「バスタ新宿」が開業して2年半が経過しました。
点在していた高速バス乗り場が統合されてわかりやすくなったと好評な一方で、1か所にまとめた課題も見えてきています。
どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 続きを読む
「バスタ新宿」が開業して2年半が経過しました。
点在していた高速バス乗り場が統合されてわかりやすくなったと好評な一方で、1か所にまとめた課題も見えてきています。
どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 続きを読む
ロサンゼルスで育った僕は、まったく世界を理解していなかった。
ラテン系が大半を占める地域に住んでいて、「カウチサーフィン」というサイトを通じて母が他の国からの旅行者を家に泊めていたから、多様性は意識していた。
好奇心をもって、世界中の国々についていろいろな話に耳を傾けたけど、そこにリアルな実感はなく、ただ言葉だけが頭の中を駆け巡っていた。
僕が9歳だった2008年頃、経済危機(リーマンショック)が起きてアメリカ中がずたずたに引き裂かれ、すべてが変わった。
経済学者によると、大恐慌以来最大の経済危機だったという。
今にして思うと、それが母と僕が本当に必要としていた変化のきっかけになった。
僕たちは悲惨な状態だった。
僕は学校が嫌いで、母とのつながりが感じられていなかった。母子家庭で、多いときには週80時間働くくらいワーカホリックだった母も、同じように感じていた。
世の中の基準からすると、母は僕のためにできる限り頑張ってくれていたけれど、母は子供時代の僕と過ごす時間を完全に失ってしまったように感じていた。
経済危機が起きる前の僕たちは、恵まれていながらも不幸で、2人ともそうしたことにうまく折り合いをつけられずにいた。
母は広告代理店を経営していたが、経済危機が起きると真っ先にクライアントが消えていった。母は会社をたたむことになるだろうと考えていた。
そしてある晩、空っぽのオフィスに座っていた母は僕に驚くようなことを言った。
「さあ、どこかへ行こう。何もかも捨てて、冒険の旅に出よう!」
それが始まりだった。
人生には いろいろな選択肢がある
ということのようですね (^_^;)
ドイツ銀行は危機を脱しておらず、株価はさらに下落するだろう。
ベレンベルク銀行のアナリスト、エオイン・ムラニー氏がこのような見方を示した。
同氏は23日のリポートで、ドイツ銀は「ゆっくりと消え去りつつある」とし、最重要事業が構造的な衰退をたどっていると分析した。
経営陣が中期的な目標とする株主資本利益率(ROE)10%は永久に達成できないだろうとし、目標株価を8ユーロと12ユーロから引き下げた。
ブルームバーグがまとめたアナリスト予想の中でこれは最低だが、バークレイズとソシエテ・ジェネラル、ロイヤル・バンク・オブ・カナダの目標株価も同額だ。
フランクフルト時間午前9時42分現在は9.80ユーロ。6月には過去最低の8.75ユーロを付けた。
ムラニー氏によると、ドイツ銀は法人・投資銀行業務の市場シェアを引き続き失っている。どうやってこのトレンドを反転させるかが「なかなか見えない」という。
レバレッジを低下させる計画は基調的な収益力の弱さをさらに露呈させるだろうとも同氏は述べた。
欧州の他の銀行はリテールバンキングかウェルスマネジメントという頼れる中核事業があるが、「ドイツ銀にはそれがない」とムラニーは指摘。
国内同業コメルツ銀行と合併すればリテールおよび商業銀行業務を強化し得るが、実現の「可能性は低く最後の手段」だと同氏はみている。
ドイツ銀行がおかしくなると リーマンショックより
世界経済への影響は 大きくなるかも ((((;゚д゚))))
元モーニング娘。の吉澤ひとみ容疑者は、9月6日午前7時ごろ、中野区東中野の路上で
酒に酔った状態で乗用車を運転中に自転車に乗った女性に衝突し、
そのまま逃走(ひき逃げ)した疑いがもたれている。
女性は転倒し、付近を歩いていた男性にぶつかった。
女性と男性は軽傷を負っている。
警視庁は吉沢ひとみ容疑者を過失運転致傷と酒気帯び運転、ひき逃げなどの疑いで逮捕した。
元モーニング娘。の吉澤ひとみ容疑者の所属事務所は「事実関係を確認中です」としている。
事故自体は大したことないようだけど
飲酒&ひき逃げはマズイね (;´Д`)
元モーニング娘。でタレントの吉澤ひとみ(33)が6日、都内で行われた日本マクドナルド「2018秋クルー採用キャンペーン」発表会を突然欠席した。
イベント開始前に関係者が「吉沢ひとみは、急きょの事情により欠席となります」とアナウンスを流した。
一人で出席することになった元モーニング娘。でタレントの保田圭(37)は「吉澤ひとみが急きょ参加できず、『おい、保田圭だけかよ』という気持ちかもしれませんが飲み込んで頂いて、宜しくお願いします」とあいさつした。
保田も吉沢ひとみの欠席の理由を知らないといい、「申し訳ない。私もあまりよくわからない。ご迷惑をおかけしました」と謝罪した。
「急きょの事情」について主催者は、「事情を確認中です」と欠席理由を事務所サイドに確認していることを明かした。
吉澤ひとみ容疑者は、2000年にモーニング娘。の4期生として加入し、2007年の卒業までお姉さん的立ち位置でグループをけん引。
モーニング娘。卒業後もタレントして活躍した。
2015年には結婚し、男の子を出産。ママタレントしても活躍。
しかし、去年9月、車を運転中に対向車と衝突する事故を起こし、自身のブログで「対向車に乗車されていた方、お仕事関係者の方々にはご迷惑をおかけしました。心よりお詫び申し上げます」と謝罪したばかりだった。
きょう9月6日午前3時8分頃、北海道胆振地方中東部を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、北海道で最大震度6強を観測しました。
北海道電力によると、道内全戸の約295万戸が停電し、道内のすべての火力発電所が停止している。
日本政府は6日未明、首相官邸の危機管理センターに対策室を設置した。
原子力規制庁によると、地震の影響で、北海道泊村にある北海道電力泊原発は、外部電源が喪失した。
ただ、1~3号機の原子炉に核燃料はなく、非常用電源により、使用済み核燃料プールの冷却は継続している。
国土交通省によると、道内ではJR各線をはじめ、函館市電と第三セクターの道南いさりび鉄道も、全線で運転を見合わせている。
午前6時半現在、道内の全ての鉄道がストップしている。
新千歳空港は天井の落下や停電の影響で、6日は終日閉鎖される見通し。
原発に問題なくて良かったですが
電力、鉄道、航空がほぼ全滅
電力復旧に1週間とか きびしいなぁ ((((;゚д゚))))
こんにちは。山崎潤です。
皆様。ご無沙汰しています。
9/8(土)、9/9(日)
管弦楽部(SPO)も下記日程で演奏しますので、
●日時
9/8(土) 15:10~15:40
9/9(日) 10:05~10:35
●会場
新宿高校 3F大体育館
●曲目
ハチャトゥーリアン :「仮面舞踏会」よりマズルカ
ドヴォルジャーク : 交響曲第8番1楽章 他
https://m.facebook.com/story.
