70【浮き世】

ガンが治った!

WS000000発明家のドクター中松氏(90)が21日、都内で「イグ・ノーベル賞の世界展」オープニングセレモニーに登場し、前立腺導管がんを克服したと明かした。

35年以上にわたって自身の食事を撮影して体調に与える影響を研究し、2005年に同賞を受賞している。

この日、車いすでゲスト出演。

マイクを握り「私はこの研究でガンを見つけ、そして克服した」と明かすと、おもむろに立ち上がり「寿命は長く、スピーチは短く!」と言い放ってマイクを置き拍手を浴びた。

その後、取材に応じ「僕は毎日、自分の食事と血液を研究しているけど、5年前に赤血球が激減してガンが分かった」と説明。

医者からは「手の施しようがない。2015年までの余命」と宣告されたが、青魚やヨーグルトを積極的にとるなど自身の研究によって食生活を改善。

2015年には「腫瘍マーカーの数値が0・01以下に下がった。治ったんですよ。90歳を迎えられました」と明かした。

また中松氏といえば都知事選などの選挙出馬が有名だが、選挙については「もうあんな下らないことは…いいかな」と苦笑いしていた。

 

山尾志桜里 離婚

wfurin

立憲民主党の山尾志桜里衆院議員(44)が今年2018年2月、夫だった山尾恭生(やすお)(44)と協議離婚していた。

山尾志桜里の姓名は、旧姓の菅野志桜里(かんのしおり)に戻った。

今月上旬、山尾志桜里の離婚情報を入手し、山尾志桜里事務所に対し、「離婚の事実と理由」「長男の親権」「議員名の変更」などについて質問状を出した。

山尾志桜里事務所は「必要があれば答える」と言うだけで、回答しなかった。

山尾志桜里は、民進党(当時)に所属していた昨年2017年9月、週刊文春で、当時の政策ブレーンで既婚者だった弁護士の倉持麟太郎(35)とのダブル不倫が報じられ、直後に民進党(当時)を離党。

無所属で出馬した昨年2017年10月の衆院選で3選を果たし、その後は立憲民主党に入党した。

弁護士の倉持麟太郎は昨年11月、山尾志桜里事務所の政策顧問に就任することが報じられ、昨年2017年10月末に元妻とも離婚した。

uwaki_genba_man

 

 フランスの政治家は 愛人いるのが当たり前

  有権者も そんなこと気にしません

 日本もフランスみたいに なってきましたね~  (^_^;)

 

13cda_1398_d8462edc322eaab0ef01996025be8a61

 

日銀ヒトラー?

WS000000

日本銀行の黒田東彦総裁は19日の金融政策決定会合後に記者会見し、安倍晋三首相が14日の自民党総裁選討論会で3年以内に金融緩和を縮小する「出口戦略」に道筋を付ける考えを示したことについて、日銀としては「あくまで2%の物価目標を達成して、そういった状況にしていく必要がある」との認識を示し、出口の具体的な時期は明言しなかった。

 安倍首相の発言に対しては「コメントするのは差し控えたい」と語った。

103913

 

 日銀の総力をもってしても

  物価を上昇させるのは 難しいようです

 原因はたぶん 資産の世代間格差

  老人:カネはあるけど、買いたいもの無し

  若者:買いたいものあるけど、カネ無し  (;´Д`)

 

⇐1930年代に撮影されたヒトラーの写真

 

続きを読む

ススキノ一斉点灯

susukino-sapporo-japan

地震による電力の供給不足で節電していた札幌市の歓楽街ススキノの「ニッカウヰスキー」の看板や、さっぽろテレビ塔など市内主要施設のイルミネーションやネオンが19日午後6時、一斉点灯した。

主力発電所の北海道電力苫東厚真火力発電所1号機の再稼働で節電要請が解除されたことを受け、札幌商工会議所が「風評被害を払拭したい」と呼びかけた。

震災直後、道全体が停電。電気が通じるようになっても電力の供給力不足で2割節電が要請された。

その後「1割減」と緩和されたが、道内の宿泊施設の予約キャンセルは延べ94万2千人、観光全体の損失額は推計約292億円にのぼり、影響は道内全体に広がっていた。

すすきの観光協会の熊谷真佐人事務局長は「外国人観光客の姿もなく、客が通常の半分、3割以下になった店もあると聞いている。3500軒ぐらいの店があるが暗いススキノはススキノらしくない。ネオンが戻ることが起爆剤になって復活していきたい」と話している。

電力自由化アンケ_バリュープレス用出典いらすとや

 

 盛り場が暗くては

  景気は良くなりません  (^_^;)

