒業生なら、授業で習った人も多いと思うが、私は残念ながら別の先生だった
武井先生から習いたかったのに、クラス分けで別の組に回されて、その別な先生に毒づいていた生徒(T君)もいたなぁ
私は当時、まだ歴史に大した興味もなく、理科系で世界史は受験科目でもなかったから、どうでも良かったんだけどね
(^_^;)
芸術家肌が多いファッション界で
ちょっと異質な体育会系で
いつも元気モリモリだったのに (T_T)
デザイナーの山本寛斎さんが21日、急性骨髄性白血病のため亡くなった。76歳。
27日、娘で女優の山本未來(45)が自身のインスタグラムで報告し、その後、寛斎さんの公式サイトでも伝えられた。
寛斎さんは今年3月、白血病での闘病を告白していた。
未來は
「父、山本寛齋は去る7月21日、私を含め家族が看取る中、安らかに76歳にてこの世を旅立ちました。私にとって、父はエネルギッシュで明るいことはもとより、穏やかで、寛大で、人懐っこく、コミュニケーションを大切にし、無償の愛を与えてくれた存在でした」
と寛斎さんの訃報を伝えた。
その後収束する気配の無いコロナ感染拡大、
大変残念ですが一旦中
落ち着いたら、再挑戦したくよろしくお願いいたします。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 以下、7/11のご案内 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
ジャズピアノの中島ちゅんさんから
「本当に自分のやりたい」ライブのご案内です
コロナ自粛終了で 少しづつ日常が戻って来て
ウレシイです (^_^;)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
お元気ですか?
久々にライブのお知らせです。
日頃ライブやっておりますが、
本当に自分のやりたい音楽をやるのが、
今回のライブです。頑張ります
今からご予定いただけたら嬉しいです。
何卒よろしくお願いします。
2020/8/6(木) 19:00- 【中止】
白楽ブルースエット
横浜市神奈川区白楽100-5
駅前コミュニティプラザ2F
045-717-7139
中島薫トリオ
中島薫(p)中山保(b)矢藤健一郎(ds)
MC2500-
*この時期、予約優先人数制限が有ると思われますので、
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