山潤さん いつも情報ありがとー! (^_^;)
9月3日(月)3時現在、非常に強い勢力の台風21号(チェービー)は、南大東島の東を暴風域を伴って北北西に進んでいます。
気象庁によると、4日は台風が速度を速めながら北上するため、接近に伴って急に風雨が強まる。
上陸後は日本海に抜ける見通しで、5日は北日本も大荒れになる可能性がある。
4日夕までの24時間予想雨量はいずれも多い所で、四国と東海300~400ミリ、近畿200~300ミリ、九州南部100~200ミリ、九州北部100~150ミリ。
▼最大瞬間風速が60m以上になると
木造家屋やブロック塀、樹木、電柱が倒れ、クルマが横転します
今回は、これよりも激しい風が吹くとの予報です ((((;゚д゚))))
沖縄県那覇市で最大瞬間風速62m/sを記録した2012年9月の台風17号(Jelawat:ジェラワット)の際、牧港補給地区(キャンプ・キンザー:沖縄県浦添市)で撮影された映像には、駐車場の車が強風で横転する様子が収められている。
▲事故が起きた日の現場
岐阜県白川町の国道41号で1968年、観光バス2台が土砂崩れに巻き込まれ飛騨川に転落、乗客ら104人が死亡した飛騨川バス転落事故から18日で50年。
国は事故後、雨量を目安に通行を事前規制する制度を導入、全国で道路の防災対策を見直した。
節目の今年、現場付近の新たな整備も決まった。
関係者は「同じような犠牲者が二度と出ないよう、十分な対策を」と願う。
太田添乗員さんが 安全でありますように ((((;゚д゚))))
2010年代前半頃から日本で「シティポップ」が注目を浴びる様になりましたが、海外でも少し前から話題になっている様です。
テレビ番組『Youは何しに日本ヘ?』(テレビ東京系)でも、日本で80年代シティポップのレコードを探す外国人旅行客が紹介されていました。
竹内まりやさんの「プラスティック・ラブ」は公開8カ月で、なんと739万回再生されています。
この楽曲は1984年に発表されたアルバム『VARIETY』に収録されたもので、プロデュースは山下達郎さんとなっています。
驚くのは、この動画に付いているコメントです。
「この楽曲を聴いて80、90年代の日本に行きたかったなと思います」
「曲は最高だし、彼女は可愛いすぎるし、泣いてしまう。人生で1番素敵な8分間だ」
「神よ、恋に落ちてしまった」
「うっかりこれをクリックして、超幸せ」
など、世界中から賛辞が寄せられています。
80年代の日本のフュージョンやAORのリズムはもちろん素晴らしいのですが、録音のけだるい質感がとても気持ち良いですね。
上記のコメントにもありますが、私も80年代の日本に行ってみたくなりました。
そして、『Youは何しに日本ヘ?』で印象深かったのは、レコードを買いに来た外国人がお目当てのレコードを見つけた時のシーンです。
ジャケットを見つめながら、それを試聴して聴き終わると彼はうっとりとした顔で「もう1回聴かせて」と言ったのでした。
そういう感動はもう失われつつあるのではないでしょうか。
それは時代によって失われた自らの音楽体験を振り返る瞬間でした。
初めてCDを手にした時の気持ち、こういう感動はいつまでも忘れたくないもの。
でも苦労して音楽と出会って、それを大事に聴く体験が少なくなっているのは事実ですね。
それは少し寂しくもあります。
ただ前述の「プラスティック・ラブ」に寄せられたコメントは、YouTubeというテクノロジーがあって成立した出来事です。
サブスクリプションなども新しい音楽に簡単にアクセスできる素晴らしい文明の利器です。
とどのつまり「人生で一番素敵な時間だ」と言える経験ができるのであれば、アナログやデジタルというのは実はどちらでもよい事なのかもしれません。
日本がバブル景気に沸いていたころですね
良く言えば「日本が輝いていたころ」
もう一度そうならないかな? (^_^;)