ミリオン出版 消滅

WS000000

2018年11月末日をもって、サブカル分野で異彩を放ってきた「ミリオン出版」がその歴史に幕を下ろすことが明らかになりました。

詳細は、本誌ライターが少し前にすでに報じています。

ミリオン出版は70年代に創業し成人雑誌をメインに大きくなった出版社ですが、80年代に入ってからは様々なカルチャー誌を大ヒットさせてきました。

「S&Mスナイパー」からはじまり、「ティーンズロード」「GON!」「URECCO」「egg」「MEN’S KNUCKLE」「実話ナックルズ」という代表的な作品を筆頭に、膨大な量の派生誌を誕生させます。

名物編集者の比嘉健二氏(のちに社長)は、その類まれなる発想力で他社にはない雑誌を生み出してきました。

ほとんどの雑誌の誕生に関わっており、まさにミリオン出版進撃の鍵となった人物でした。

比嘉健二氏に憧れて入社する編集者も多く、現在でもそのチルドレンは各界に広がり存在しています。

しかし、折からの出版不況、2010年代からの比嘉健二氏不在によってか、コンビニエンスストアを主戦場としていたミリオン出版は次第に規模を縮小していきました。

数え切れなかった月間発行数は激減し、現在は数誌の定期刊行物しかありません。

状況を見れば、ここまで存在し続けたことが「大健闘」だったと言えるでしょう。

ミリオン出版が倒れてしまうことは、業界はもちろん、青春時代にそのカルチャーに触れた40代以上にとっては衝撃的な出来事かもしれません。とても残念ですが、これが現実です。

倒産ではなく、消滅というのがミリオンらしいですね。

ミリオン出版を支えた全員に贈ります。42年間、お疲れ様でした。

yakuza

 

カリスマ編集者の比嘉健二氏は

  ほぼ同世代です

ウラ社会の情報源として

  貴重な存在でした  (T_T)

 

中央線快速グリーン車導入

trafficnews_81520_0-enlarge[1]

2023年度に予定されている中央線快速グリーン車導入に向け、ホームの延伸工事などが始まります。

グリーン車2両が新たに連結され、現状の10両編成から12両編成になることが予定されています。

中央線快速のグリーン車は、2023年度末のサービス開始が予定されています。

車両は現在、中央線快速に使われているオレンジ帯のE233系電車です。

densya_toritetsu

 

 いままで無かったのが不思議です

  鉄オタさんには ビッグニュース!

 かもしれませんね~  (^_^;)

 

続きを読む

内藤とうがらし

20180923_summit2018_01

1461133575_photo

江戸時代、新宿の名産品だった江戸野菜の「内藤とうがらし」が今年、発祥の地・新宿御苑(新宿区内藤町)によみがえり、真っ赤な実をつけている。

地元の新宿高校の生徒らも栽培に成功し、商品化に挑戦している。

江戸時代、信州高遠藩内藤家の下屋敷だった新宿御苑。

mapnaito

WS000000のコピー

img_0001_2のコピー

Naito-shinjyuku_reliefのコピー-1-768x576

thmb.001

苑内の「とうがらし畑」では、つややかな赤い実が花束のように密集し、天を向いていた。

内藤とうがらしプロジェクト」のリーダー、成田重行さん(76、写真下)は「ここが内藤とうがらしが生まれた場所です。こんなに立派に育ちました」と感慨深げ。

PK2018091802100052_size0

 内藤とうがらしを復活させるプロジェクトは二〇一〇年に発足。

今は区内の小学校や大学、都内の農家などで栽培されているが、「内藤」の地で露地栽培されるのは初めて。

収穫した実は小学生向けの工作教室などで活用される予定だ。

 内藤町で、もう一カ所、御苑に近い都立新宿高校でも、生徒らによる研究チームが栽培を成功させた。

PK2018091802100053_size0

▲都立新宿高校の研究チームのメンバー▼

2017-08-02-01.34.24-1-768x576

研究チームがユニークなのは、単なる学習で終わらず、事業化を視野に入れていること。

栽培班は実を使ったアクセサリーや薬味入れ、オリジナルブレンドのとうがらしなど数々の商品を開発。

分析班はとうがらしの液を使った生ごみの防臭・除菌スプレーの製造を目指している。

学校の花壇を占拠するように並んだ百五十のとうがらしの鉢。

二年生の土井美亜さん(16)は「現役生と同窓会による研究チームで、栽培班と分析班にわかれて活動しています」と説明。

 

 9月23日に行われる「とうがらしサミット2018」では新宿高校など約二十の学校や団体が研究成果を発表する。

サミットは今年初めて一般に公開される。入場無料で、事前申込制。詳細は同プロジェクトのホームページで紹介。


 

新宿とうがらしサミット2018

日時 9月23日(日)10:00~13:00

場所 学習院女子大学 やわらぎホール
2008年から始まった新宿内藤とうがらしの復活、そして普及活動へと年々その輪が広がり、新宿の新しい歴史、文化の創造へと地域に浸透してきました。
特に学校での普及活動は草の根運動として大きな役割を果たしています。
今年もその活動学校の普及活動を一堂に集めた新宿とうがらしサミットを開催します。
一般公開しますので、傍聴希望の方は事前登録お願いします。(参加無料)

詳細はこちら PDF

内藤とうがらし

江戸時代、内藤家下屋敷(現在の新宿御苑)で栽培され、そばブームを追い風に人気に。

近隣の農家も作り始め、全盛期は秋になると四谷から大久保まで真っ赤に染まったと言われている。

宿場町の発展で農家が減少、さらに刺激が強い鷹(たか)の爪に人気を奪われ、衰退した。

2010年、内藤とうがらしプロジェクトにより復活し、13年、江戸東京野菜に認定された。

large_425325_1

 

 

 鷹の爪に 負けたのか~  (^_^;)

30年後

WS000000

  爺「あれは平成最後の夏じゃった・・・」

家族「(また始まった)」

o0885063814264159942  爺「40度を超える圧倒的猛暑

    200人超の死者が出た未曾有の豪雨

    大阪での大地震

    主人公金足農業

    台風21号による関空沈没

    北海道大地震・・・」

家族「(いくらなんでも盛りすぎでしょ)」

家族「(絶対あれ色々混ぜて覚えてるわよ)」

roujinsya_couple2

 

 今年は子孫に語り継ぐ事件が

  とても多い年でしたね  (^_^;)

吉澤ひとみ 確実に実刑

吉澤ひとみ(33)の「実刑判決→刑務所収監」が現実味を帯びてきた。

かつては一日警察署長を務めたこともある“優等生アイドル”吉澤ひとみが一転、実刑判決で塀の中へ。

「担当マネージャーや幹部は、吉澤ひとみが刑務所に入ることを前提にして弁護士と話を進めているそうです。もはや解雇は免れず、いずれにしても二度とタレント活動はできないでしょう」

とは、吉澤ひとみが所属する芸能事務所の関係者だ。

交通ジャーナリストが事件の特異性を語る。

「前日の夜12時までに缶チューハイを3本だけ飲んだと供述していましたが、その量と時間の経過を考えて、呼気から0.58ミリグラムものアルコールが検出されるのは有り得ない。警察が行なうアルコール検査の正確性が100%完全とは言い切れませんが、吉澤ひとみ容疑者がウソをついている可能性は濃厚」

警視庁元刑事もこう言って断罪する。

「逃走中の15分間に証拠隠滅を図ったとなると、今回の犯行は極めて悪質。吉澤ひとみは昨年にも事故を起こしているので、一般人なら確実に実刑。もし執行猶予がついたら、『芸能人だから許されるのか?』と世間も黙っていません。そうした社会的影響も考えて、1年程度の収監となるでしょう」

近日中にも、留置先の東京・原宿署から一時保釈される見通しの吉澤ひとみ。

今後の実刑判決の先には、地獄の刑務所生活が待っている。

61nDd0AkWIL._SX340_BO1,204,203,200_

 

 酔っ払い運転 ひき逃げ 証拠隠滅 虚偽供述

  信号無視  事故2回目 救護義務違反 反省希薄

 これだけそろえば まさに完璧ですね  (;´Д`)

日本すごすぎる!

中国メディア・東方網は14日、台風21号で損傷した関西国際空港の連絡橋の橋げた部分をクレーンで吊り上げて撤去した作業について、台湾のネットユーザーから「すごすぎる!」との声が出たと報じた。

記事は、「関西地方を先日襲った台風により、関西国際空港と市街を唯一繋ぐ連絡橋に、不幸にも大阪湾に停泊していたタンカー『宝運丸』が高潮の影響を受けて衝突した。

修復には1カ月の時間がかかるとされていたが、日本のエンジニアの『修復計画』により、より早く完成する可能性がある」と紹介した。

そのうえで、衝突の衝撃により50センチずれた長さ188メートル、重さ2160トンに及ぶ損傷個所の修復作業が、衝突事故発生から2日後にはすでに修復計画に着手していたと説明。

そして、12日に行われた損傷個所の撤去作業について「建設会社のクレーン船が海上から損傷個所だけを吊り上げ、修理のために工場に運んだ」とし、巨大クレーン船で橋桁を持ち上げる写真を掲載した。

そして、撤去作業の様子を見た台湾のネットユーザーから

「日本すごいな!」

「こんなふうに撤去、修復ができるなんて思ってもみなかった!」

「もともと設計段階で、こういうふうに部分的に吊り上げられるように、してあったのだろうか?」

など、驚きと賞賛の声が寄せらえたと伝えている。

橋げたの撤去は破損部分を2つに分け、12日から14日にかけて行われた。

撤去により鉄道橋部分の検査と補修作業が進み、21日には鉄道運行を再開できる可能性だという。

一方、道路の復旧にはかなり時間がかかる見込みだ。

hata_kokki_flag_japan

 

 海外の人が見たら 驚くかもしれませんが

  日本では ごく普通のことです  (^_^;)